dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ヒューレットパッカード直販で下記のPCを購入しました

Pavilion Desktop PC p7-1020jp/CT Core i3 2100搭載モデル

マザーボードの詳しいスペックが記載されていませんでしたが
最近のモデルなので、特に気にしなかったのですが
届いたものを開梱し、マザーを確認したところ
メモリースロットは2本(4本あると思ってました) PCIスロットは無し
PCI-Expless×16が1本と、PCI-Expless×1が3本(小さい幅のが3本あったのでおそらく)
こんな簡素なマザーボードって一般的なのでしょうか?
どちらかというと昔の規格ですが、PCIスロットが無いのにはおどろきました・・・。
くまなく探してみましたが、MBのメーカー名も記載されていないようです・・・。
すごく安かったですしコストダウンはわかるのですが、最近のメーカーものは
こういうものかどうかをお詳しい方にお聞きしたかったのです。

ご回答よろしくおねがいします。

A 回答 (9件)

HP Pavillionユーザです。



あくまでも個人的経験・意見です。
2009年冬モデルですが、私のPCにもPCIは搭載されていませんね。
マザーボードのスロット構成はPCI Express x1が4本、PCI Express x16が1本でした。
(事前チェックはしてませんでした)
メモリは4スロットでした。
マザーボードメーカーは、FOXCONNでした。

その前に買ったNECのValue One 2006年モデルはPCIが4スロットあり、マザーボードメーカーは非公表です。(3年間で2回壊れた)

仕事でDELLのPCもケースを開けたことがありますが、マザーボードメーカーは刻印されていませんでした。

EPSON、NEC、DELLなどもマザーボードメーカーは非公表ですし、HPのような大手メーカーでマザーボードメーカーが分かるのは逆に珍しいと思います。

HPの品質の感想を言えば、ゲーム、ネット、ワープロと1日3時間以上毎日使っていてもトラブルにはあったことがありません。
たまたま運が良かったのかもしれませんし、最終的な組み立てを日本でやっているので品質が良いのかもしれません。

個人的には「PCIは過去の規格であり、それが搭載されているかどうかは品質には関係ない」と思います。
ISAバスの無いPCが発売されたときも、「ISAが無いから簡素」と話題は出ていなかったと思います。

【追記】
HP製のデスクトップでしたら、恐らくHP Support Assistantというプログラムがインストールされていると思います。
それを使えばマザーボードのメーカー名は分かると思います。
(スタート>すべてのプログラム>HP>HP Support Assistant)

詳細>製品情報>詳しい情報>システム情報、と進んでいくとマザーボード製造元が表示されました。

(添付画像は私の場合)
「HPのPCのマザーボードの品質」の回答画像7
    • good
    • 0

ヒューレットパッカード又はHP-Direct、Epson,Dellなど


種類として一応BTOパソコンですが、本来のBTOとは
違います。
制限された中で一部のパーツがある程度選べるだけでBTO
だと言いますが、本当はちょっとだけ優れたメーカーPCなんです。
メーカーPC同様多くのパーツが独自の物であり、保障もサポートも
それなりに期待できます。
一般的なユーザーの為のパソコンなので普通は
CPU、VGA、メモリーHDDの容量以外、他のパーツにまで関心が
向かないのですね。
普通のユーザーは。。。特にマザー、電源、スロット数、
チップセット、CPU周りの電源回路と冷却性など気にしないです。

質問者のようにM/Bの細かい所まで気にする方は元々
別種類のパソコンを選んだ方が良いでしょう。
なのでMBのメーカー名も記載されていないのはこのような
種類のパソコンでは普通です。
ヒューレットパッカードと列はいくら高性能でもスタンダード
PCです。
一般的ユーザーの間ではちゃんと役目を果たしていて信頼性
の高いメーカーです。

一方、本格派BTOパソコンは自作パソコンと同じくパーツ全てが
市販の物でありPCパーツ販売店で普通に揃っていて
誰にでも購入することができるのです。
BTOPCを購入する人は自作派同様、パーツ全てが把握できるのですね。
私は基本的にゲーマーなので自作する最も大きな理由はマザーボードの
質と様々な冷却性にあるのです。

こだわるのでしたらBTOか自作ですね。
    • good
    • 0

少なくとも、メモリスロット数については


http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/pers …
>メモリスロット 2DIMM ソケット ※2/ DDR3 SDRAM ( 240 ピン DIMM )
と2スロットであると明記されていますし、H61チップセット自体4スロットはサポートしてないですね。
http://www.intel.com/Assets/image/diagram/H61-bl …
(これが上位のH67/P67あたりだと「1DIMM/Channel」という表記がありません)

そういう点で、コストカットの結果としては妥当なところじゃないかと。
    • good
    • 0

> マザーボードの詳しいスペックが記載されていませんでしたが



どの程度の詳細さを求めているのか分かりませんが、
少なくともメモリースロットや拡張スロットの情報は載っていますよ。

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/pers …

> PCI-Expless×16が1本と、PCI-Expless×1が3本
> こんな簡素なマザーボードって一般的なのでしょうか?

PCI スロットが全く備わっていないマザーボードは多くありませんが、
今ではそうそう珍しくもありません。
実際、自作向けのマザーボードでは PCI スロットが皆無の機種もあります。

また、p7-1020jp/CT は H61 チップセットを採用した安価な機種であり、
小さい Micro-ATX 仕様のパソコンと言うこともあり、
拡張性を考えていないのでしょう。

そして、、H61 チップセットのブロック図を見て下さい。
PCI がサポートされていません。

http://www.intel.com/Assets/image/diagram/H61-bl …

つまり、PCI スロットを設置して動作させるには、
PCI を制御する別チップをマザーボード上に設けなければ成りません。
そのチップ自体は安価なパーツですが、大量生産でコストダウンを狙う企業にとっては、
そんなパーツでも省いてしまって1円でも浮かせたいのでしょう。

更に、最近発売されている PCI スロット向けの拡張カードは少なくなりつつありますし、
廉価グレードのパソコンと言うこともあって、徹底的なコストダウンを図ったのでしょう。
何しろ、元々、H61 チップセット自体が、
上位チップセットに比べて仕様制限がある安価なグレードですから…。

> MBのメーカー名も記載されていないようです・・・。

メーカー製パソコンは、独自規格のパーツを多く利用しますので、
マザーボード等は専用品になることがほとんどです。
どこかパソコンショップで販売する BTO 機とは、根本的に概念が異なります。
    • good
    • 0

最近のものは分からないので、一般論ですが。



メーカー製や直販ものになると、どうしても、メーカー独自の特殊な構成のものになってしまうのではないでしょうか。オリジナルにすることによる、企業のメリットは、独自のコストダウン方式をとることによって、思い切ったコスト削減ができることなので、マザーボードメーカーのように、汎用性を売りにすることは無くなると思います。

表面的な、宣伝時において目につく機能さえ実現できれば、ブラックボックスの中身は、企業側はもちろん、購入者側にしても、自作する人を除いて、気にしない人が多くなるのではないかと思います。

質問者さんが購入したものも、比較的値段が安いようですし、そういうコストダウンによるところなのでしょう。直販だと、メーカー製より柔軟な構成になっていると思いがちですが、購入前にスペックの確認をした方が良さそうですね。
    • good
    • 0

価格競争が厳しくなった昨今、メーカー製はそういう傾向が強いです。


必要以上ではなく必要最低限しかないのが当たり前です。
    • good
    • 0

メモリスロットが2本なのは最近の主流です。


昔はメモリモジュールが高価だったこと、並びに使用するメモリチップの容量が大容量化できなかったので4スロット用意して必要に応じて追加する、というスタンスでした。
最近は大容量のメモリチップも安価になってきており、メモリモジュール自体も非常に安価になっています。

質問者様が購入されたモデルだと恐らく標準で2GBのメモリが搭載されているでしょう。
32bitOSであればとりあえず当座困ることのないメモリサイズですし、64bitOSであれば+2GBで4GB、更に大容量にしたければ4GBx2で8GBという構成も取れます。

すなわち、メモリスロットは2スロットあれば必要十分、ということです。
メーカーサイドも4スロットでなく2スロットにすれば部品点数が減るので、その分を価格に反映できますし。

PCIスロットは正直なところレガシーデバイスです。
一部の産業用計測器等ではPCIスロットが必須なものもありますが、通常の使用においてはスピードその他でPCI-Exスロットがあれば必要十分です。

ASUS/Gigabyte等のwebに行き、最近主流のマザーボードの仕様を見られると判りますが、どれもこんな感じです。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0

コスト削減の為、独自仕様(必要最小限の機能のみ)のMBを使っているのでしょう。


低価格モデルではよくあることです。
    • good
    • 0

メーカー製のPCのマザボは専用設計されたものですから、マザボのメーカー名は書いていないのが普通ですよ。


PCIスロットももはや過去のものですから、スペースの関係で今時のMicroATXサイズのマザーでは搭載されなくなっています。
メモリスロットも2本しか無いことは仕様表に記載されていますよ。
コストダウンもそうですが、このクラスのミニタワーで、後付でスロットに増設することはあまり考慮されていません。そういうユーザーが買うPCではありませんので、スロット類も最低限になっているわけです。

フルタワーのPCなら、メモリスロット4本、PCIも1つくらいは残されているかもしれませんが。
昔のPCのように、LANカードとサウンドカードとSCSIカード…と色々後付で増設した時代と違い、今時はオンボードで何でも付いている時代ですから。せいぜいビデオカードくらいでしょうか、あとから交換増設を考えるのは。

HPに限らずどこのメーカーもそうですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!