プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

A入試の理科について教えて下さい。
・A入試(センター試験)の理科って【2科目受験した場合には、高得点を使用する】とあるのですが、地学と物理を受けてダメだった場合、二次試験を受ける事は可能ですか。
・B方式の物理範囲で、【物理IIは(1)「力と運動」と(2)「電気と磁気」の2分野に加えて、選択分野のうち(3)「物質と原子」の(ア)「原子、分子の運動」の分野は出題範囲とする。】と、有るのですが、どういう意味ですか。

A 回答 (7件)

センターでは来春から物理Iと地学Iの二科目の選択も可能になります。

その点では心配要りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2011/07/20 21:34

1.教材名は正確に。


これわかと言われても、言われた方はそんな教材など使わなくても楽勝でできてしまった人です。
あなたには有名な教材でも、話が通じる保証はありません。
そういう、別次元の世界に飛び込もうとしているのはあなたなのです。
なお、その教材のことを詳しく知りませんが、通常その教材の目次を見ても事足りるだろうと想像します。

2.模試を受けても結果が2~3日後に返ってくるわけではありません。
ケースバイケースですが、一ヶ月弱かかるのでは。
そこが計算に入っていたでしょうか?
去年のうちに受けておけと言ったと思いますが、当然春の模試も受けなければなりませんでした。
去年の模試の成績と、春の成績と、それに対する今の手応えで、夏の勉強方針が決まったのかも知れません。
次の模試の結果だけ見たところで、伸びてそうなのか、伸びていないのか、という肝心なことが判りません。
勉強をしていないのなら伸びるわけはないのだからそれで良いのですが、勉強をしているのなら、それで伸びているのかどうかが問題となります。
アドバイスを無視するとそうなる、ということです。

3.例え、というのは、当然内容が正確でなくてはお話が始まりません。
その国語力は小学生に軽く負けるレベルです。
東京理科大に受かっても、各種学則が読めず、そのくせ抜け道ばかり探すために、おそらく卒業できないでしょう。
ルールが理解できてこその抜け道です。

4.極普通の公立高校の入試過去問を解いた結果、各教科の得点率を書いてください。
その国語力ではそれ無しに話を進める気にはなりません。
また、それに対して、どの地点からどういう勉強をしていったのかも書いてください。
また、教科書が終わったと豪語するのであれば、センター試験過去問英国数理も解いて、得点率を書いてください。

5.その結果にも依りますが、冗談抜きで脳の機能障害がないのでしょうか?
例えば、ADHD、アスペルガー、学習障害、等々。
私は専門家じゃありませんから、言葉の使い方からして怪しいのですが。
しかし、それらの軽度の障害が、例えば教師との関係を悪くすることは容易に想像がつきます。
一日中勉強しているとか、天文が天文がというのは、決して悪いことではないけれど、アスペルガーの症状かも知れませんし。
コミュニケーションに障害があれば、国語力も正常に発達しないかも知れません。
コミュニケーションがどうでも良ければ、コミュニケーションツールである言語力も発達しない。
間違っているかも知れませんが。
厳しいようですが、疑った方が良い。かかりつけ医がいればどこで診て貰えるか相談すると良いでしょう。


ちゃんと伸びているならそれで良いのだけれど、その国語力自体、伸びていないことを窺わせますし、少なくとも伸びる妨げになっている、これからなる、のはまず間違いないです。
入試のルール、確かに多少複雑ではありますが、たったそれだけのことを何時間かけても理解できていないわけです。
脳の機能障害でないなら小学生レベルの重篤な学力不足となりますが、さてそんなことがどれだけあるのか。

勉強をして伸びない、というのは、ある意味最悪で。
私が今のあなたの頃は、部活部活でした。
辛いことも沢山あったし、良いこともありました。何より良い経験を積むことができました。
ところが、勉強勉強というのはある意味で良い経験ではありますが、どうしても部活などより薄い経験にしかなりません。
部活で経験を積み重ねて勉強も、と二重に経験してその共通法則を掴むようなこともできないわけです。
勉強をやっていて伸びていないのであれば、それは貴重な高校生活、泣き笑いしなければならないその年代の貴重な時間を浪費することにもなりかねません。
勉強をしたのであれば、伸びているのか。
伸びていないなら、方法は正しいのか。
正しい方法で伸びないなら、他に問題はないのか。
一年間正しい方法で勉強を積み重ね、まだ中学の学習範囲が身に付いていません、ということは、頭がまともならまずあり得ません。
俺は俺流、で上手く行っているのか。
行っていないなら、一つ一つ原因を分析していくべきだと思います。
なお、2.で述べたように、アドバイスに従わないなら簡単に半年一年分手当てが遅れます。
変わりたいなら変わらない努力を続けるのではなく、変わるような努力をすべきです。
    • good
    • 0

センターで物理と地学の選択の仕方は不可能ですよね?少なくとも去年までは不可能でした。

(センターの時間割を見て同じ時間でなければ可能です。)

原子、分子の運動とは基本的には熱力学の範囲の中で扱う分子の運動のことだと思います。「物質と原子」については普通入試にはでません。
「物質と原子」を試験範囲に含めている大学でも過去問を見ると10年以上出題されていないなんてこともあります。私は理科大の過去問を5年分ほど解きましたが全く出題されていませんでした。
質問者さんがどの学部を受けるのかわからないですが、赤本で確認するべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2011/07/20 21:33

物理IIの教科書は持っていますよね。

その目次を見ればわかります。

「学習指導要領高校物理の要約」
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/a/sidouyoury …

自分の理解力の低さにもう少し危機感を感じたほうがいい。その状態ではすべての大学入試問題において、確実に題意を読み間違えます。物理とか数学以前のところに問題があります。

模試はまだ受けていないようだけど、その前にセンター過去問にあたっておくべきです。特に現代文。あなたの「理科大受験」には直接は関係ないのでしょうが、並の高校生に比してどれだけ読み取り能力が劣っているか(ひとりよがりの日本語の読み方をしているか)が、点数として如実に表れるはずです。現代文なんてセンター過去問に見当たりませんなどと言わないでくださいよ、「国語」の大問4つのうち、前の2つです。後の2つは古文と漢文です。

勉強してもなんだかあさっての方向を向いている気がするし(質問のレベルが上がらないから)、来春どこにも引っかからなかったら、翌年進学したければ予備校のボトムのクラスか個別塾に通うべきです。あなたに独学は難しそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら独学で狙っていますので教科書は、有りません。これわか物理ですませるつもりです。

お礼日時:2011/07/20 21:00

有り難う御座いました。

つまり、(4)を受けると(1)(2)(3)(4)を受ける事になるって事ですよね

どこからそういう結論になるのでしょうか?

東京理科大では (4)の部分を出題においてどうすると記述しているのでしょうか?
質問者が 4)の部分が得意で、一生懸命勉強しても、東京理科大では出題しませんので、お気を付けください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんでした。一応例えばとして出しました。

お礼日時:2011/07/20 20:57

【物理IIは(1)「力と運動」と(2)「電気と磁気」の2分野に加えて、選択分野のうち(3)「物質と原子」の(ア)「原子、分子の運動」の分野は出題範囲とする。



http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/fswiki/wiki. …

〈資料2〉高校理科の「IIを付した科目」の内容と必修・選択項目〔文献1)より〕

「物理II」…(1),(2),(5)は必修。(3),(4)はいずれかを選択することが可能。
 (1)力と運動 (2)電気と磁気 (3)物質と原子 (4)原子と原子核 (5)課題研究

1)2)が必修なので試験に出す。
3)4)は選択(高校の授業でやってもやらなくても良い)だが 3)のうち ア)の部分は出題するぞということ。

普通に日本語で東京理科大も説明しているのだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。つまり、(4)を受けると(1)(2)(3)(4)を受ける事になるって事ですよね。

お礼日時:2011/07/20 06:35

A,B,Cの三方式がある


http://www.sut.ac.jp/admis/fac/
一般入試
A方式入学試験(大学入試センター試験利用)
B方式入学試験(本学独自入学試験)
C方式入学試験(大学入試センター試験利用+本学独自入学試験併用)

・A入試(センター試験)の理科って【2科目受験した場合には、高得点を使用する】とあるのですが、地学と物理を受けてダメだった場合、二次試験を受ける事は可能ですか。

そもそもセンター試験の結果だけで合否判定するのだるから 二次試験そのものが存在しない

・B方式の物理範囲で、【物理IIは(1)「力と運動」と(2)「電気と磁気」の2分野に加えて、選択分野のうち(3)「物質と原子」の(ア)「原子、分子の運動」の分野は出題範囲とする。】と、有るのですが、どういう意味ですか。

1)と2)の2分野は出す
さらに
3)の ア)も出す
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答お願いします。
3)のア)って何なんでしょうか。

お礼日時:2011/07/20 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!