dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、和紅茶に興味を持っています。

そこで質問なのですが、和紅茶は日本茶の茶葉を発酵させて紅茶にしているのでしょうか?
それとも、海外の茶葉(ダージリンとか)を日本で栽培しているだけなのでしょうか?


和紅茶のルーツも分からないのでそこも教えていただけると嬉しいです。

おすすめの和紅茶の種類なども気になります!
お願いします!

A 回答 (3件)

和紅茶とは、日本で作っている紅茶ということです。


お茶は茶という種の木の葉を、酸化酵素で酸化させたものを揉んで乾燥させたお茶が紅茶、少し酸化させたものが烏龍茶、酸化させないで青殺という蒸して酸化酵素を止めて揉んで乾燥させたのが緑茶となります。
紅茶を醗酵茶、烏龍茶を半醗酵茶とよく言いますが、実は最近を利用した醗酵ではなく、茶葉の中にもともとある酸化酵素による酸化です。
ですが、最初にヨーロッパで消化した文書で醗酵とされたのがそのまま来ています。

ですが、お尋ねの件ではそもそも日本茶の定義がどうなっているかです。
日本で出来ているものという意味でしたら日本茶です。
ですが日本茶は緑茶という意味でしたら、日本茶ではないという事になります。
学術的には定義されてないので、日本で出来ていたということで日本茶でもいいとは思います。

緑茶は酸化(醗酵)していないお茶であるということですと、ほぼ日本で出来ているお茶は99%緑茶なので、それでも十分OKなんですが。
たとえば、赤い水色のほうじ茶も酸化(醗酵)していない茶葉を炒ったものなので緑茶なんです。
日本で緑茶でないものは、和紅茶といわれる紅茶と、四国などの一部で作られる細菌醗酵による後醗酵茶の黒茶に分類される阿波番茶などゴクわずかなものしかありません。
麦茶、琵琶茶、ドクダミ茶などは茶を使ってないもので、実際は法律的には表示違反ではないかといわれています。
麦茶などは、江戸時代は麦湯でしたし。

以上こんなところでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本茶の定義もあいまいなものだったにも関わらず丁寧な回答ありがとうございます。
お茶、奥が深いですね・・・

お礼日時:2012/02/20 09:39

和紅茶とは何なのか不明ですが、国内産の紅茶であれば先日TBS系テレビ番組「夢の扉」で琉球紅茶を取り上げていました。


本場のイギリスでもすごく評価されたようです。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな番組があったんですね。琉球紅茶気になります!
試してみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/18 18:05

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%8C%B6# …
とりあえずここを読んでみましょう。

私は島根県産の出雲紅茶が好きで注文しています。

紅茶は味だけでなく色や香でも好みがわかれます。
ルピシアのような少量でも購入できるお店でイロイロと試して
自分に好みを確かめてみるといいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウィキにも書いてあったんですね!勉強不足でした・・・
出雲紅茶気になります。
いろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/18 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事