dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道在住です。

昨年10月に賃貸マンション築17年3階建ての1階に引っ越してきました。

11月くらいから結露が出始めましたが、通常の結露と思い通常の対処(換気、ふき取り等)をしてまいりました。
12月くらいから異常な結露になってきて、床が湖のように水浸しになりだしました。

床は氷のように冷たく、断熱材が入っておらず鉄筋の上に直接クッションフロアという状況です。
窓も内窓と外窓の間に厚さ5センチくらいの氷が出来ます。(結露が凍ったもの)
素人目でも、このマンションは全体的に断熱材が入っておらず、欠陥住宅に入る部類のマンションのように思えます。


この時点で大家さんに状況を見てもらい、以下の結露対策をしてきました。
○窓に断熱のプチプチシートを張る
○床にスタイロ(断熱材)を敷いた
(ホームセンターで買って主人がやりました)
○除湿機を購入し稼動

費用はいずれも大家さんが持ってくれ、家賃も5000円引いてくれました。

しかし、一時期は良くなりましたが
今は、敷いたスタイロの下から水が染み出てきており
またその上においているベッド、ベビーベッドの底板が全面カビだらけの状態です。
要するに、素人の付け焼刃的な対処ではどうにも解決してないということです。

また、洗面所の壁の中からも結露が染み出してきて
毎朝染み出た水をふき取っている状況です。

部屋は、温度は20度前後湿度は50%くらい。
換気も昼間の数時間はしています。
(北海道ですので一日窓を開けていることは不可能です)

大家さんは
いつでも引っ越してもいいよと言っていますが
正直、諸事情で千葉県から北海道へ貯金をはたいて引っ越してきて
ハイそうですか、とカンタンに引っ越しなんて出来ません。

ご相談は、
○カビだらけのベッドの賠償(処分、新しいものを購入等)
○来年の冬に向けての結露対策工事の要求

これらが妥当な要求かどうか、です。

大家さんは見たところ、住宅には疎い感じのおばさんです。
人柄は良く、いい大家さんだとは思うのですが…

モンスターな借主にはなるつもりはありませんが、
もう少し快適に暮らしたいのです…

もし、結露対策工事ができるとしたらどんな工事になるかもわかればご教授いただきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

大変ですねーお気の毒です。


私ならそんな生活耐えられないなー

結露対策を要求できるかどうかは微妙ですね。現状では何時でも引っ越して良いよと言うのは、嫌なら出ていけともとれますね。

ベッドの賠償は先ず無理でしょう。引っ越し代を持ってもらって速く出た方が良いのではないですか。
断熱改修はかなりお金もかかるし、工事の間は家に住めないですからね。(床を剥がして、壁も剥がして断熱材を入れるような工事になると思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も耐えられないです(笑)
でも、引っ越し代もないし、小さい子供がいるなかでの荷造りは想像以上に大変なのです…

大家さんは、17年間この床の結露を知らなかったそうです。
(窓はわかってたけど)
今まで住んでる方に部屋を見せてもらったのが初めてだったと。

引っ越し代を持ってもらうのはありですか。
それも、視野に入れてみようかな…

ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/14 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事