dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私と同じように家族に双極性II型の家族を持つ人いますか?そして治療に向き合わないで周りに迷惑を掛けられた経験のある方 どんな対応をしていますか?
前回も質問させていただきました。息子が双極性II型と診断されましたが、薬を飲むことをやめてしまいました。専門学校にはなかなか行けませんが症状は安定しているようです。(あまり多く質問できません)先日病院に私だけで行って来ました。本当に双極性なのですか?と質問しました。先生が言うには気分安定剤で様子を見ていたが何度か大きな気分の上下があったようなのでほぼ間違いないと言われて来ました。今安定しているのは彼にとって楽な状況なだけとも言われました。
本人も病気を受け入れたくないように私もまだ受け入れることをできません。
今後は息子にどう対応すればよいでしょうか? 
今むりやりでも病院に連れて行く 
落ち込んでも突き放して自分から病院に行くまで待つ 
薬以外での治療を探す。
疲れてしまいました。

A 回答 (2件)

NHKのシンポジュームに参加した


精神科医は正しい鑑定には10年かかると
言っていましたがそうれほどに鑑定は
難しいということなのでしょう。

光トポグラフィーやMRIのある
精神科の病院でセカンドオピニオンを
うけてみませんか。

それと、なんであれ、
敵を知り、己を知れば百戦危からず。(孫子の兵法)
で、対応できますが、親族の皆さんは、息子さんの
病理に就いて精神科医や臨床心理士レヴェルに
シッカリ知ることが基本でしょうね。適切な対応方法を
したいのであれば、そうしたレヴェルになるしか
ないのではないでしょうか。
双極性障害II型のみならず他の症状や
複合的な人格障害(=パーソナリティ障害)が絡んで
いたりしますので
只管、丁寧に勉強を進めてみてください。

Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/15 21:29

双極性II型の患者本人です。


不謹慎ですが正直、あなたの息子さんがうらやましく感じてしまいました。
親が一生懸命になってくれている…私の親は無関心ですので。
普通の社会生活がしにくい私には、自覚があったせいでしっかりと通院、
服薬と続けていられています。
おかげさまで双極性専門で、ベテランの先生に出会うことができました。

家族ではないので多く申し上げられませんが、調子が良いと薬を飲まなくなる、または
受診しなくなるので余計に悪化させやすくなるのが特融らしいです。
その前に、あなた様が追いつめられていることの方が心配です。
一生懸命になり過ぎず、あなた様の息をつく場所を大切にしてほしいです。
もしくはあなた様の意見を聞いてくれる、カウンセラーを見つけるのも良いと思います。
意外な場所にヒントがあるかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の息子もあなたのように自立してくれれば良いのに
甘やかしたつもりはないのですが今になって反省しています。
暖かいお言葉ありがとうございます。今後のあなたの幸せを祈ります。

お礼日時:2012/01/17 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!