アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一歳3カ月の男の子のママですが、自閉症ではないかと疑っていますが、気になるところを書きますが、皆のご意見をお聴かせていただきたいです。
1)夜泣きがひどい  大体夜7時から9時の間に寝るけど、最初は2H後で一回起きて、目を瞑ったまま大声でうまうまと叫び、オッパイを飲ませると又寝るけど、その後は1Hおきか30分おきに同じ泣き叫ぶ。朝5時起きる。眠りはものすごく浅いで、毛布をかけると目が覚める。ちょっとした音で起きてしまうのはしばしばです。自閉症の子は睡眠障害があるそうですが、この様子でしょうか?

2)友達には全く興味ない  子どもセンターへ連れて行っても、ママにぺったり、他の子の居るところは絶対近づかないし、玩具を取られても平気な顔でその場を逃げるだけ、いつも一人浮いているようで、最後は皆で手遊びをする時、必ず泣き崩れて、入り口を指さして出ようとする、何だか集団行動は怖いみたい。

3)人見知りすぎる  赤ちゃんの時は知らない人と目を合わせると必ず泣きだすが、今でも他の人が近づくとママのところに逃げるし、「抱っこ」って言われたらもうパニックです。何だか触られるのが嫌いで、病院に先生に聴診器を当たるだけで泣きやまないし、最近もう病院の入り口から泣き始めて、終わるまで泣き続きますので、1歳健診は何もできなかった。

4)言葉    昨日は「ママ、パパ、いないいない」言えしたけど、今日は急にママをどうしても言えなかった。私に向かってママを読んだことはない、パパにパパって言うけど、私にもパパを呼んでる。多分意味は分かっていないだろう。最初出来た言葉はママじゃない、それも自閉症の子が多いそうですが、心配です。だけど、牛、蛙、犬を見ると鳴き声のまねをできる。でも私は牛を指さして「これは何?」って聞くと答えられないです。

5)指さし   10カ月頃から指さしするけど、今はすべての物を指さししてる、外に出ると別に興味のないものも指して、「うんーうん」という(あーあーじゃないのも気になる)、しかもしつこく聞きます。例えば、口に何を食べてる時は、口に指さして、「うんーうん」と聞いてくる、教えたら、1分も立たないうちに又口に指して「うん、うん」と聞く、手に持ってるものも自分知ってるものなのに、ずっと私のところに来て「うんーうん」としつこく聞く、一日中「うん、うん」と言ってる。ネットで見たら、自閉症ではよく「うん、うん」と言いますので、余計に心配になっています。

6)偏食   1歳までは何でも食べてくれだのに、1歳過ぎたら急に食欲なくなって、しかも食べたことのないものは絶対に口に入れない、私を食べるのを見せてから食べる。しかもご飯も何も食べなくて、果物を食べさせると噛んで口からペロペロ出すだけ、食べる気は全然ない、オッパイばっかり。

7)運動の協調性はない  寝返りできたのは11カ月、ずりばいは左手と足を動かせないまま、今は一人歩きますが、よく転びます、しかも顔から転ぶので、いつも顔に傷だらけ、10センチの階段も乗り越えない、はいはいになります。手もあまり不器用で、お菓子を袋からうまく取り出せないし、まだ小さいものをうまくつかめない。

8)趣味 玩具はあまり興味なくて、最近は石を大好きで、石を投げて遊びます、1Hでも飽きない、赤ちゃんの時は車に興味あったのに、今はたまに触るぐらい、電車をみると興奮します。

9)音、光、風に敏感  赤ちゃんの時から外出する時、ちょっとだけ太陽光を当たると、頭をそらす、目の病気じゃないか眼科に行ったけど、特になくて敏感だけ、今でも朝起きた時ライトをつけると嫌がる。4カ月までには鈴を耳元で揺らしても反応なかったので、病院にMRI検査したけど、脳は特に問題なさそう。今では私の呼びかけは反応しますが、パパと他の人には反応しない。

10)手の動き バイバイはしますが、手首を上下に動かすだけ、手は軽く握る状態。いつも手の中に物を握っていないと不安みたいで良く手首を動かしてるか、手を握ったり開いたりする。

11)表情が乏しい 100日の時写真を取りに行ったらどうあやしても笑わなかった、大変でした。今でも無表情の時は多くて、ちょっと暗いイメージがします、しいて言えば目の輝きがあまりない。

私の言うことはよく理解できているようです。「頂戴」、「パパにあげて」、「ごみ箱に捨てて」など全部分かっている。だけど、他の子を見ると何となく違うなぁっていう感じします。もしかして私の寝不足で鬱状態かなぁ?今では不安で生きる力でなくなりそう。でももし本当に自閉症だったら、早く違った教育したいので、是非皆の力をお借り下さい。

A 回答 (14件中1~10件)

普通の人なら何でもない事さえ


気になりだしたら止まらない
疑いに疑いさらに疑う

>もしかして私の寝不足で鬱状態かなぁ?

主語は誰?
自分を疑ってみた方がいい
すでに普通の精神状態じゃないと思います

たぶん自分が信じられないというか
周りと一緒、教科書に書いてる通りで無いと安心できない
孤立しているのはお子さんじゃなくてお母さんでは?

お父さんが心配しているって書かれていないから…

育児相談に行かれるといいかも
客観的に分を見てもらってください

性格的な部分もあるかもしれないけれど
たぶん自分で追い詰めてるんだと思います

全ての行動を無理やり自閉症に結びつけるような・・・

でも、専門医の門を叩かないって・・・気持ちと行動が矛盾して
いることにも疑問を持っていないようで…
自閉症を疑いながらも、そうであった時が怖いから…

だから、心配ばかりで正しい判断ができないんだと思います
医者に行くことが正しいとは思わないけれど
ここまで自分の視野が狭くなってしまうと
周りの意見も素直に受け入れられないのでは?

まずは、お母さんの心の問題は解決しては?
お子さんの行動は、お母さんへのメッセージのような気がします

この回答への補足

説明不足でごめんなさい

>もしかして私の寝不足で鬱状態かなぁ?

主語は私です。本当に今は普通の精神状態じゃないです。

息子は今日急にママなんかどうしても発音出来なくなって、つい私が泣いてしまいました。

自閉症じゃないでほしいですが、本当に疑いに疑いさらに疑う。

同じの赤ちゃんが居るよと聞きたいですけど、その一方で自閉症の赤ちゃんは全く同じだよと聞くのは怖い・・・・

補足日時:2011/12/08 17:36
    • good
    • 0

1歳3ヶ月ってこんなものじゃないですか?


もちろん個人差もありますが。

寝返り11ヶ月で今歩いてる、というところくらいですかね、
気になるのは。はいはいの期間が短いですよね。
だから転びやすく、転んだ時、手が出ないんだと思います。
手が不器用…はこの時期そのくらいではないかと思いますが、
それも、はいはいをたくさんして、
腕の力が付くと手先も器用になっていきます。

歩き始めてしまうと、はいはいさせたくてもしないと思いますので
何とかしてあげたいのなら、大人が子どもの足を持って
子どもが手を付いて進む、手押し車を‘楽しく’やってあげてください。


お子さんと遊ぶ時、ママは笑ってますか?
お子さんが心配なのはわかりますが、ママが笑わないと
お子さんも笑いません。表情が乏しいと思うなら
もっともっと笑って話しかけてあげてください。

自閉症だったら早く違った教育…といいますが
違った教育ではないと思います。
子育てをその子のペースを見ながら、
丁寧にやっていくことだと思います。

保健センター等でも育児相談やってると思いますので
発達に心配が尽きないようでしたら
一度相談に行ってみてはどうですか?

この回答への補足

こんな長文を見て頂いてありがとうございます。
確かにはいはいの時期は短かったので、今ははいはいすると私は止めてしまいました。はいはいはたくさんしたほうがいいとは知らなかったので、これからはもっと運動させます。(息子はどこに行っても抱っことせがむ、下ろしたら泣いて歩かないので)
保健センターに相談するのはちょっと勇気がなくて・・・・

補足日時:2011/12/08 17:30
    • good
    • 0

質問者さまか彼=夫の家系に


発達障害の人がいますか。
いましたか。
あるいは、
出産時に、何かしら不具合がありましたか。
そうしたことがなければノープロブレムですよ。

ご心配なら、
お早めに、図書館で
『子どもの脳にいいこと』を借りて
読んでみませんか。
救いを感じますよ。
早い方がいいですよ。

いつも笑顔で、
お子さんとのスキンシップをしてますか。
お子さんはお母さまの鏡です。絵カードなどをつくって
イメージと語彙を増やすようにすると
お子さんは別の楽しさを感じるでしょう。
林檎や西瓜のイメージは丸のままの絵と
切った絵をつくるのがコツだそうです。
絵カードを徐々に増やしながら
見せるスピードも、お子さんの瞳や表情を
よく観察してベストなスピードをゲットしてください。
(詳しくは『子どもの脳にいいこと』を参考にしてください)

天才に育ててください。
すべては、日々の
お母さまの接し方に掛かっています。

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。
私も旦那の家系にも自閉症はいなかったので、出産時というより妊娠中の検査はずっと赤ちゃんの頭が大きいと言われてきたので、それも不安の種です。しかもネットで調べたら自閉症の症状はあまりにも似ていますので、心配でたまらない。
でも「子どもの脳にいいこと」を借りてみます。
我が子は自閉症じゃない事を祈りながら自分をもっと強くなるように頑張ります。

補足日時:2011/12/08 17:26
    • good
    • 0

家系に自閉症がいない場合でも、自閉症の子供はうまれてきます。


今のところ自閉症と遺伝の関係は実証されてはいないのです。
ただ、あなたの書いているところをみると、自閉症ではなさそうに思いますが、一つの目安で、言葉がでない、指差しをしない、視線が合わない、積み木を積み上げられないなどがあった場合、一歳半の健診で、要観察となり、定期的に保健センターから電話がかかってきて、発達相談に定期的に通うようになると思います。

あなたの言うことは理解できる。なら、おそらく違うかなとは思いますよ。
自閉症はネットで色々とかかれていますが、育てにくいイコール自閉症ではありません。
ただ、これから、育てていく中で、言葉がでるか、興味に偏りがあるか、他人の問いかけに興味をしめすかなど、やはり、注意しながら、なるべく声をかけてあげ、相手に意思を伝えることの意欲を育ててあげて欲しいと思います。

私の子供は自閉症です。
家系にはそういう障害を持っている人はいませんでした。主人もそうです。
家系にいないから安心ではありません。
でも、発達障害の子供でも、関わり次第でその子供なりの成長はあります。
声をかけて、意識させる。一緒に楽しむ共感など、普通の子供でも同じですが、親子で楽しめる遊びや手遊びをどんどんとりいれていってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 2

育児ノイローゼなのでは?



子育てはなるようにしかならないんですね。
親がこうしたい、こう育てたいと思っても思い通りになることはありません。

なんか、子供はこうあるべきだって思っているような感じがしますけど。

お子さんと向き合える時間って意外と少ないんですね。
10歳にもなれば、親離れが始まります。
それまではお子さんとの短いけど濃密な関係を楽しんではいかがですか?
    • good
    • 1

御心配かと思いますが



1:夜泣き
2:興味がない
これらに関しては年齢からみて充分個人差の範疇になります。むしろ典型例では興味関心が限定的で異常と思えるほどのこだわりを見せることが問題になって来ると思われます。

3:これも個人差が大きく一般的には9ヶ月から1歳半とされますが2-3歳まで続く子もいたりします。

4:1歳3ヶ月といえばまだ初語が出始めてまだまだ浮動的であり、出たり出なかったり、言葉を間違えたりしながら徐々に増えていくところ大体3語ぐらいでしょうかですので心配はないと思われます。

5:仰られるとおり指差しは10ヶ月ごろから始まりますが、だれもが同じ要求の仕方をするわけではありません4との絡みがありますので「うんーうん」だったり指を刺すだけ「おーおー」「だーーーーーー」いろいろあります。

678:定型の子でも様々ありますのでなんとも言いがたいですが、運動の協調性や不器用については完全に定型レベルだと思います。趣味についても同様で石が好き、電車もすきとこれからどんどん増えていくと思います。


確かに自閉の片鱗はみられます。がこの頃に小児の発達は目に見えて個人差があるものです。自閉と思われた子でも幼稚園に入る頃には定型になっていたりと十二分に可能性はあると思われます。

診断がつくのも3歳以降となりまだまだ専門家でも可能性があるために他の方が書いたように(一つの目安で、言葉がでない、指差しをしない、視線が合わない、積み木を積み上げられないなどがあった場合、一歳半の健診で、要観察となり、定期的に保健センターから電話がかかってきて、発達相談に定期的に通うようになると思います。)私もまだ自閉であると言いきれません

子供の要求にどんどんこたえてあげてくださいそれに見合った発達はまだまだしていくと思いますよ
この時期も子育ては大変かと思います

御参考になれば
    • good
    • 6

支援学校教員です。



とっても養育熱心なお母さんですね。そして、少しお疲れなのではないでしょうか?

1・2・3・9ともに「人見知りをする感覚過敏な子」と言う印象は受けますが、自閉的な感覚過敏とは違うように感じます。

4・5・11は1歳3ヶ月の男の子ならば、普通ではないでしょうか?

6・8は一時的なものの場合が多いです。これが、3歳になっても続いていても「自閉症だ」とは言われません。

7・10は少し気になるかな?とは思いますが、自閉的なわけではありません。手が不器用でも、石をつかんで投げることはできているのですから、少し訓練をすれば「小さいものをつかむ」事もできるようになりますよ。

ただ、保健センターで相談することで、お母さんの不安を取り除いたり、お子さんの成長にプラスになることは多くあります。あまり不安がらずに、ご相談ください。

子育ては母親一人でできるものではありません。まして本やネットの情報だけで、その子を見ずに、その子に合った成長の手助けはできません。(参考にはなりますが)

色々な人の手を、実際に借りましょう。たまには、旦那さんにお子さんを預けて、友達とおしゃべりしに外出しても良いんじゃないですか?
    • good
    • 10

5歳の長男が広汎性発達障害で軽い自閉傾向があります。



うちの子との比較になりますが。
1 寝つきや睡眠に関しては普通の子と同じかそれ以上に優秀。
 夜中に目覚めて寝ない場合、一度完全に起こし遊ばせてやれば1~2時間で寝る。
 今は布団に入れば30分以内で寝るし、起きても直ぐに眠りに就く。

2 他の子は目に入らず、その子が遊んでいる物に寄って行きます。
  勝手に取り上げたり独り占めを当たり前のようにします。
 3歳頃まで、他人(友達)という存在を認識していないような気配。
 今は取られた玩具は、相手を叩いたり突き飛ばしたりして取り返します。
 集団行動(ルール)は苦手、繰り返しで覚えるが急な予定変更に付いていけない。

3 1歳くらいまでは普通に人見知りもあったが、その後は誰でも平気。
 多少照れたりすることもあるので、家族とは違う他人という区別はある。
 誰にでも所構わず挨拶するし、他人の家でも真っ先に上がろうとする。
 今は友達やそのお母さんをはっきりと認識し覚えている。

4 パパママは1歳半で発言したが、日常的になるのは2歳以降。
 3歳で2語分が少しで危機感を感じたが、今は3語分や会話の成立も多い。
 基本的に台詞を覚えて・使って・正しい使い方に適応させるので、時間が掛かる。

5 言葉で言えない分、指さしやクレーンや誘導が多い。
 今でも欲しい物が上手く言えない時は「アレ」と言って指差しをする。
 どれ?と聞いても「アレ」ばかりの時もある・・・

6 2歳頃までは何でも食べたが、3歳以降は偏食が激増する。
 家では特定の数種類しか食べないが、給食はほとんど食べおかわりもする。
 味の濃いもの(調味料大好き)や食感の気に入った物を好む。

7 寝返りや歩くのは普通の子と変わらなかった。(2歳過ぎまで)
 筋肉の発達も弱く使い方も下手なので、同年齢に比べて運動能力が低い。

8 歩けるようになり外出すると、石や枯れ枝に異常な興味を示す。
 特定の好きな玩具や物と、その以外のあまり興味のない物との差が大きくなる。
 大好きな遊びを切り上げる中断されると泣き叫んだりパニック的になる。

9 音や光には敏感で常に興味を惹かれる。(携帯とTVは特に)

10 2歳頃までは、バイバイは縦振りと横振りが混在した。
  手の力は年相応にあり、今では大人でも痛いほどの力はある。

11 表情豊かであり、4~5ヶ月頃から表情で機嫌が分かる。  
  しかし3ヶ月くらいまでは写真では無表情(真顔)が多いですね。


うちの子は軽度の自閉症の可能性を示唆されていますが、呼べば目が合うし会話中も意識が合えば目を合わしますが、TVを見ていたり遊びに没頭している時は、呼びかけに応じなかったり顔は向けるものの目を合わせません。(気分で出来る出来ないが激しい)
2歳から保健センターに通って遊ばせていたところ、障害の可能性を指摘され色々な手段を講じるようになってきました。
しかし、言葉が出ない割りにこちらの言っている事は理解できていたし、それが早い時期から出来ていたので、その分障害だと思いたくない気持ちが長引きました。
3歳以降は「ことばの教室」に通い、専門医の診断を受けながら4歳から加配付きの保育園に通っています。
言葉や体や適応力等、どれもが一定のレベルで低い割りに突出した所も見当たりません。よって、今の所は広義の発達遅延とされています。
この1年の成長は素晴らしく、集団生活と専門家のサポートの効果に驚いていると共に感謝しています。
さらに、クラスの友達や園全体が暖かく迎えてくれ、喜んで通っている息子の成長が日々感じられる今の環境が、親として何よりの喜びであり心の支えにもなっています。



1歳3ヶ月の男の子では、まだ障害があるとは言えない時期です。
うちもその当時は我が子に障害があるとは夢にも思いませんでした。
しかし、2歳近くになると他の子との差が目立つようになってきますので、保健センター等で積極的に集団と関わらせてみると良いでしょう。
その中で何かアドバイスが貰えると思いますし、心配しすぎだったで済むこともあると思います。
    • good
    • 11

1歳8カ月の娘がいます。



私も娘が生後4カ月の頃から娘の自閉症を疑っていました。

とにかく視線が合いにくい子で、それは今も続いています。

皆さんがおっしゃっていらっしゃいますが、
発達障害は3歳くらいにならないと判断がつきません。
それに、障害といっても100人いたら100人症状が違うので
「これがあてはまるから」と簡単に言えない事です。

分かってい事だと思うんですけど、辛いんですよね。
うちの子も
・視線が合いにくい
・これでもかっていうくらいつま先立ち歩きをする
・回るものが好き、物をクルクル回すのも好き
・紐や布にこだわりがある
・まったく人見知りしない
・言葉が遅い
・まだ夜泣きする

などなど、あげたらきりがありません。
10ヵ月の時に脳波も取っていますし、発達専門の病院でも診てもらったことがあります。
でも、「今は何ともいえない」でした。

良く「母親のカン」が当たるといいますが、うちも私のカンが
「この子には何か障害がある」と言っています。
少しでも違う情報が欲しくて毎日のようにネットで調べて、そして凹んで
旦那とケンカしていました。

私も辛くて辛くて、ここではありませんが某掲示板で相談させて頂いた事があります。

私はどっちつかずの状態がすごく辛かったんです。
受け入れようとしてもできなかったんです。

でも、障害児をもつママさんに「受け入れる必要はないよ」と言われました。

今はお子さんの発達を伸ばす事を考えましょう。
公的な療育は2歳代になってからだと思いますが、早期に取り組むのが望ましいです。
となると、今はお母さんががんばって発達に良いように接するしかないです。

読み聞かせや手遊び歌、動作は何でもオーバーに。
リアクションは大きく!
いっぱい褒めて、子どもが笑ったら何度もそれを繰り返す。
馬になったり、すべり台したり、こちょこちょしたり
やはりコミュニケーションを取ることが一番大事だと思います。

うちの娘は1歳半検診では指差しができなかったので
絶対ひっかっかるだろうなと思っていました。
でも、案外ひっかからず、自分で親子教室を希望し今通っています。

親子教室では意外や意外にも
「こんなに良くできた子、悩みなんてないでしょう?全く問題ないわよ」
と保健師さん2人に太鼓判を押されてしまいました。

3)に関してはうちは人見知りを全くしなくて心配でした。
それ以外はうちとほとんど変わりない感じですよ。
言葉もパパ、ママときちんと区別して使えるようになったのは1歳7カ月の頃です。

今1歳8カ月ですが、
夜泣きはだんたんですが良くなってきており、
指差しもできるようになって、単語25個、2語文3つくらいになりました。
(1歳半時点では単語5つ程度)

あくまで、参考にですが、1歳半の時点で以下の3つができないと自閉症である可能性が極めて高いようです。結構信頼できるイギリスのデータらしいのでご参考にどうぞ。
1・ごっこ遊びができない
2・欲求意外の指差しがない
3・親と同じ視線を追いかけられない

3は特に重要で、「ほら、あそこに○○があるよ!」と子どもの後ろを指差しした時に振り向いて物を見る事ができるかです。これができないと自閉症である可能性が極めて高いようですね。
3はできるけど、1・2両方、もしくは片方しかできない子は60%くらいの確率で自閉症以外の発達障害があるようです。

1はカップにお茶を入れて飲んだり、ぬいぐるみをお世話したりなど。うちの子は米袋の上に乗って「プップー」とやっていました。
2は「あれ見て!」という共感の指差しや、「○○はどれ?」と聞いたら正しくさせる指差しです。共感の指差しはこちらの目を見ながら指差さねばなりません
    • good
    • 10
この回答へのお礼

この回答を見ると、すごく気持ちが楽になるというより、私の心境は一番わかってくれているようなきがします。私のカンで息子は多分自閉症だと毎日自分を追い詰めてます、だけど、具体的にどこかおかしい?と聞かれると、はっきりも言えないし、ただ「母親のカン」


イギリスのデータ、ありがとうございます、うちの子をやってみたけど、
1・ごっこ遊びができない

 ごっこ遊びになるかどうかわからないが、食べ物をいつも椅子も動物も、何でも食べさせる。後はぬいぐるみを抱っこのまねをしたり、私は玩具のお茶を入れてあげたり、どうぞと言ったら、飲んでくれるしぐさをする。

2・欲求意外の指差しがない

外で犬をみたり、結構指さしをします、たまに私は見なかったので、答えられなかった時はずっと「ん、ん」と指さしをします。


3・親と同じ視線を追いかけられない

 今日は早速やってみましたが、私の指先の方向を見る事がありました(毎回じゃないですけど)


このぐらい出来てるので、大丈夫でしょうか?勝手の質問ごめんなさい

お礼日時:2011/12/09 10:37

1,夜鳴きが激しいタイプかもしれませんが、おっぱいで寝かしつけている赤ちゃんは


どうしても1時間おきにおきてしまうようになります。
月齢が進んでくるとすいみんリズムが整ってきます。
睡眠リズムの浅いところで、「あれ?口におっぱいがないぞ」って気づいて目を覚まします。
断乳すると朝まで寝るようになるケースがけっこうあります。
ただ、辞めるときにはかなり大変なのでかなりの覚悟はいると思いますが。
寝る時間をもう少し遅くする、昼寝をやめる、などいろいろ調整してみてください。

2,そういう子もいます。普通の子かもしれないし、自閉的な子かもしれませんが
それだけではどちらかわかりません。

3,とりあえず1歳検診は必須じゃないし1歳半検診のころまで待ってみないとわからないこともおおいです。
自閉症の子は人見知りしない子も多いです。
人見知りは「いつも一緒にいる人」と「そうでない人」を見分けることができるという意味では
良い意味もあります。

4,パパもママも同じ発音になってしまうことは良くあります。まだ発音が安定しないのでしょう。
これはなに?に答えるのはまだ先でしょうねぇ…。
言わせようとするといえないとか、日によって言えないとかまだまだある時期だと思います。
うちの子は発達障害で、自閉症まではいかないですが
たとえば最初に「アンパンマン」と言ってそれから1ヶ月何も言葉を発しなかった。
「ママ」といえるようになってもその後1ヶ月くらいママを言えなかった、とかはありますが
一日や数日なら子供のコンディションや気持ちもあるし
言わせようとしてることに気づく場合もありますよ

5,指差しは言葉のない1歳児のコミュニケーションです。「あれなあに」知ってるはずなのに何度も聞く。
興味がないように見えても興味があるかもしれないし
なによりも、もし興味がなくても指を指したりしてるなら、お母さんからのアクションがほしいからです。
「あれは○○だよ~」とか。
3歳未満の子はいつも同じ、にこだわる時期なので(自閉症じゃなくても)
いつも同じ返事が来ることで安心します。
この世の右も左もわからず生まれてきて、今世界の法則や物に名前があることを覚えているじきです。
数回教えても、それが明日も同じかどうかなんてまだ確信できないんでしょうね。
口に入れてるのも「がんばって食べてるよ、褒めて」かもしれないし
「これ美味しいよ」かもしれないし「ちょっと口に入れすぎだよ」かもしれません。
お母さんが言葉に代えてあげるとか、ベビーサインのような身振りを繰り返してくうちに
意味のある意思表示ができるようになるかもしれません。

6,よくある話で1歳までは与えられるままに食べていたけど
味覚や意思が発達して1歳後半~2,3歳くらいには偏食になる子は多いです。
3歳半くらいで言葉が通じてきて、駆け引きや意味がわかってくると徐々に改善します。

7,お菓子を袋から出す、は難しいかも。卵ボーロみたいなのをベビー用のおわんやボウルに入れて
つまんで食べるくらいで十分だと思います。
ずりばいや寝返りが遅いのはちょっと気になりますけど、個性の範囲かもしれないし
次回の検診で聞いてみてください。

8,1歳前半ならそんなものです、車に興味も車だと思って興味があったのか
単に形や動きを楽しんでいたのかまだわからない時期ですし。
興味は移り変わるし、今いろんなことを発見して覚えている時期です。
趣味ってそんな…。

9、ちょっと過敏な子かもしれないですね。性格が神経質なのか自閉的なものなのか
まだわからないと思います。

10、ずりばいのこととも合わせて不器用なところがあるのかも

11,笑わないのはその子の個性というかキャラの場合もありますね。
普段お母さんも疲れててオーバーアクションやたくさん笑ったり、ってことが
なかなかできないのでは?とも思います。

どれもこれも現段階では自閉症とも言えず、そういう子もいるという話なので
判断は付かないですし
まだ療育というにも早いですよね。
違った教育をといっても
療育的な育て方というのは、育児の基本中の基本を丁寧にたくさんやることにも共通します。
体をたくさん擦ったり触るような手歌遊びだったり
一日の生活の流れを保育園のように時間に合わせて整えたり。
短い言葉でわかりやすい支持をだす、目で見てわかりやすいようにしてあげる。
言葉で言い換えてあげるなど
なので敏感で育てにくいところのある子だから、丁寧に育ててあげる、という感覚でいいと思います。

お子さんがもし自閉的な子だったとしても、お母さんに指さしで一生懸命問いかけたり
指示がわかったりでとても自閉度が高いわけじゃないのかな、という気もします。
逆に自閉症ばかり気にしていても障害は他にもいろいろあるので
あまり自閉症にこだわってチェックしていると大事なことを見落とします。

お子さんは個性だとしても確かに「育てにくい子」でお母さんは毎日大変で
疲れていると思います。
でも生きる気力をなくすことはないです。家事など手が抜けるところは抜きましょう。
児童館に入れない、初対面の子に近寄れなくても幼稚園ではさっさと集団に溶け込める子もいます。
1歳3ヶ月でそういう面があってもそれが3歳までつづくのか4歳で収まるのかというのによっても違うと思います。

あまりに不安でしたら保健センターや療育センターの相談窓口に電話されてもいいとは思います。
お母さんの気持ちや不安を支えてもらえたり
もしもお子さんに問題があった場合も、早くからの情報を蓄えていたほうがあとから役に立つと思うので。
年齢があまりに上がると小さいころの様子など聞かれても、よく覚えてなかったり時系列がわかりにくかったりするので。
相談するだけなら簡単ですし、もし大丈夫となれば辞めればいいだけだから。
でもとりあえずは1歳半検診までは様子を見るしかないと思います。

発達について焦りがあるようですが、こちらが目安になればと。
まだそんなに話せたりあれこれできる時期じゃないと思います。
http://www.geocities.jp/miffy_miffy1220/about/ch …
    • good
    • 7
この回答へのお礼

一個ずつ説明してくれて、本当に感謝しています。

夜泣きはひどいので、私も卒乳してみたいけど、まだまだ勇気がなくて、もうちょっと待ちましょうといつも期待してます。
昨日からママを言えないまま、今日も言ってません、でも私も皆さんのご意見を見て、無理やり言わせないように、そのうちに又言えるだろうと自分を説得しています。

何でも指さしをするのは、aruruaruruさんの仰ったとおり、「もし興味がなくても指を指したりしてるなら、お母さんからのアクションがほしいからです」きっと私を構えてほしいだろう。

笑わない子なので、私はがんばってオーバーアクションをしても淡々な目で私を見るだけ、本当に悲しくなってきます。

お礼日時:2011/12/09 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A