dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。CRM80に乗っているのですが、久しぶりに(2週間ぶりくらい)エンジンを
かけて走り出したところ、15分ほどは順調に走っていたのですが突然エンジンが
停止してしまい、その後は何度キックしてもダメという状態になってしまいました‥。

チョークを引いた状態にして、キックを何度かするとエンジンがかかる時が
あるのですが、かかってもしばらくアイドリングしていると30秒くらいで勝手に
落ちてしまい、かかった状態でアクセルを少し回しただけでもやはり落ちてしまう‥
といった状態で、全く走ることが出来なくなってしまいました。

ここ数ヶ月は1週間に1度は走らせている状態で、非常に調子もよく順調だったのですが、
2週間くらい放っておいてしまったのが悪かったのか、はたまた今日はいきなり気温が
ものすごく上がってしまって30度を超えているのが悪いのか? よく分からないのですが、
突然この様な症状になるのは何が原因として考えられますでしょうか? また、
どうすればこのトラブルを解決できそうでしょうか? 非常に困っております。
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

なお、エンジンをかけていなかったこの2週間の間は、燃料コックの位置は
OFFにしていました。 

A 回答 (3件)

感じとしてオーバーヒートが原因で(冷却水不足などで)エンジンにダメージを与えたか他の原因でエンジンにダメージを与えているように思いますが、取りあえずキャブにきちんと燃料が行って各ジェット類の詰まりなど無いか確認すると共にプラグの状態を確認してその辺りに以上が無ければチャンバー取り外せば2ストは排気口からピストンが見えるので傷など異常がないか確認する。



もし少しでも異常が有ると思ったら軽い焼き付きを起こしている可能性がある(一般に抱きつきと言うことが多い)この場合は分解してみないとその原因にもより程度が断定できない、もし私の考えが当たっていれば(何とか始動に成功しているから)想像で言えばかなりの確率で当たっていると思う(もしオイルが切れていたりオイルラインにエヤーを噛んでいて成ったのであればかなりの被害も予想できます。

昔のバイクならシリンダーのボーリングなどでオーバーサイズのピストンを使用することで修理していましたが最近の物はメッキシリンダーに成っているので被害程度によりシリンダー交換ピストン交換などに成ります、軽度の傷ならシリンダーはそのまま使用してピストンやリングだけと言うことも可能だが余り奨めれない、なお、2ストのオイルタンクに間違えて4ストのエンジンオイルなどを入れていたら似たような症状に成ることも有ります(エンジンのフルオーバーホールしてダメージの有るパーツは交換になる)

知人が2ストオイルの代わりに手近にある4ストオイルで使用してエンジン一機棄てましたから(治す方が高いからです)もちろんCRM等ではないですよ、確実なことは現車を見ないと判断できませんから質問者で手に負えないと思ったら2ストに詳しいショップにいじり回す前に行く方が良いです、知識がないままで弄ればいじり壊すことになり返って高価な修理代が必要になります(プラグ一つでもねじ山が違うのに締め混んだり締めすぎたりしてヘッドを分解することになることも有るしキャブの分解でも最低限の知識はないと触らない方がよいです。

もし勉強だと思うなら出来れば知識のある人に見て貰いながら触ってください、やばいと思えば止めてくれますしアドバイスも実物を見ながらして貰えます。

水冷エンジンは冷却水がきちんと有ることを確認してその冷却水がエンジン内部をきちんと冷却していれば滅多に焼き付きなどしないのですがラジエターのコアの目詰まりなど有ればきちんと冷却出来ないためトラブルになります(走行していて何となくエンジンが重く感じたりいつもと排気音が違うと感じたり有りませんでしたか)CRMが水温計が有るのかオーバーヒートの警告灯に成っているかまで知りませんがそれらがきちんと機能していましたか・・・

もっとも冷却水もLLC辺りを使用していれば2年か3年程度で交換しておく方がよいし冷却水が減ったら水しか補給しないとその内エンジン内部が錆でひどいことになることも有ります(こうなると始末が負えないことになり暑い日に無理したらすぐオーバーヒートするようになります。

もちろん最悪の想定した場合上記の様になりますがキャブにタンク内部のゴミか何かできちんと燃料が来てないだけとかタンクのエヤーを吸い込むところが単に詰まっていたなんて事も有ります(書状からして今回はエヤーの穴は無いと思う)タンク内部のゴミの可能性はあります。

最初に書いたように燃料と火の確認をしたら解ると思います、其所に原因がなければエンジンと思えばよいです。
長文になりましたが質問者が出来ることからして駄目だと思ったらショップに・・・

この回答への補足

詳しく回答頂きありがとうございました。 確かに、
オーバーヒートっぽい様な気がしてきました。 

その後、夜になってやってみたところエンジンが
かかりまして、5分~10分ほど低速で走っていたら
やはり停止してしまいました。再始動に苦労しましたが、
なぜか燃料コックの位置をリザーブに変えてキックして
みたらエンジンがかかったので、そこから15分ほど
エンジンを回し気味に走ったらなんとか止まらずに
帰ってくることが出来ました。 ガソリンはタンクに
半分くらいは入っており、冷却水もほぼHIGHの近くまで
入っています。オイルも足してみましたが、0.2Lくらい
しか入りませんでしたのでオイル切れはしていないと
思います。 ちなみに、オーバーヒートになった場合は
自動的にエンジンは停止するものなのでしょうか?
CRM80はオーバーヒート警告灯はあるのですが、
昼間の非常に日差しの強い状態だったので
ランプが付いたのを見落としたか、あるいは
警告灯が壊れているのかもしれません‥。

補足日時:2011/07/01 01:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくご回答頂き、ありがとうございました。

お恥ずかしい話ですが、私、あまり詳しくないのでNo.1様の
回答はすべてとても参考になる話で大変ありがたい
アドバイスでしたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。

またご縁がありましたらぜひよろしくお願い致します。

この度は本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 01:05

症状としては燃料パイプ等の詰まりによる燃料供給不足の症状です(燃料ポンプ搭載のものはポンプの不良含む)。


キャブ仕様の場合、フロートチャンバーにあるガソリンでとりあえず始動、チャンバー内のガソリン使い切る(供給が追い付かない)とエンスト。
チャンバーの液面低下で混合気が薄くなり、始動しないがチョークを引くことで若干濃くなり始動。
エンジン停止後、しばらくそのままにしておいて再始動するなら、可能性大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。 当方、あまり詳しくないものですから
ご回答頂き、大変参考になりました。ありがとうございます。

自分でやると余計トラブルになってしまいそうなので、
バイク屋さんに診てもらおうと思っています。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 01:03

オイル、水、ガソリンは入ってますか? 突然止まったなら抱き付きかもしれません。


オイルラインに不純物が混入しパイプで詰まり一時オイルが止まる、そうすると2ストはエンジン止まります。
もしくはキャブにゴミが混入している可能性もあります。

貴方がメカに詳しいならキャブを分解整備してその後ラジエーターの清掃、サーモスタットの交換。それでも状態が駄目ならエンジンを開けたほうがいいです。

まずプラグを見て白いならエンジンかもしれません。
シリンダーはボーリングしてメーカーからオーバーーサイズピストンとリングを購入通常0.25ミリで行けます。

できればバイク屋に任せたほうが工賃高いですが無難です。

この回答への補足

回答頂きありがとうございました。 

その後、夜になってやってみたところエンジンが
かかりまして、5分~10分ほど低速で走っていたら
やはり停止してしまいました。再始動に苦労しましたが、
なぜか燃料コックの位置をリザーブに変えてキックして
みたらエンジンがかかったので、そこから15分ほど
エンジンを回し気味に走ったらなんとか止まらずに
帰ってくることが出来ました。 ガソリンはタンクに
半分くらいは入っており、冷却水もほぼHIGHの近くまで
入っています。オイルも足してみましたが、0.2Lくらい
しか入りませんでしたのでオイル切れはしていないと
思います。 ちなみに、オーバーヒートになった場合は
自動的にエンジンは停止するものなのでしょうか?
CRM80はオーバーヒート警告灯はあるのですが、
昼間の非常に日差しの強い状態だったので
ランプが付いたのを見落としたか、あるいは
警告灯が壊れているのかもしれません‥。

補足日時:2011/07/01 01:33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが
私、あまり詳しくないので大変参考になりました。

下手にいじると余計悪くなりそうなので、バイク屋さんに
診てもらうことにしました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!