dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

国民、特に被災地では政局の動きに無関心であるにもかかわらず、
菅直人はなぜ首相をやめなければいけないのか?
理由になるものと理由にならないものを挙げてください。
無責任なご回答も歓迎します。

私の周囲では、以下の意見が挙がっています。
(同じものをご回答いただいても構いません。)

【理由になるもの】
・参議院選挙の演説で、消費税増税の必要性を正直に話してしまった。
・党内対立が起こるのを承知で、小沢カラーを薄めようとした。
・顔が悪い。(ただし小沢よりはマシ)
・激務による疲れで、昔のようにうまい言葉が口から出てこなくなった。

【理由にならないもの】
・東日本大震災への対応。(誰が首相でも同じ)
・リーダーシップのなさ。(=小沢グループの排斥により党内対立を生んだ)

A 回答 (6件)

首相が辞める理由。

それば、主権の存するところの国民の意思である世論がそれを求めているから。
きっと、今の時期仮に誰が総理でも辞めることになっていたでしょう。たまたま菅さんだったというだけです。

被災地の方は、一刻も早い救済を求めているわけですが、3ヶ月経ってもたいして進まない復興にさぞ腹が立ってるでしょう。その責任は誰が取るかといえば、復興を進める行政の長たる内閣総理大臣です。

復興の遅れを取るのは、菅さんというよりは内閣総理大臣。そして、今回はたまたま菅直人氏が内閣総理大臣であったというだけでしょう。

この回答への補足

あらためまして、皆様に感謝申し上げます。
質問の趣旨に沿ったご回答ばかりでしたので、抽選でベストアンサーを決めさせていただきました。
ご了承ください。

補足日時:2011/06/21 22:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世論って・・・あれ?
私の記憶では、世論調査の結果は「やめる必要はない」が多かったような気がするのですが。
結果責任はそのとおりですね。誰が首相でもということですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/20 23:46

>菅直人はなぜ首相をやめなければいけないのか?



昨日のテレビ番組では、

「菅総理は今回の事故を機に脱原発に大きく舵を切ろうとしている。」

ことを危惧した、原発推進グループに

「あの危険な菅を早々に引きずりおろせ」と号令がかかり、

それが、与野党内外からの菅は辞めて然るべきという

声につながっている。とやってました。なるほど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほぉ、なるほどぉ。
今の原子炉はともかく、あれはやっとかないと、将来的に日本の電力が危ないですね。
なんて言いましたっけ?
こうしょくじょうしょくろもんじゅ、こうしょくじょうしょくろもんじゅ、好色・・・

お礼日時:2011/06/21 14:23

>八十八札所周りは、無実の「年金未納」が発端でしたね


 どうでしょw
「菅直人はなぜ首相をやめなければいけないの」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いです!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/21 14:19

菅自身が、辞意を表明したから。



(今になってひるがえしたけど。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニワトリと卵みたいですね。面白いです。
(本当は辞意表明の理由になることをお聞きしたかったのですが)
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/21 14:18

無責任な回答で言えば、四国88札所巡りがまだ終わっていないので、本人はやりたがっているということです。



最もな理由はリーダーシップかと思います。
震災後の復興をめぐっていろいろ理由がついています。今一番攻撃しやすい材料といえばこれです。
ですが、そもそも彼を変えたところでそれに代わる人材がいるかと言えば皆無です。
どうせ変えても、またすぐにバッシングが始まってやがて辞めていくでしょう。
もちろん自民党にもロクな人材はいませんから、どうせ与野党にいないならば、菅さんを支える周りの人材を優秀な人にするしかないと思います。
今考え得るベターな方法は連立でしたが、与野党の党利党略で消えました。

民主党の政権は、降って湧いたチャンスをものにしたようなもでしたから、経験はいかんせん、(過去の50年の善悪はともかく)自民党よりも劣っています。
そのくせ派閥みたいなものは一人前にあって成熟していないので、時の情勢によって揺れ動いてしまうのかと思います。
菅さんもその渦中でもまれているのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、リーダーシップのなさが理由のようではあるけれども、理由にならないということでしょうか。
そういえば、八十八札所周りは、無実の「年金未納」が発端でしたね。懐かしい話です。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/20 23:45

日本の場合三権分立という建前で


 立法→国会
 行政→内閣
 という風になっています。

 しかし日本の場合、これが十分に分かれておらず、内閣(総理大臣)与党の長ととう形でリーダシップが必用です。
 この場合リーダシップをいうのは法案を可決させる十分な力ということになります。
今回、参院と衆院では与野党の数に大きな違いがあり、政局をスムーズに進めるためには与野党の協力が必用です。
 しかし補正案など菅と野党では大きな食い違いがあるだけではなく、与党内でも小沢、鳩山などが反菅としてバラバラの常態で、これでは法案をマトモに通せません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小沢・鳩山の反発によるリーダーシップの低下が主因ということですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/20 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!