dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてブレーキグリスを使います(買います)

今までブレーキの分解、パッド、ローター交換など何度もしてきましたが、鳴くのは初めてで対策します。

そこで後学の為に教えてください。

(1)ブレーキグリスは一般のグリス(シャーシグリスでも)と比べて何が違うのでしょうか?
耐熱温度だけでしょうか?
(2)街乗りなので一番安そうなグリスを調達しますが、耐熱温度 以外に機能・性能に差が出る、要素はありますか?(例えば***を含んでいる方が鳴かない、とか)

(3)塗るのはパッドとピストンの当たり面で薄く、の予定ですが、それ以外にアドバイスいただければ助かります。  (パッドの面取り済)

なお、パッドやローターの買換え提案などは不要ですが、面取とグリス以外でも対策あればお願いします。

以上 よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

(1)銅が入ってて 耐熱性 溶けにくい 通常のグリスの様な 潤滑性能は無い




(2)パットグリスとしての 性能の長期維持などの 差は有るでしょう。
 塗布後 乾燥し ダストのこびりつきし難いいなど
 安価な物で 良い物は 期待出来ないでしょう。

(3)パッドとハウジングの 当たるところ パットの左右に 爪の様な出っ張り部が有りますよね
そこが ハウジングに はまる所が有るので そこの当たる部分に 薄く 塗ります。

ワコーズのスレッドコンパウンドを使用します スプレータイプでも十分です。



鳴きは、 基本止めるのが 難しい ローターの パット材質の相性が合わないのが 根本要因
グリスで 鳴きを止めるものでも無いです。
パットとピストン間に 入れる鳴き防止シートも有りますが 気休め程度
現状のローターに 合う材質で お好みの 制動力のパットを捜された方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに鳴き止めグリスを用いても、鳴きやまない、という例が多いようですね。
>ワコーズのスレッドコンパウンド

貴重な情報ありがとうございました。

ローター(もしくはパッド)に合わせるのがベストでしょうね。

ありがとうございました、助かります。

お礼日時:2011/07/05 22:25

昔はパッドにドリルで穴を開け そこに 鉛筆の芯を差し込んで 鳴きを止めてたりしてますた

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおおお!

新(旧?)情報ですね。

試しにやってみようかと思います。

ありがとうございますた!

お礼日時:2011/07/05 22:26

「ブレーキの鳴き止めグリス」の事と思います。


この鳴き止めグリスは「潤滑用グリス」とは違います。

簡単にいえば、「グリスとは名ばかりの緩衝剤」と思えば良いでしょう。ですから散布後には乾燥して来ます。(ゴム状になると言えば良いかな)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういう性質のものなのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/05 22:21

今までブレーキの分解等をされていたんですよね。


そのときにも当然、グリスを使うはずです。

使って無かった。

車を停止させる重要保安部品です。
知らないのならば整備士さんにお願いしましょう。

止まらない車は凶器ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必須要素ではないので使用はしていません(不必要な物は使わないのが原則です)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/05 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!