

自立支援について質問です。
地元の身障者医療助成が私が持つ手帳の等級が外されてしまうこととなりました。
最近福祉課の方から自立支援医療制度というのを知りました。
県の制度なので、県に聞いてくれと言われてしまい^^;
脳神経内科にかかっているのですが、取ることは可能でしょうか?
冊子を見たら、精神科がどうとしかかいておりませんでした。
今まで、脳神経内科以外の診療科(内科、婦人科とか)も医療証見せて負担額1割でした。
自立支援医療とやらはこういう診療科はどうなるのでしょうか?
3割?
結婚しているので、扶養に入っています。
神奈川県に住んでおります。 県によって違いが出ると思います。
できましたら神奈川県に住んでる方からのアドバイスをお待ちしています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昨年まで精神科クリニックに勤務していたものです。
東京のクリニックですが、神奈川県の患者さんも
多かったので存じております。
自立支援医療制度の精神通院医療についてですよね。
正しくは国の制度なので、大枠は全国同じ法律「自立支援法」
に基づいています。
確かに細かい運用は各自治体ごとにバラつきがあります。
神奈川県の場合、横浜市と川崎市、相模原市は政令指定都市
ですので、市独自の運用です。それ以外の市町村は県として
の運用です。
まず、通院先の医療機関が、この制度の指定を受けているか
をご確認下さい。
主な診療科目は精神科・神経科・神経内科・心療内科・
脳神経外科などですが、指定医療機関でないと利用できない
制度です。
そして、申請する際に対象疾患が重要です。
以下のように定められています。
(厚労省HPより引用)
5 対象となる精神疾患
(1)病状性を含む器質性精神障害(F0)
(2)精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F1)
(3)統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(F2)
(4)気分障害(F3)
(5)てんかん(G40)
(6)神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害(F4)
(7)生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群(F5)
(8)成人の人格及び行動の障害(F6)
(9)精神遅滞(F7)
(10)心理的発達の障害(F8)
(11)小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F9)
引用元:http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu …
・指定医療機関であること
・対象となる疾患であること
これを満たしている場合、申請して承認されれば制度を利用できます。
もっと詳しい説明をご希望であれば、少し古いのですが
以前私が別の方に回答したものをご覧ください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2203244.html
わからない部分がありましたら、またおたずね下さい。
通院先が指定医療機関だといいですね。
No.2
- 回答日時:
自立支援医療には、「精神障害者の精神通院医療」、「身体障害者の更生医療」、「身体障害児の育成医療」の3種類があります。
この3種類の公費医療制度は、もともとは、精神保健福祉法、身体障害者福祉法、児童福祉法という3種類の法律に基づいて、それぞれ別個に行われていましたが、障害者自立支援法ができたときに、病院での窓口負担額を統一するために統合され、3種類とも「自立支援医療」という名称になりました。
ただし、病院での窓口負担額以外は統合されておらず、認定手続きは別個のままで、実施機関も違います。(精神通院医療は都道府県、更生医療は判定だけ都道府県で実施は市町村、育成医療は全部市町村)
「精神通院医療」の公費負担対象となるのは、精神疾患の通院治療費だけで、一般の病気や怪我の治療費は対象外ですし、精神疾患の治療でも入院医療費は対象外です。
「更生医療」と「育成医療」の対象は、障害部位の手術や腎臓透析など身体障害の軽減や悪化抑止に直接つながる医療だけに限定されており、一般の病気や怪我の治療費は対象外です。
なお、自立支援医療は、法律に基づく公費医療制度なので、全国統一の制度です。
http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyousei/div/fu …
●自立支援医療とは
心身の障がいを除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する制度です。精神通院医療、更生医療、育成医療の3種類あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療 自立支援医療利用中の転院 1 2023/07/12 09:16
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 福祉 自立支援医療受給者証についてです。 場面緘黙で精神科への通院は障害者手帳の更新のための診断書を書いて 2 2022/11/26 19:29
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳について質問です。 私は自閉スペクトラム障害と診断されました。 障害のレベルは 2 2022/04/08 16:03
- その他(メンタルヘルス) 詰み 1 2023/06/10 21:59
- うつ病 心療内科・精神科は同時期に複数に診てもらって大丈夫ですか? 3 2022/09/06 21:38
- 医療保険 医療費の窓口負担が軽減される制度が複数あります。(自立支援医療制度など) ・なぜ、保険証と共にマイナ 3 2023/05/05 18:34
- その他(メンタルヘルス) 高額療養費制度、自己負担限度額について質問です。 親戚の20代の子が利用しているそうなのですが、症状 1 2023/03/15 06:37
- 健康保険 自立支援医療証 2 2022/05/10 23:03
- 福祉 役所に過去に提出した精神保健福祉手帳の診断書について 3 2022/11/06 00:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
大阪市医療制度について
-
父がパーキンソン病で先日自宅...
-
高額医療費って実際はいくら負...
-
障害者手帳と入院費
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
なぜ福祉内容は自治体ごとに違...
-
東京と千葉県の福祉行政の違い...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
障害者自立支援医療と後期高齢...
-
精神障害者保健福祉手帳につい...
-
医療費のお知らせ
-
寄付金と補助金と助成金ってど...
-
ACCESSで非連結のテキス...
-
警察手帳の表紙
-
成績のことで教授にメールして...
-
生活保護と特別障害給付金
-
日本の公安ホームページにウク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
自衛官の医療費無料?
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
医療保険について詳しい方 マル...
-
●自宅のルームエアコンの購入費...
-
ペースメーカーは保険適用にな...
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
社会福祉事業団って
-
何故区市町村と呼ばず、市区町...
-
先進国では医療費無料が普通っ...
-
現在「療育手帳(B2)」と「...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
生活保護の妊娠の受診費用について
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
身体障害者1級の人の入院費
-
膠原病
-
地方自治体の債務負担行為について
おすすめ情報