dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は築1年ちょっとのRC構造3階建てマンションの3階部分です。
リビングが東向き、寝室は西側となっています。
どの窓も結露がすごいのですが、
特に寝室の結露が激しいんです。
この寝室の窓ははめ殺しのため、開かずの窓です。
寝室がマンションの廊下に面しているため、カーテンすらもほとんど開けることはありません。
うっかり覗くのを忘れていると、タプンタプンに水が溜まっていて、雑巾で何度も絞りとる始末です。
リビングの方は時々窓を開けたりして調節していますが、それでも夜にはダラダラ垂れるし、フローリングもカビてきそうな勢いです。
暖房は極限まで我慢して寝る直前にちょっとエアコンで空気を暖めるくらいです。
寝室は換気扇がついているので、時々換気をするようにはしていますが、やはり湿気がこもっているのでしょうか?
壁もポツポツと所々にカビが出てきますし、
ベッドのマットレスの壁に近い部分もカビてしまいました。
湿気取りのドライペットなども何個か部屋の隅においています。
これは1~2週間でたんまりと水が溜まっています。
このような状況ですが、どうにか結露を少なくする方法はないでしょうか?

A 回答 (7件)

ひどい寝室をまずどうにかしなければなりませんね。


まず換気扇は24時間回してください。
またドアは常時開放しましょう。

あとは他の部屋も含めた対策ですね。
開けられる窓を極力開けて換気するという方法もあります。
他にも換気扇があれば全部動かすようにしてください。
それでも改善しなければ、寝室や他の湿気の多い部屋は除湿機を常時つけて除湿してください。
最近の温度の下がらないエアコンの除湿でもかまいません。

湿気が多い場合は建物にとってもまた人間にとってもよく無い状態です。
健康上も非常にまずいので、対策をとらざるを得ません。

市販の調湿製品などはご質問の状態では焼け石に水ですからあまり効果は期待できませんね。

一番効果があるのは大容量の除湿機を動かすことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ちょうど今流行り!?の除菌もできたりする除湿機が
気になっていました。
除湿機ならグイグイ湿気を吸い取ってくれそうで、
期待大ですね。
ボーナスで買ってしまおうか・・・・
なんだか、かなり欲しくなってきました。
健康維持のためにも検討してみます。

お礼日時:2003/12/02 14:35

>除湿機ならグイグイ湿気を吸い取ってくれそうで、


はい、そうですよ。うちの大型除湿器は夏場はそのために24時間フル回転です。

実は大変な湿度でカビの発生に悩まされていたのですが、この除湿器が一番効果あり、体感でも空気がすごく乾燥するのがわかりました。
でカビの発生も大幅に抑制されましたよ。(ちょっと怠けて除湿器を欠けないと発生するので0にはなっていませんが)

では~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びアドバイスありがとうございます。
やっぱりカビは困りますね。
体にも悪そうなので、わが家もその魅力的な除湿機を検討してみます。
ただ、主人も私もノドと鼻が弱いもので、
できれば乾燥するこの季節は加湿したいくらいなんですよね。
難しいのかな・・・・

お礼日時:2003/12/02 23:35

あ、いかんいかん


北国の冬を想定してしまった・・・

そうでないのであれば
空気の流動を多くすることが必要
つまり換気が必要ですね
で、冬の時期にそうであれば
前述のものを参考にしてみてくださいな

湿度計、安いものでは1500円くらいです
1個買ってみるのもいいかもしれませんね

よく見ないでアドバイスしてしまいました
申し訳ない・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
色々とアドバイスして下さり、感謝いたしております。

お礼日時:2003/12/02 23:23

窓の結露に関して下記の条件で結露が始まります



・室温25度50%→外気温14度
・室温20度50%→外気温9.8度

・外気温10度→室温25度38%
・外気温10度→室温20度52%
(外気温=窓の温度と解釈した概略的な数値)

この条件ですから換気をしても
除湿機を動かしても大した効果はありません
また室内の湿度を30%を切るということは
現実的ではありませんね
室内が異常に高湿度であるから結露とは一概には
言えません この場合は窓ガラスを直接室内空気に
触れないようにカーテンで覆うなどする工夫が必要です

ただ、これで大丈夫というものはなかなか無いのが
現状なんですね
PS.除湿機は万能な機械ではないことを
  知る必要があります ある条件下では使えなかったり
  除湿効果が減少したりします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
東京に住んでおりますが、今だと夜は10℃前後でしょうか・・・・
今日も帰宅後暖房などは使わずに晩御飯をつくっていましたら、
やはりあっという間に窓には結露が・・・
足が冷えてくるのを我慢して換気しながら
様子をみてみたのですが、なかなか難しいですね。
寝室の方はまだ結露は見られませんでした。
換気扇をグルグルしていたのでその効果でしょうか。
でも朝起きるとダラダラなんですよ。
除湿機についていろいろ調べてみます。

お礼日時:2003/12/02 23:20

はめ殺しなら、窓に隙間をあけるのは難しいですね。


聞きかじった話ですが、結露は内外の温度差と室内の気密の高さが関係してるそうです。
カビも気になりますね。できるだけ換気扇回された方がいいかもしれませんね。

ホームセンターに、窓に貼って結露を軽減させる物(梱包材のプチプチのような感じで断熱性のあるもの)が売ってます。1度お試しになってはいかがでしょうか?
見た目があまり良く無いのですが、
カーテンをあまり開けないのなら、気にならないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
週末にホームセンターのぞいてみます。
以前、スポンジのようなもので窓に液体を塗るタイプのものは使用してみましたが、
さっぱり効果はありませんでした。
とりあえず、カビが生えないようになんとか努力してみます。

お礼日時:2003/12/02 14:29

築年数の浅いRC構造はまだコンクリートが乾ききっていないため、非常に湿気が多いです。


なので、現段階では結露を減らすことはできません。
窓に貼る結露防止のシートや、お使いのドライペットなどで対処するより他ないと思います。
それと電気代のことを考えると躊躇してしまうでしょうが、せっかく付いている寝室の換気扇が出来れば1日中回しておくのが良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういえば以前コンクリートのことは友人から聞いた覚えがあります。
難しい問題です。
なるべく換気扇を回しておくようにしますが、
これからの時期寒がりな私にはとってもつらいです。

お礼日時:2003/12/02 14:26

氷水の入ったコップの外側の現象が、家の中のガラスの結露です。


これを解消するには「部屋の温度を上げすぎない」「窓にスキマを開けて常に空気を入れ替える」しか方法がないと思います。
特にマンションは機密性が高いので、木造住宅より「結露」が多発しますし「水量」も多いです。
水分を雑巾で拭い取るか、専用のスクイジーなんかで取るより方法がありません。
※この時期、壁ぎわに物を置かないほうが良いです。
カビてしまうし、水分で紙類などヨレヨレになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
かなり湿気が多いということですね。
部屋が狭いうえにダブルベッドが入っているので、
家具の移動は難しいです・・・
ベッド下の荷物などはなるべく移動するようにします。

お礼日時:2003/12/02 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事