dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ25になる男ですが、独り暮らしを始めるつもりです。

現在手取りが20万9853円ですが、家賃は手取り25%~多くて30%と聴いております。

となると52500円~63000円でしょうか。

私の会社では住宅手当で2万つきます。(現在は独り暮らしではないのでもらっておりません。)

この場合、家賃に充てられる金額はプラス2万と考えるべきでしょうか?
それともこの手当含めて上記の範囲内と考えるべきでしょうか?

この収入で何万の家賃はきついなど、ご経験からの意見などあればお教えください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



かつて、住宅手当の一切ない会社で働きながら一人暮らししていました。(東京です。)
社会人になりたての頃は手取りが16万円台でしたけど、家賃は7万円でした。
東京で女の一人暮らしだと、そうそう安い家賃のところにも住めず、これがぎりぎりかなと思っていました。家賃は手取りの3分の1までにおさめたほうがいい、というのは十分承知していましたが。
実際、生活はかなりきつかったですが、何とかやれていましたよ。
家賃、もっとずっと郊外に住むとか、駅から徒歩20分とか、バス便とか、狭いワンルームとか、ものすごく古くてうらぶれたアパートとか、浴槽がないとか、そういうんでもいいと思えればもっと安いところもあったと思いますが、自分の優先順位と許容範囲のバランスで選んだ部屋の家賃が7万円でした。そういう意味での「ぎりぎり」です。

…というように、理想としては手取りの25~30%くらいにおさめられたらおさめたほうがいいと思います。そのほうが生活は楽です。家賃は毎月必ず出ていくものですし、あとから削るのは難しいので。でも、実際には無理、ということもあります。
結局、何を重視してお金を使うか、ということなので、別に個人の自由だと思います。
住環境にこだわりたければ、半分を家賃に使ったって、別にかまわないと思いますよ。(必ずかかるのに残らないお金なので、家賃にお金をかけすぎるのはもったいないとは思いますが。)

家賃以外の生活費にどのくらいかかるか試算してみて(貯蓄分も確保したうえで)、家賃にどのくらい回せるか考えてみるといいんじゃないかなと思います。
そして、住む地域でおのずと家賃は決まってきてしまいますので、自分が住みたい地域で許せる条件の物件(駅からの距離や部屋のグレード、設備など)はいくらぐらいなのか、ネットや住宅情報誌で見てみるといいと思います。

私自身はその後何度か引越しをしましたが、いつも、家賃の上限は75000円だと思って探していました。(実際に住んだ部屋は、すべてその範囲内の部屋でした。)
その家賃で自分が許せる物件が探せる地域で、家を探していました。
ちなみに、給料の手取りが20万を超えたあたりから、生活はすごく楽になった実感がありましたよ。
逆に、20万くらいないと、ちょっときついと思います。(生活はできますけど。してましたし…。)
男性ですと自炊が厳しかったりするので、外食費がかさむのかもと思うと、もう少し収入があるか家賃が安いかだといいかなと思います。なので、あなたの場合は大丈夫だと思いますけど。
私の友達は、大体58,000~70,000円くらいのところに住んでいる人が多かったですね。
でも、稼いでる人は10万円近く家賃に使っている人も結構いましたよ。あとは車を持っていて駐車場代がかかるとか。

結局、限られた収入の中で、何にお金を使うか(使わないか、も)は、人それぞれだと思います。すべてはバランス、じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/15 18:46

 家賃はご家庭をお持ちなら可処分所得(手取り収入)の3割前後が望ましいかと思いますが、独身であればもう少し高めでも生活は十分できると思います。



 住宅手当は手取りに含めて計算して構わないと思います。ただ住宅手当が無いと赤字になる状況は避けたほうが良いです。会社都合で無くなる可能性もありますので。

 あと独身時代に生活レベルを上げるのは良く考えられたほうが良いと思います。なぜなら将来、家庭を持つ場合、独身時代に比べ生活レベルを下げなければならなくなる可能性があるからです。

 生活レベルを下げるのはなかなか大変です。なので収入が増えたからと入って不用意に生活レベル上げないほうが良いかと思います。

 なお貯蓄は独身であれば収入の2割程度は確保したいところで、目標はまず収入の1年分になるかと思います。なぜなら1年分貯蓄があれば急病や失業等の予期せない事柄にも余裕を持って対応することができるからです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/15 18:45

こんにちは。

30代既婚女性です。

考え方次第だと思いますよ。
私は倹約家なので、浮いた2万は貯蓄ですね。で、家賃は手取り20万くらいなら(住宅手当は私はないものとして考えます。なくなる可能性もこのご時勢あるので)、6万くらいかな…。
実際、夫の残業代なしで手取り19万に備えて、6万くらいに抑えていました。

今十分な貯蓄があるのか、将来結婚のためなどの資金を貯めたいのかなどで決められてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/15 18:45

2万円の住宅手当が貰えるのであれば、あなたの手取りは23万円弱ですね。


ということは、家賃にまわす目安の金額は、5.8万円~6.9万円ですね。

とはいえ、ものによっては『手取りの1/3』と書かれていたりもしますから、あまりこれは信憑性がないと思います。
あなたがひとり暮らしを始めるとかかるであろうお金を積み上げていき、残ったお金を家賃と考えるといいと思います。
つまり、

食費 6万円(朝、昼で1千円、夜1千円)
光熱費1万円
電話代1万円
消耗品5千円

として、ここから車を持っていればガソリン代、駐車場代、任意保険、車検代の積立を考慮し、飲み会やデートなどの遊びに使うお金もある程度確保し、いくらかは貯金をした上で残ったお金が家賃に回せる金額ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車は持っていないのでもう少し余裕があります。ちなみに東京で探しています。(現在は横浜の実家です。)
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/05 12:56

家賃は手取りの30%以内に、というのは住宅手当がない場合のことだと私は解釈しています。



もし私なら、せっかく2万円もらえるなら家賃は手取りの30%以内に抑えて、生活費に余裕を持たせたいですね。

しかし家賃はそれぞれの地域で全く違いますので、6万円で築浅で駅近で1DKバストイレ別の部屋が借りられる所もあれば、6万円だと古くて狭くて駅も遠い部屋しか借りられない所もあるので、一概には言えませんね。
質問者さんの暮らそうとする地域がちょっと家賃が高めであれば、住宅手当はしっかり住居用に充てるとして83000円くらいの予算までで考えた方がいいでしょうし。

それと、自分が一人暮らしをして毎月どれくらいお金がかかるのか、見積もってみた方がいいかもしれません。
光熱費、食費、雑費はいくらなど書きだしてみて、残ったお金が質問者さんの出せる家賃の金額かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光熱費、食費、雑費はそれぞれいくらかかるか見てみます。ありがとうございました

お礼日時:2011/08/05 12:59

やろうと思えば、手取りの半分くらい家賃に取られても暮らしていけます。


が、まず最初に月の出費がいくらになるかを計算してみることをお勧めします。

家賃だけでなく光熱費だの車があるなら維持費だの、なんだかんだでかかるものです。
自分の趣味があるならそれに使うお金もあるでしょうし、飲みに行ったりしてもお金かかりますよね?

自分がどうしてもここに住みたいとか、この間取りじゃないと嫌、とかコダワリがあるなら話は別ですが、そうでないのであれば諸々の出費を差し引いて、なおかつ自分が納得できる金額が適正家賃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車はないですが、半分は少しきついかと考えています。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/05 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!