dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京近郊の住宅密集地に、夫婦2人で新築の戸建てを購入しました。
私道の共有道路を取り囲むようにして数軒、家があり、うち以外は小さなお子さんがいます。

土日に、その子供たちが共有道路で金切り声を上げて遊ぶのが苦痛で仕方ありません。

私は平日の仕事で疲れきっており、土日は安心して体を休めたいのですが、
ワー!キャー!ガガガガ・・という音に、腹立たしさから動悸までするようになってしまいました。

このままでは体調を崩し仕事にも影響が出そうです。また、資格の勉強もしないといけないのですが、とてもうるさくてできません。

せっかく買った家なのに、安心して暮せないなんて・・悔しくて涙が出ます。

徒歩数分の場所に公園がたくさんありますし、共有道路で遊ばないでほしいです。
子供の大声は、ピアノの音と同じ音量だそうです。
もし私が、共有道路でピアノを弾いたら、大クレームになるでしょう。それと同じことを毎週末やられる身にもなってほしいです。

なぜ、のびのび遊びたいなら、もっと庭や道が広い遠郊に住まないのでしょう?都会には都会のルールがあって、特に音に配慮するのはマナーのはずです。

まだ直接苦情を言っていないのですが、言っても良いでしょうか?

A 回答 (22件中1~10件)

子供の声程度すら防音できない安普請を建てたからですよ

    • good
    • 4

No17です。

たぶんもう閉めた方が賢明かと^^;
    • good
    • 0

残念ながら苦痛に耐え難い貴方が引越しを敢行すべき。



道路は「通行するだけのためのもの」と勘違いしていませんか?

車に追いやられて人間空間でなくなってしまった固定観念が先のようですが、ともかくそういう環境に折り合えない人が「許容レベルを超える理由」を持ち出して他者を排除できる空間でないのは中立第三者的立場で直言して明白です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る内容がよく分かりませんが、持ち家なので引越しはできません。

道路は通行するだけのものです。共有道路は私道で、私も持ち主です。売買契約書に「通行の為の」と明記してあります。

お礼日時:2012/02/08 22:55

法的には規制することは出来ませんし、共用道路だからダメと規制することも出来ません。



社会一般のマナーとしてどうかというだけです。そしてマナーとは完全な決まりごとはなく、多数決みたいなものですね。だからあなたがマナーと思っててもそれは大多数の人がそう思うとは限りません。

>なぜ、のびのび遊びたいなら、もっと庭や道が広い遠郊に住まないのでしょう?

これはいいがかりですね。音がうるさいと思うなら、もっと広い家を買いなさいといわれるのと同じです。

>都会には都会のルールがあって、特に音に配慮するのはマナーのはずです。

程度問題です。一般的には子供の遊び声は許容範囲です。許せる騒音です。


>まだ直接苦情を言っていないのですが、言っても良いでしょうか?

言っていいと思いますよ。

言って人間関係が壊れるからとか、逆恨みされるとか思うなら言わなければいいだけです。

どちらがあなたにとってメリットがあるかだけです。

あなたにとってのマナーに照らし合わせて、おかしいと思えば言えばいいのです。聞くまでも無い。

>このままでは体調を崩し仕事にも影響が出そうです。

そんなことで普通は体調崩しませんので、気の持ちようだと思います。

>また、資格の勉強もしないといけないのですが、とてもうるさくてできません。

集中力の問題です。うるさくても人間は勉強できます。


私の経験を話すと、引っ越して半年くらいあとに、家の前の道路で向いの家の中学生がキャッチボールしていましたことがありました。わたしは子供が道路で遊んでも騒いでも何も言いませんが、ボールは車にぶつけるのが分かりきっているのですぐに出て行き口頭で子供に注意しました。「公園行ってやってきなさい。」と。子供たちはすぐにやめてどこかにいきました。その後もその家の親御さんとも普通に接していますよ。注意しに行くのは迷わなかったですよ。自分の意見を言うのに迷う必要なんてないからで、それに対して隣がどう思ってもあとからどうなっても自分のまいた種は自分で処理するので気にしませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

経験談も書いて頂きありがとうございます。
そうですね、騒音のレベルというのは、ここで書いても伝わるものではないし、他人が平気でも私がどうしても耐えられないのならば言うしかないですね。

お礼日時:2012/02/08 21:01

おそらくは、こういったサイトへ投稿しても解決には至らないと思います。


回答ではなく、大多数の意見が書き込まれるだけと考えます。
私もその一端に見えるのかもしれませんけどね。文面から心情は察するものがあります。
願わくは、ここで不満を発散させて気が紛れることができるなら一番いいのかもしれません。

>直接苦情を言っていないのですが、言っても良いでしょうか?
今後のご近所付き合いを考慮するにそれは言わない方が良いと考えます。
親に言ったところで、該当者は子供です。大人のように分別をつけるのは困難でしょう。
「ALWAYS三丁目の夕日」に見るように昔から子供はあんな感じです。そうでないのが逆に異常でしょう。こういったことは、子供の遊び場がどうのという観点には当てはまらないと考えます。
昔から我慢するのは大人の方と決まっています。
今は子供に我慢を強いることがあたり前とする大人が多いのもなんだかなと思います。
そんな大人ばかりでは、病んでいる社会現象に他なりません。

子供の声を沿道を走る車両の騒音に置き換えて、窓の防音対策をしましょう。
樹脂サッシで室内で二重窓とした場合にかなりの効果が期待できます。省エネにも効果的です。

金銭的に出費にはなってしまいますが、
この場は、圧していくよりも引いてあげましょう。別に悪気が有って遊んでいるわけではないのだから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
確かにネットで解決するわけではないですが、気持ちが整理されたり、励まされたり
色々と勉強になります。

二重サッシは、寝室には入れたのですが、2箇所だけで7万円かかりました。
これが全窓となると、50-100万円近くになります。
さすがにそこまで余裕は無いですし、それなら直接隣家に相談する方を選びます。

ALWAYS三丁目の夕日の時代は、大人も我慢できる余裕があったのでしょう。
でも今は会社は先行き不透明、将来は不安、女性も仕事量が多く、疲れきっています。
平日耐えに耐えて、土日も耐えに耐えたら、死んでしまいます。

子供に遊ぶなとはいいません。『”公園で”遊びましょう』と言いたいのです。

お礼日時:2012/02/08 20:53

こちらも住宅密集地在住です。



新築が建てば、大抵はこれから家族構築する世帯、そういう世代の入居率の方が高いと思います。

うちの近所でも新築が建てば入居者には決まって子どもは付いてます。もしくは数年内におめでたです。
私自身も同様でした。家を買うのは結婚したから、子供が産まれるからの理由でした。

私が子供の時も、両親が家を購入した理由は上記同様です。

私も公園で遊んだり、家の前で遊んだりしてました。
ただ10年も続きません^^;
ほんの数年です。子供たちも成長しますし、いつまでもカナ切り声あげてません。
ま、そういう時には親が注意してほしいものですがね。。


なので長期的なものと愕然とせず、「今」をなんとか乗り切れるといいですね。

夏には酷暑となり日中の外出も一時的に減るはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うちも、結婚2年目で購入しました。我が家自体、これから子供が生まれる可能性があるのですが、
そうはいっても今現在は、仕事で疲れている中の金切り声は辛いものです。

>なので長期的なものと愕然とせず、「今」をなんとか乗り切れるといいですね。
>夏には酷暑となり日中の外出も一時的に減るはずです。

優しいご意見にすこし救われた気がします。そうですね、今だけ。しかも最近は夏が猛暑ですしね。

お礼日時:2012/02/08 16:24

 ご存知かも知れませんが、今は公園で子供を遊ばせても『騒音』で訴えられる時代なんです。

実際に裁判所は『騒音』と認定したのですから驚きです。どこぞのTVに出演した犬のように子供の声帯も切る時代が来るのですかね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

公園でも騒音になるんですか?それは驚きですが・・

お礼日時:2012/02/08 16:18

ご質問者さま。


何度も申し訳ございません。

差支えなければ↓もご覧ください。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5953978.html

個人的には現役の教員の方のアドバイスが参考になりました。
さすがにこどもが石を投げ込んだりはしてこないかもしれませんが。
きっと注意してしまうとこうなるんでしょうね。お育ちが良いから。(皮肉)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちを分かって頂きありがとうございます。

近所の家は、一応まともな家庭のようですし、まだ幼稚園くらいなので石を投げたりとはならなそうですが、こんな事例もあるんですね。恐ろしいです。

私もまだ子供がいませんが(この極度のストレスで基礎体温はガタガタ。。できにくくなってたらどうしようとさえ思うこの頃です)、自分は他所の家に配慮できる親になりたいと思います。

お礼日時:2012/02/08 16:16

こんな非常識な人の親がのさばってる世の中は間違ってると思います!


モンスターだ。モンスター。
何だかここの回答を見ていて腹が立ってきました!

共有道路を我が物顔で使ってるのはてめえらのガキだろうが。

多数派が少数派を力ずくで押し付けちゃいけませんよね。

そう思えるのは私にまだ子供が居ないからでしょうか?


いや、私はそんな親にならない。
(どうせ大多数の人に煙たがられるんだろうけど。)
    • good
    • 22

 大人のルールを子どもに押しつけられてもね。

子どもがかわいそう。

 公園があるといっても、実は遊びにくいのです。 禁止事項が多かったり、ゲートボールで占領されたりで。先客がいて遊べないとかもある。また、子どもだけで行かせられないからという理由もあるんですよ。不審者情報とか出てくると難しいです。
 で、家に近い道路でとなります。

 大人が子どもの遊び場を奪っているのにね。

 子どもはうるさいのが当たり前。そう割り切るしかないですよ。

 テレビゲームとかしないで外で遊ぼう。外で遊ぶところがない、ゲームするしかない。
 異年齢の子供達の接触が少なく遊びのレパートリーも乏しいので遊びを知らない。
 静かに遊ぶ方法も有るはずですが、子供達は知らないから、走り回ると行った体を動かす遊びになりやすい。学校のグランドも簡単に入れないようになったし。

 苦情を言えば、うるさいおばはんと認定されるでしょうね。

 苦情ではなく、子供達に理由を説明する事。遊んでも良い時間と遊ばないで欲しい時間を作る事。遊んでも良い時間は文句を言わない。そういった子供達との約束をされてみては?
 後はご近所の方達と仲良く成って、親御さんに御願いする事かな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん。そうですねぇ、、ただ公園はほんとにすぐ近くですし、道路の時も親はついているので、
だったら公園で思いっきり走り回ればいいのにと思うんですが・・。

近所の方とは、それなりにお付き合いはあって、挨拶は勿論、お土産やお菓子のやり取りをしています。クレームといっても、怒鳴り込むつもりはなく、ちゃんと菓子折りを持っていき、「こういう状態でかなり参っているので、何とかならないものか?」と相談しようと思います。

お礼日時:2012/02/08 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事