dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、妻の子宮に7cmの子宮筋腫があることがわかりました。
2週間、いろいろな検査や貧血の治療をしてきましたが、手術を
してから妊娠を計画しようと夫婦で話していました。

ところが、今日、子宮頸がんの検査結果を聞いてきたのですが
次回診察日は3か月後で、手術はしないと妻が言い出したのです。
今日は付き添えなかったのでどんな話があったのか不明ですが、
大きな筋腫を持ったままで妊娠および出産は可能なのでしょうか?
前回の医師の話では子宮筋腫核出術が一番適切な方法だと、
二人で聞いたのですが、今日の医師の話では、3か月後に、貧血が
重症なら手術しましょう、という話だったそうです。

言い方に語弊があるのは承知の上で私の気持ちを述べさせて
いただきますと、悪いものは取ってしまってしばらく安静にしてから
初めての妊娠に向けて頑張ろうと思っていたので今日の妻の態度には
驚きを隠せません。勝手に決めてしまったことは置いておくとして、
手術をせずに子宮筋腫を合併した妊娠で分娩することのメリットって
あるのでしょうか?そもそも、そのこと事態が危険だと思うのですが。。。

A 回答 (5件)

子宮筋腫摘出手術をしたことがあります。



7cmの筋腫があると聞いて、驚かれたと思います。また、妊娠を望んでいるということですので色々とご心配でしょう。

筋腫には、できる位置によって1. 筋層内筋腫、2. 粘膜下筋腫、3. 漿膜下筋腫の3つに分けられます。
このできる部分によって、小さくても摘出する場合もあったり、大きくても経過観察と分かれます。
どこにできた筋腫でしょう?

妊娠発覚の時に大きな筋腫が見つかるケースも多々あり、筋腫があっても妊娠、そして出産される方もいます。
たとえば、外に向かってできる筋腫は妊娠に影響しません。

私は、粘膜下筋腫で、小さくても手術が必要な場合がある筋腫でした。(3cmでしたが手術必要と言われました)
発覚後、3つの病院に行きました。
どの病院も手術が必要と判断なのですが、手術方法や見解が病院によって違っていたので驚きましたよ。
私は、その中でも手術から妊娠までお願いできる病院にしたんです。(不妊症で通っていた時に筋腫を発見したんです)
不妊症外来で手術をしたので、手術法も妊娠するには、この手術がいいといった感じで話をすすめてくれました。

筋腫は悪性ではなく良性のものなので、悪いもの・・・というのとはまた違うみたいです。
良性のもので、そのまま何もなくても大丈夫な状態なのに体にメスをいれるというのは、女性にとっては勇気のいることですよね。
また、医師が手術の必要なしと言われているので、今回はしないと決められたのでしょう。
しかも手術は体に負担がかかりますからね。メスをいれると癒着する場合もあり、再発した時には負担がかかります。
また、手術事体にもリスクがあります。そのまま分娩することにメリットがあるわけではなくて、何も悪い状態ではないのに手術するメリットがないんだと思います。
例えば、手術後の再発も考えられます。とったらもうなくなるというものでもないんです。

何か症状とかでていますか?
4人に1人に筋腫があると言われているので、位置に問題がなく、何か症状などがでていなければ、大きくても経過観察が一般的です。

手術をされないと決められたようなので、食事や漢方など調べてみてはどうでしょう。
薬はない(まだ原因不明だから)ので、手術以外の方法として役に立つかもしれませんよ。

経過観察中には、貧血に気をつけて下さいね。女性は貧血には強い(月経などで常に体験しているから)ので、貧血に気がつかないケースが多いそうです。私もそうでした。医師から歩いているのが奇跡だと言われたくらいの状態なのに気がつかなったんです。
    • good
    • 0

こんばんは。



7cmは大きいですね。

筋腫が発覚し、摘出を薦めた病院はどのような病院ですか?
内科病院か婦人科か不妊専門病院、どれでしょうか?

奥さまが摘出はしないと決めて来られた病院もどんな病院でしょうか?

不妊専門医のもとで診断されたなら、
たとえ7cmでも妊娠に差し支えがない場所であれば、
すぐに適出をしなくても大丈夫なんですよ。

私にも不妊時代で7mm(だったと思う)の筋腫はありましたが、
妊娠には差し支えない場所と判断されてほっておきました。
その後妊娠~出産してどっか消え失せたと言われています。

>今日の医師の話では、3か月後に、貧血が
>重症なら手術しましょう、という話だったそうです。

女性側にしたらデリケな問題で、
多少の傷がつく、痛いのが怖い、など、詳しく説明されない意図が判りませんが、
貴方も、子宮筋腫があると体に悪い!という観念はちょっと緩和されてください。
子宮筋腫は癌ではないのです。
程度や場所により、そう慌てて深刻に考えずに良い場合もあります。

ただ、奥さまの場合は貧血ということが筋腫から来ているのであれば、
それはそれで心配でしょうが、貧血を抑えるお薬はありますし。

貴方が聞きたいこと、聞かれたほうが良いことをまとめますから
奥さまに聞かれてください。

*筋腫は妊娠には差し支えがないところにあるのか?
*子づくりを続行していても大丈夫なのか?

この辺りではないでしょうかね?

妊娠希望という前提がありますので、奥さまの行かれている一連の診断は
不妊専門病院であることが一番いいのですがね。

不妊専門病院でない診断なら、もう一度、不妊専門医にて診察されたほうがいいと思います。

お大事にされてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不妊専門病院ではなく、ごく普通の総合病院の産婦人科です。
妻のお義姉さん(兄嫁さん)がその病院で子宮筋腫の手術を
されたそうです。貧血の状態での妊娠や出産なんてリスクが
大きすぎると思うけど、それでも手術はしたくないのかなぁ。
できるだけ、じっくりと話を聞いてみようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/26 05:54

私は筋腫手術後、妊娠出産しました。



筋腫発見の発端は子宮がん検診です。
がんは問題なかったものの、筋腫を指摘され
当初、「気にする程ではない大きさ」、と言われましたが
妊娠を希望していることを医師に伝えたところ
「それならダメだわー」、と言われ、
治療を開始し、核手術で摘出しました。
大きさはピンポン玉位です。
今まで数回、色々な手術を受けていますが
この手術が一番、術後もラクでした。

世の中、筋腫があっても妊娠出産される方もいますし
筋腫の出来ている場所、大きさにも左右されるようですが
妊娠に問題あるのかは、素人では判断できません。
2回目の医師は、妊娠を希望していることを
承知の上で、手術の必要がない、と判断したのでしょうか?
奥さんが、方針転換に至った経緯を説明したがらなさそうな
ところが気になりますが、
セカンドオピニオンを受けるのも、一つの選択肢です。
本能的に、手術に対して拒絶反応を抱く女性も、中にはいますので
奥さんの本心を含めて、話し会いをするしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きな筋腫があれば通り道を塞いでしまうかもしれないと
思っていましたので、手術をするものとして、どんな手技が
一番安全かを考えていくつもりだったので困惑しています。
1日たって、冷静になって妻と話してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/26 03:38

こんにちは



子宮筋腫は小さい場合、妊娠してもそのままで、治療も特にしなくても大丈夫です。
先生にとらずに置いても大丈夫、筋腫は何でもとらなきゃならないということはないと言われました。
私は、第1子妊娠中にわかりましたが、第2子出産しても大きさも変わりませんでした。
切らない場合は生理を止めて、一度閉経させることによってホルモン治療するという方法もあります。
悪いものはさっさととっちゃえばいいっていうのは貴方が男性だからと思います。
手術するとき、もし、程度がひどければ、子宮摘出もあるのでは?という恐怖もあるでしょうし、もしも、切らずに済む治療法の説明があれば、そちらのほうに気持ちが傾く気持ちも、理解することができませんか?
自分が子供が欲しいという思いだけが先走ってるという気がします。
彼女の治療を受けている病院の先生に話して、彼女にどのような説明をしたのかその話を聞いてみるといいのではないでしょうか?
必ずしもあなたの考えが正しく、奥さんが間違っているということもないのではないでしょうか?
例えばあなただって、男性機能を奪われる可能性がある手術と、薬物療法どちらを選ぶかといわれたら、即答できないとおもいます。
特に女性にとっての子宮って、たんなる体の一部ではなく、自分が女性である象徴のような部分であると思います。
奥さんにはもうちょっと時間が必要なのかなあって思います。
そういう気持ちもわかってあげてこそ、生涯の伴侶だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院の院長先生からMRI検査の説明を聞いた時には
筋腫の大きさも大きいし、妊娠を希望するのであれば
筋腫核切除術をしましょう、と勧められました。
とにかく、じっくりと話し合うことが大事ですよね。
できるだけ妻の気持ちを考えて話をしてみます。
そのうえで時間が必要であれば、焦らずに歩み寄ろうと
思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/26 03:46

私は男ですし素人ですから、確たる事は言えませんけど・・・



子宮筋腫と言っても、その部位や状態によっては必ずしも妊娠の障害にならないと言います。

実際に嫁の友人などは、筋腫持ちですが普通に妊娠出産しました。
その後、摘出したのかどうかは未確認ですけど。

またある嫁友人は、なかなか妊娠が出来なくて検査したところ筋腫が要因ではという事で摘出しました。
でも残念ながら子宝は授かりませんでした。
(何れの場合も機微な情報なので、部位や大きさなどまでは確認していません)

今回は奥さんだけが受診して、手術しない旨の方針を決めたとのことですが
前回から方針を決めたのにはそれなりの理由があるんでしょうから、その理由などは特に聞いていないのでしょうか?
奥さんは何かメモなり何か取っていなかったのでしょうか?

前回の医師と今回の医師は別な方なのでしょうか?

医療行為には、大なり小なりリスクを伴うので、疑問を残したままで先に進むのは良くないですね。
とは言っても、治療の主体である奥さんが決めたことなので、脇からゴチャゴチャ言うのも何ですが・・・

夫婦間で意思疎通をしっかりして、治療の方針を決めないとこの先何か問題が起きるたびに揉める元ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻が詳しいことを話そうとしないので困っています。
ちなみに前回の医師と今日の医師は違っていて、それで
治療方針が違うのだろうかとも思います。しかしながら
同じ病院で複数の医師が診るのなら、方針を統一して
ほしいですね。本当にどうしたらいいんだろう。。。

お礼日時:2011/11/25 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!