dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変失礼な題名ですいません。

二人の子供の母親です。

私は子供を産んだ時に産院で、「避妊」の話を聞かされました。
下の子の時も病院は違いましたが同じ話がありました。

続けての妊娠は体力的にもきついから、ちゃんと間を空けた方がいいとか、
ゴムがいやなら「避妊リング」を入れることもできる。
もう子供がいらない場合は、出産直後に卵管を縛ることもできる、などなど。
「避妊」の大切さを色々と教えていただいたと思っています。

ですからその後は夫婦で話し合って
「下の子は2歳違いくらいがいいよね」
なんて話して ちゃんと避妊してました。
ところが 
ある 年子をお持ちのパパさんが、

いつ子供ができるかなんて預言者でもない限りわからない。
セックスできる環境にあってセックスするな なんて無理。

みたいなことを書いてらっしゃって・・・すごく驚きました。
計画出産という言葉が頭にない方もいらっしゃるんでしょうか?

奥様も年子を望んでいたのか、
何も考えずに行為に及んだ結果、できてしまったのか。

そういう親御さんが将来、自分の子供に恋人ができた時
「避妊だけは気をつけて」
と言っても、全く説得力がないと思うのですが・・・・・。

A 回答 (25件中21~25件)

>年子で子供ができる人って避妊を知らないの?



知らないじゃなくて、する必要がないだけ。でしょう?

3年離したほうがいい。という人もいれば、
年子でもかまわない。という人もいるだけです。

二人も子供がいる割には考え方が幼く、
まるで子供のようです。

年子の親がなぜ避妊も知らないのか
という発想になるのやら。
    • good
    • 29
この回答へのお礼

早速いらっしゃいましたね・・・子供扱い発言。
まあ、ケンカを売るような題名なんで。
予測してました。覚悟の上です。
反論はしません。
スルーしてもよかったけど・・・私は依然、他の質問者さんにされて嫌だったのでしません。
でも・・・
ご自分の回答、面と向かって人に云えるようなものではないことくらい、
ちゃんとわかってらっしゃるんですよね。

お礼日時:2011/09/28 08:06

結婚してて子どもが欲しいんだから、避妊しなければいけない!ってことはないと思いますが。



そりゃ結婚してない恋人なら「避妊に気をつけて」と言って説得力ありますよ。

夫婦が子どもを望んでるなら別に当たり前のことです。

年子で欲しい人は多いですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

年子で欲しい人が多いんですか?
う~ん、私の周りのママさんたちは2歳違いが一番多いけどなあ。
年子が悪いと言ってるわけじゃないんですよ。
子育てが一気に終わっちゃうのは楽だし、それを望んでる人もいるでしょう。

何度も書くと疲れてくるんですが・・・
「避妊しなければいけない」なんて言ってるつもりはありません。

夫婦だから子供を望むのは当たり前。そんなことわかってますよぉ~
私だって子供が欲しくて産んだんだから。
でも正直、経済的にも「二人が精いっぱい」です。
今までのご意見だと、貧乏人だけが避妊に気を付けなければいけないわけですね。

お礼日時:2011/09/28 08:01

別に産んで育てるつもりがあって、本人が年子を苦にしていないならいいんじゃないですか?



帝王切開とかで、障りがあるとかなら別ですが…。

妊娠や出産が軽かった人や、「まとめて育てたい」「小さい頃は手元に置きたいけど仕事も早くしたい」
「たくさん兄弟がほしい」「子供の精神面を考えて年子にしたい」

という人もいますよ。
物心がついてお母さんをとられた、と傷を負うより「気づいたら下の子もいた」ってのがいい!
って人もいましたし。

病院で保健指導をするのは、両親が育てるつもりの人数の子が既にいるのにとか
経済的にもう子供はいらないのに妊娠してしまって中絶するという
経産婦の中絶が問題になっているからです。
特に年子の問題も、産後の生理がない時期に「まだ再開してないから妊娠しないだろう」と
子作りするつもりもなく、避妊を怠って
「最初の生理の前の排卵」で妊娠してしまうことがあり
予定外の育児と妊娠でお母さんの体力、精神力に問題が出たり、中絶してしまうことがあるからです。

「二人目は自然に任せたい」と言ってる人もいますから…。

ただ、「子供はもういらない」と言っているのに避妊しないのはどうかと思いますけどね。

あまりに計画にこだわって蓋を開けてみたら、何年もできなくて治療したなんて人も一方ではいますし

要は親と子供が不幸にならなければいいんじゃないですか?

また、宗教的に避妊を良しとしないところもありますよ。
神様の意思にお任せするという…。

予定外の妊娠で体力、精神、経済に問題が出て虐待や中絶してしまうとか
お母さんが鬱になったとか体調を壊したとかじゃなくて
できるならいつできてもいい、って思ってるなら別にいいと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

産院で避妊指導するのは経産婦の中絶が問題なのですか?
ということは今でもあるんですね・・・
昔は、育てられない場合は中絶が当たり前だったと夫の母親から聞きました。
義母にも堕ろした経験があってお仏壇に水子供養のお位牌があります。
「この歳になってもつらいからそういうことにはならないでね、」
と言われたので夫も協力的でした。

避妊もできたけど、自分は選ばなかった、というのなら納得です。
それが悪いとは思いません。

お礼日時:2011/09/28 07:50

夫婦なら子作りは当たり前と思います。

お金や体力が問題ないのなら年子でも別にいいのでは?

年子を望んでいたというよりは、計画を立てなくても育てられる余裕があるからでしょうね。

何歳以上離れてなければいけないという決まりもないし、
避妊は子供が出来てはいけない状態や、体力・経済的にギリギリの場合にするんだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見、ごもっともです。
ただ、そのパパさんは、
「年子を育てるのは大変だ!」
とおっしゃるんです。
大変なのはわかりますよ。だって、一人目なんてノイローゼになりそうなくらい大変ですもん。
なのにどうして?と思ったんですよ。

お礼日時:2011/09/28 07:40

そのパパさんは自然に任せてるんじゃないですか?


これは価値観の違いです。
子供は自然に任せる人もいれば次はこのくらい期間あけてとか
そのご家庭によると思います。
あえて年子で産んでる人もいますから。

なので「年子で子供ができる人って避妊を知らないの?」は
ちょっと違う気がします。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

そうなんです。
価値観の違いに驚いてるんです!
結婚したら自然に任せちゃってもいいって・・
確かにそうだとは思うんですけど、
独身の時には、あれだけ避妊は大事とか教えておいて・・・ってちょっと愚痴。

あと題名は このくらいしないと目立たないだろうと思って書きました。
ひどい言い方なんで、不愉快にさせてしまったと思います。すいません。

お礼日時:2011/09/28 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています