アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

だいたい、大学は卒業までに124単位~130単位ぐらいとるじゃないですか?

ただ上記の124単位とっただけでは駄目で例えば、この項目は卒業までに○単位以上必要とかありますよね。

例えばかりで申し訳ないのですが、僕の所では、健康教育科目(体育系)や情報教育科目(パソコン系)を絶対に卒業までに2単位以上とらないといけません。

ただ、その科目が配当年次が1年となっていて、もし、1年の間でその科目の単位がとれなかったら、2年~4年の間中に1年生と混じってまた受けるようになると思いますか?

ただ、卒業までにと指定するぐらいなので、配当年次が1年となっていても、2年以降でも受けれますよね?

A 回答 (5件)

1年生で取らないといけない科目を2年時以降に再度履修することになります。


 またその科目を取らないと2年次以降にある発展的な内容の科目を取れるかどうかは場合によりけりです。

 私の卒業した大学は、落とした人専用のクラスがあったり、混じったりした場合もありました。
 ご自身で直接大学の学事に聞く方がいいでしょう。
ご参考までに。
    • good
    • 0

たいていの大学では、配当年次が「1年」になっていても、1年次の時にその単位が取れなかった場合には、2年次以降でも(1年生に混じって)また受けることになります。



配当年次が、「○年~」(○年次以降)となっておらず、特定の学年だけを書いてある場合は、
・上の学年になると、その授業と同じ時間帯に、他の必修科目が入っている(または、必修選択科目が入っている、学科の卒業に関しては必修ではないが教職課程などの必修が入っている)ため、下の学年の必修または当該学年の必修のどちらかが後回しになってしまう。
・上の学年(前期のみの開講科目の場合、後期の開講科目)で開講されている科目の、基礎科目的な内容になっているため、例えば1年次で単位が取れる程度には勉強してもらわないと、2年次(以降)で開講されている科目の基礎が分かっていないことになる。
なんて場合もあります。

ご質問にすでに書かれているように、「卒業までに」と指定するくらいなので、配当年次が1年となっていても、2年以降で受講できる可能性は高いです。
健康教育科目(体育系)や情報教育科目(パソコン系)ということで、少なくとも私の年代だと「一般教育科目」と思いますので、余計にそう思います。

ただ、たかが一般教育科目ですが、4年次で教育実習に行く場合に、実習に行くまでに(=3年次までに)これとこれとこれは履修済みでなければいけない、という科目もありましたので、2年以降でも受講可とは言っても、タイムリミットが4年生とは限らないケースがあります。
    • good
    • 0

 基本的に下の学年の講義は受けられます。


 ただ、大学の方針でできない場合もありますので確認して下さい。

 私は4年生で1年生の講義を受けましたが、肩身が狭いですよ。
    • good
    • 0

>ただ、その科目が配当年次が1年となっていて、もし、1年の間でその科目の単位がとれなかったら、2年~4年の間中に1年生と混じってまた受けるようになると思いますか?



その通りですが
4年に卒業研究がある場合講義を受けるのは
困難なので3年までに取ってください。
    • good
    • 0

配当学年が決められている理由は,


1.基本を低学年で学習しておかないと,専門でついていけない
2.時間割を組むときに,ある学年なら重複しないことを保証できる
という意図があるからです。

配当学年に単位がとれなければ,それよりも上の学年で再履修することになります。しかし,2年生の必修科目と情報処理や体育実技が,時間割上で重複していることもあります(上記2)。また,情報処理をやっていないのでメールでレポートも出せなかったり,データ解析もぜんぜんわからなかったり,ということもありえます(上記1)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!