アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この4月から地方公務員として勤務することになったのですが配属初日の年休取得について教えていただきたいです。

配属先の総務担当の方が初日は朝、挨拶だけ済ませたら年休を申請して、役所関係の事務手続きをする人が多いというようなことを言っていたのですが、それは当り前のことなんでしょうか?

初日から年休を申請して驚かれないか心配なので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

初日は午前中に辞令交付式があり、午後は配属先での挨拶回りか、採用者研修で給与制度等の説明、通勤手当、住宅手当などの人事関係の諸届けの説明が行われるのが普通だと思います。


初日に年次休暇と言う事は辞令交付式にも出席しないという事ですから普通は一般行政職では考えられませんというか、非常識。

しかし、自治体と一口に言っても様々ですし、特殊な部署や、特殊な職種では、どうなのかは不明です。
    • good
    • 0

自治体によりますが、ありえなくはないですね。


総務担当の方が言うのだから、間違いではないでしょう。
(当然ですが、辞令交付式や挨拶回りなど必要なことが終わった後での「時間休」ですよ)

上長が「そんなもんわざわざ休み取らないでやってこいよ」とか言ったら「総務担当の方に休みを取ってやるように言われたので」でOKです。

公務員の採用や転勤に伴う移転については、その「日付」が旅費や移転料の支給に関して問題になることが多く、勤め先から「指定された日付」で手続きを行う必要があります。新規採用の場合で事前に手続きを取れなければ、採用初日の挨拶回りが終わったあとに手続きを取るのが一番効率的といえます。
また、手続きがなくても職場に提出する住民票の写し(場合によっては戸籍の写しも)などが必要になりますので、事前に取っておけないならばこのあたりで行うのが遅くならなくてよいと思います。

2日目以降は研修や教育で忙しいと思いますしね。

一昔前までは、新規採用や転勤に伴って転居した場合の手続きや必要書類の取得のために仕事をちょっと抜けたり、あるいは勤め先の公用車を使って役場まで行って手続きしたりも当たり前に行われていましたが、コンプライアンス上の問題や、昨今の公務員叩きもあり、いまはそういうことが問題視されたりします。


ただ、あくまでも勤務先によるので、気になるなら配属予定部署に・・・って遅いか。
ここで注意すべきなのは、「勤務先の指定した日取りでの手続きが必要」「勤務先に出す証明書を取りに行く必要」など、上司や先輩に説明できる理由で休むということです。
年休の取得は労働者の権利で、公務員といえども掣肘を受けるべきものではありませんが、新人1日目が自分勝手な事情で取るとなれば、やはりにらまれるという現実もあります。

社会人になったとはいえ勤めだしたばかりのひよっこなので、親兄弟に手続きを頼むという手段もありますけどね。
    • good
    • 0

40過ぎの会社員です。



公務員の友人が何人かいるのですが、最近、公務員の勤務態度については厳しく言われていますよね。
そのため、住居手当や家族がいらっしゃる方の扶養手当、給与振り込みの口座の登録など、業務ではない事務手続きをする場合には、時間単位の年休を取得するそうです。
もちろん、手続きを受ける側は、人事や給与の仕事として受け付けるそうです。

配属先の方が「年休を申請して事務手続きをする人が多い」と仰っているとのことですから、職場関係の方は驚くこともないと思います。

ただ、質問者さまが、特にしなければいけない手続きはないと仰るなら、わざわざ休みを取られる必要はないでしょうね。
    • good
    • 0

公務員はいいなあ、 勤め始めた初日から年休が取れるのかい 普通は6カ月経過後だけど・・


普通は 欠勤扱いだろう
まさに公務員は天国だ
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!