dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近一人暮らしを始めた者です。支払い方法など全く無知なので教えて欲しいです。

この前電気料金の振込用紙がきたのですがそれが普通の振込用紙と違っていて、(C)電気料金払込取扱票(払込通知票)、(B)電気料金払込票(振込票)、(A)電気料金払込金受入票(振込依頼票)(D)電気料金郵便振替払込金受領証(領収証)とうのがつながった用紙が送られてきました。

これは一体どこの部分を切り取ってコンビニで支払いをすればいいのでしょうか。

後、自動引き落としにしたいのでそのやり方を教えて下さい(/_・、)

A 回答 (2件)

切り取ってはいけません。

そのまま、金融機関か、コンビニに持って行って、支払ってください。その際に、受領書(領収書)に払込み印を押して渡してくれますのでその用紙は保管しておいて下さい。

口座又はクレジットカードでの自動引き落としを利用する場合には手元の受領書(領収書)と通帳等を持って、金融機関に行って手続きをして下さい。

受領書(領収書)には、あなたの『お客さま番号』や電力会社の連絡先が記載されていますので大事に保管するか、番号を控えておいて下さい。
    • good
    • 0

全部つながった状態でもっていけばいいと思います。

不要な部分はお店で切ると思います。
こちらで勝手に判断して、必要なところがないというほうが困りますよね。

あと自動引き落としは電力会社に言えば用紙を送ってくれると思います。
または取引の金融機関で申し出ると、必要な用紙をだしてくれると思います。(電気料金の請求書や領収証に手続きに必要な事項が記載されていますので持参してください。)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!