アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

インドはたくさんの宗教があります。
その信教人数は何を基準としているのかを知りたいのです。
何でも、まだ生まれてすぐの赤ちゃんまで
もう自分の信仰する宗教が決まっているそうです。
考えれば考えるほどわかりません。
何か、本などあれば紹介してくれるとうれしいです。
いつも勝手なお願いすいません。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 完全に専門外なんですが、困り度3なので。


 二宮書店の「ワールドデータブック」によると、インド人口約八億三千万人のうち83%がヒンドゥー教徒とのことです。ただし、ここで言う「ヒンドゥー教」は狭義のそれであって、言葉の意味自体は「インドの宗教」ということですから、広い意味では仏教やジャイナ教、イスラム教まで含むことになります。

 面倒ですから狭義のヒンドゥー教で話しましょう。ざっと沿革を述べます。
 ヒンドゥー教はいわゆる世界三大宗教のように特定の開祖を持つものではなく、さまざまな宗教や民間信仰を取り込んで形成された、たいへん多様な内容をもつ宗教です。
 まず、紀元前2000年~1500年頃にインド北西部に侵入したアーリア人たちの宗教「ヴェーダの宗教」が核となって、民間信仰を取り込み「バラモン教」に。紀元前600年頃からの千年間ほどは仏教やジャイナ教に圧倒される時期がありましたが、その間も聖典の整備やヴィシュヌ神、シヴァ神などの信仰は盛んで、紀元後4世紀頃のグプタ王朝の繁栄とともに勢力を復活させ、東南アジア地域まで広がりを見せます。この頃になると、もう元のバラモン教の性格も薄まり、ヒンドゥー教と呼ぶべき段階になるようです。
 次いで紀元1000年頃にイスラム教が侵入、在来宗教を弾圧しますが、いわばその反作用でヒンドゥー教の独自性への自覚が高まると同時にイスラム教の影響も受けて一神教の性格を強めます。この頃、ヴィシュヌ神、シヴァ神を信仰する二大分派を中心に多様化が始まっています。またこの時期、イスラム教との対抗や調和を目指す努力が、多くのすぐれた哲学者・宗教家を生んだようです。
 さらに15世紀頃、西欧からキリスト教が渡来。これとの間でも対抗と調和が行われ、またも分派が生じ、ますますややこしいことになっています。
 こういう沿革からして、「ヴェーダの宗教」の時代からさまざまな民間信仰や他宗教の要素を受け容れつつ実に多様な内容を持つに至った宗教がヒンドゥー教ということになります。(ここまで、平凡社の百科事典を中心に。)

 それで、諸派が何を基準に分かれるか。
 内容的には、ヴァイシャを信仰するかシヴァを信仰するかで大きく二つに分かれるようです。そしてさらに、それぞれがどのような民間信仰の要素を帯びているか、他宗教の影響をどのように受けているかで細かく分かれます。
 そして、信仰する宗派が何で決まるか。
 やはり生まれた家で決まるようです。「ブラフマナ」「クシャトリア」「ヴァイシャ」「シュードラ」という、いわゆる「カースト」が世襲的なものであることはご存知だと思いますが、それと同じ事で「カルマ(業)」によってその家に生まれたということで、その子どもの宗教・宗派も決まるということです。
 ただ、実は「カースト」という言葉はポルトガル語に由来する言葉で、正しくは「ジャーティ」というそうです。カーストの4種族の方は、正しくは「ヴァルナ」。インドに特有な「内婚」という婚姻形態が、排他的で特殊な社会集団を作っており、それが「ジャーティ」の固定性を強めているようです。

 そういうことで、私に言えることは「ヒンドゥー教の分派は非常に細かく多様である」「信仰する宗派は生まれで決まる」ということくらいで、細かく分けた諸宗派の人口比などは、ちょっとわかりません。資料にも、残念ながら心当たりなし。もっと詳しい方のフォローを期待しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
この質問、大学の課題なんですが、
先生もこの質問は「学者でも分かる人は少ない」と言っていました。
本当にこんな質問にわざわざ答えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2001/05/06 17:45

 あ、ども。


 一点、補足です。「インド」自体を広く捉えるのを忘れてました。イギリスの植民地だった頃のインドは、今のパキスタン、バングラデシュ、スリランカまで含めた広い地域でしたね。それが第二次世界大戦後にインドが独立してから、イスラム教徒の多い北部がパキスタンとして独立(のちに東パキスタンがバングラデシュに)、仏教徒の多いセイロンがスリランカとして独立、これでほぼ現在の形に。これは、イギリスによる分割統治の爪あとです。各宗教層ごとに差別待遇して宗教間の反目を煽り、そのことで反英独立のエネルギー結集を妨げようとした、英国植民地支配の得意技です。
 こういう国ごとの宗教人口のちがいは、インド独立前後の事情を記した書籍などを調べれば書いてあると思います。なお、スリランカでは多数派シンハラ人(仏教徒)の他に少数派タミル人(ヒンドゥー教徒)がいて、血で血を洗う民族紛争が勃発してます(「タミールイーラム・解放の虎」というタミル人テロ組織が有名ですよね)。このへんも概略だけなら「現代用語の基礎知識」でもわかります。

 しかしまー、「学者でも分かる人が少ない」課題をよお出しますね、先生も。どうなんでしょうか、評価基準は。先生は何を求めているのか。
 …たぶん、「学者でも分かる人が少ない」問題に「これ!」という完璧な答えは期待しておられないのでは? 「問題をどう捉えて、どういう資料を探し、どこまで調べたか」というあたりで評価されようと考えておられるような気がします。
 だとしたら、ここで質問するよりも「そういうネタ」に一つでも多く目を通す方向で頑張られた方がいいですよ。連休明けにでもさっそく図書館に行って、宗教学関係や民族関係の資料を探してみましょう。課題・レポートの末尾に、文献を数多く列挙した方が一般に評価が高まります。読めるだけ読んで、自分にわかる範囲で考えをまとめて、提出しましょう。おそらく、課題に込めた先生の題意は、「努力の跡を示せ」だと思いますので。
 では、がんばって。

     *

 で、余計な一言ですが…。
 私自身は質問がレポートかどうかについて予断を持たないようにしています。けれど、レポート関係には厳しい方が多いのでフォローは期待できないかも。まして、ここまで難しい問題となると…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に度々すいません。
そうですね。自分でも調べてみます。
(結構調べたつもりなんですが、なかなか・・・)
アドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/05/06 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!