dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚5年目の共働きの夫婦です。

夫は37歳、わたしは34歳で、
ふたりとも仕事が好きで、収入も同じくらいです。
そろそろ子どもを欲しいとお互い思っているのですが、
夫と子育てについての考え方の違いに困っています。

わたしは職場の時間短縮制度を利用しながら仕事を続け、
時には家の近所に住むお互いの両親の助けを借りつつも、
夫婦で協力して子育てできる環境を作りたいと考えています。
職場のみんなも親も「できる限り応援するよ!」と言ってくれていて、
ありがたい限りです。

一方彼は、子どもができたらどちらかが仕事を完全に辞め、
子どもが高校生になるまで子育てと家業に専念すべきであると主張しはじめました。

「保育園など人の手に預けるのは信用できないし、親の助けも借りたくない」といって、
夫婦のどちらかが必ず家にいるべきだと言うのです。
「君が仕事を続けたいなら俺が家に入るから、君が60まで稼いで家族を養え」
と言われあまりの極端な発言に驚いてしまいました。

現在、共働きと言えど、家事はほぼわたしがやっている状態です。
彼はとにかく仕事中心の生活で、今はそれでもいいと思っていましたが、
そんな夫が「主夫になって子育てする」という話を、
すんなり受け入れられるわけもなく、どうすべきか困っています。

「仕事を続けながら、夫婦で協力して子育てしたい」というわたしの思いに対し、
「いいとこどりの自分勝手で子どもが可哀想だ」と彼は言います。
どうしたら彼にわたしの思いを分かってもらえるのか、
アドバイスをいただけたらありがたいです。

A 回答 (12件中11~12件)

仕事をしながら家事もやるのは立派ですが、私は旦那様の意見に賛成です。

男は一生働き、女は家を守るもの。
現在社会では共働きも普通になりましたが、社会には危険がいっぱいですよね。警察ですら犯罪を起こすのですから。ましてや、小さい子供(とくに女の子)の児童の性犯罪も多いです。何か起きた時、または子供が成長期の時、母親が家にいないでどうするんですか?子育てはあなた達の親や同僚がするものではありません。子供が20歳になるまで親の責任です。何かあった時、旦那様にきっと言われるでしょう。「やっぱりお前が家にいないからだ」と。よく考え直して下さい
    • good
    • 0

子供をつくるなら母体が若い方が楽なので早く決め


たいでしょうね。

子供養育の基本的な考え方は貴女に賛同します。
旦那さんとの意見の差ですが次の2つの場合を想定
しました。

1.本当は子供が欲しくない。
2.自分の子供時代のことでトラウマがあり、両親が仕
  事をすることに反対である。

1.の場合
  旦那さんは貴女との2人生活を強く望んでいるんで
  しょうね。犬や猫と一緒にしては申し訳ないですが、
  子供も不要なんですね。
  子供が要らない理由も、2.のトラウマがからんでい
  る可能性があります。
  
2.の場合
  文面から判断してこちらのケースではないかと思わ
  れます。
  旦那さんのトラウマは、実は誰もが持っているトラウ
  マの1種です。貴女にも別のものがきっとあります。
  この種の問題は実は大変難かしいもので、精神分
  析の領域です。貴女はカウンセラーになったつもりで、
  ご両親と旦那さんの過ぎ去りし日々をなぞる必要が
  あります。
  その中にきっとトラウマになっている、旦那さんの寂
  しかった過去が浮かび上がることでしょう。
  大変ですが、子供のために頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!