重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

腕や胸の低負荷なトレーニングを毎日やるのは筋肉増やすのには良くないのですか?
高負荷なしでも筋肉の維持くらいはできないものでしょうか?

腕や胸の筋肉は超回復理論で一日二日おきがいい、と聞きます
でも、ジョギングや腹筋は毎日やってもいい、と聞きます
自分は足のトレーニングはここのところ特別やってないですが、ジョギングだけで結構太いです
腕や胸の筋肉もジョギングみたいに毎日やれば太くなるとかないですか?
最近、年齢のせいか、高負荷の筋トレすると50%以上の確率で頭痛になるんです
フォームも気を付けてる(というか昔から変えてない)し、水分も大量に摂ってるし、マッサージもしてます
(睡眠は6時間くらいになっちゃうんですけど)

それで、ここ一ヶ月、高負荷なしで低負荷のトレーニングばかりやってたら、腕が見るからに細くなってきました
(筋肉の間の水分や脂肪がなくなったのかも?もうバキのジャック・ハンマー状態)
どの方向に進めばいいのか分からなくなりました
(頭痛を伴うまま高負荷?または筋肉増強は忘れて低負荷だけで健康ライフ?)
何かアドバイスがあったりお願いします

A 回答 (2件)

軽負荷高回数~中負荷中回数(15回~20回位のトレーニング)は有酸素運動に傾きますので筋肥大を考えてるのでしたら効果的とは言えません、しかしながら身体の引き締めや筋肉維持をお考えでしたら良いと思います。



ジョギングは脚部に負荷が掛かりますので太腿の引き締めには効果的と言えますが、筋肉が付くほど筋肥大はしません、ですので、太くなる事はありません。

高負荷でのトレーニングに於いての頭痛の原因は恐らく息を止めてるからだと推察します、息が止まるような負荷、或いは意識的に息を止めてるのでしたらなるべく息をしながらトレーニングされ、負荷が重過ぎて息を止めなければ出来ないようでしたら負荷を下げてトレーニングして下さい。

ですので、軽負荷と高負荷の間の中負荷中回数(15回位のトレーニング)トレーニングで行うのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
No.1さんのお礼にも書きましたが、脚はムキムキです。少なくとも維持はできているはずです。それが不思議なので腕や胸で試しました。
息は止めないように心がけています。負荷をかけるときに吐いて戻すときに吸う、を基本的にやっています。ただ、よく右側の偏頭痛になるのですが、カールアップをするときに右肩と首の間の筋肉が引きつっているのを感じます。ここを中心に偏頭痛が始まります。だから、マッサージをしているんですが、効果はいまいちです。
そうですね、中負荷という選択肢がありますね。実は低負荷に切り替えてからも少しずつ増やしているんですが、まだベストの負荷が分かっていません。そこの洗い出しから始めます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/15 00:45

まずは病院に行って頭痛の原因を調べることが先決でしょう。


普通の人はならないですから医学的に何らかの変調をきたしている
可能性が否定できません。

それを踏まえたとして
≫自分は足のトレーニングはここのところ特別やって
≫ないですが、ジョギングだけで結構太いです

≫それで、ここ一ヶ月、高負荷なしで低負荷のトレーニング
≫ばかりやってたら、腕が見るからに細くなってきました
とを見てみると、この2つは矛盾してませんか?
足の太いジョガーなんてあまり見かけませんよね。
長距離走るのに足の筋肉は邪魔者以外何者でもないですから
ジョギングで足の筋肉がつく道理はありません。

高強度のレジスタンストレーニングなしに筋肉はつかないことは
ご存知のようですから足のそれは筋肉ではないでしょう。

この回答への補足

そう言えば、この前人間ドックに行ったのですが、異常は見られませんでした。
専門の病院で診てもらうことも考えます。

補足日時:2011/08/15 00:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
矛盾しているから質問しているのです。
脚のは筋肉だという自負があります。昔はジムでガンガン高負荷かけてましたけど、今は脚は走るのと、自転車漕ぐくらいなんで自分でも不思議ですが。今でもジムの高負荷に戻れる自信あります。だからこそ腕も同じようになればいいなと実験してみた訳です。

お礼日時:2011/08/15 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!