dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3人で首都圏から京都へ旅行に出かるとします。

車の運転による労力(疲労)は無視するとして、
あなたなら車と電車、どちらで行きますか?
*当然、電車の方が早いです(1、2時間差?)

理由も添えてお答えください。
例:車だと渋滞やアクシデントが多い、費用が安く済むetc

ちなみに私はどっちも利用するので半々です。旅先のローカル線を乗る楽しさもあれば、車で高速のいろんなSAをのんびり寄りながらの旅行も好きです。

A 回答 (10件)

自分は家には車有るが、自身免許無し




●免許とって車運転または同乗
・費用は安い
・荷物も多く詰める
・基本移動ルートは最寄りの八王子IC~中央・名神~京都の一択で行きは車中泊
・途中の諏訪湖SAで温泉に入れる
・中央道区間は長いトンネルやカーブが多く気が抜けない(飯田でカーブ落下事故あったし)
・運転者は疲れやすいが、飲酒も出来ない
・帰りは小仏トンネル渋滞で上野原から檜原へ山越えするルートも考えなければいけない
・大音量で音楽流しても、大声で雑談しても問題ない
・1台で自由に移動が出来る
・京都市内中心部観光なら市内渋滞で動けない上に駐車場探しで難航
・同乗者の時、運転者が運転ひどかったり、方向+機械音痴だとナビ担当になったりで運転者以上に疲れる

●新幹線利用
・基本日中での移動
・首都圏~京都の移動時間が短い
・移動費が高い
・荷物に制限がある
・新幹線に乗り換える場所が東京か新横浜かで悩む(出発先の関係で)
・3人とも成人なら全員飲酒可能(未成年はNG)
・新幹線移動中はトイレには困らない
・京都市内は電車、バス、徒歩、タクシーで移動と選択肢が豊富

ポイントはこれぐらいでどっちがいいか判断しづらいな。

narara2008さんへ、
仕事で移動時間取れないときは新幹線利用するしかないと思うが

paanさんへ
車でも同乗者の中にたばこアレルギーがいたらだめだがな。
    • good
    • 0

京都市内だけの2~3日の観光でしたら、新幹線が早いし、京都のタクシーの運転手さんは面白い人が多いので、電車です。

市内中心部の旅館に泊まります。

もう少し長く滞在できて、貴船、鞍馬、大原、清滝、高尾、桂、亀岡、なども廻れるようでしたら、頑張って自動車で行きたいと思います。

道を間違ったり、迷子になって、予定と全然違うところにたどり着いたりするのが、振り返ってみると、良い思い出になります。

現地についてからレンタカーというのもありますが、かえって高くつきそうですね。
    • good
    • 0

お金があるなら新幹線で!


・駅弁を食べる楽しみがある。
・お酒を飲みたい人は飲める。
・足が伸ばせる。
・お土産は宅配便で送る。
・手荷物はコンパクトにする。

けどたばこが吸えない…2時間以上の電車は厳しいかも…
    • good
    • 0

車の場合、運が良くて休憩無しで6時間、休憩を考慮すると8時間は見た方が良い。


新幹線の場合、駅までの時間を考慮しても3時間弱で誤差はなし。この時間差は大きいですね。
往復で考えると移動だけで2日つぶすことになりますし。

現地であれこれ楽しむ予定なら電車(新幹線)で決まり。
時間にかなり余裕があって、道中そのものを楽しむなら車でもいいかな。
    • good
    • 0

1人だったら断然新幹線か18きっぷの季節なら在来線を乗り継いで京都まで行ってもいいですが、3人だったら車でしょうか。


折りしも第二東名が開通したばかりですから、途中のSAなどに寄りながら行くのもいいかも知れません。
3人だったら、ガソリン代や通行料金を折半して安くできますね。
私は運転が好きなので、往復とも運転手を買って出ます。
渋滞やアクシデントがあっても、それも旅というものです。
    • good
    • 0

安く上がるから車。


(深夜移動なんで渋滞はあまり考慮しない。
長距離運転は苦にならないし)

車で移動して、ローカル線に乗る。こともできる(笑)

貧乏人なんで、車以外なら夜行バスだし。

最近、新幹線乗ってませ~ん。仕事でも。
    • good
    • 0

新幹線です。



友人と二人でしゃべりまくって二時間はあっという間です。

以前待合室でいつまでもしゃべってておかしいな、みんないなくなったなと思ったら私の腕時計の電池が切れていて乗るはずだった新幹線の指定席を逃した事があります。バカですねー。

帰りは寝てます。
    • good
    • 0

  京都への旅行



  天橋立から京都市内まで幅広い過ぎますよ・・・・

  京都市内だとしても 左京区の花背付近は山手は1m以上雪が振って雪山登山で遭難して死者がでるほどですから・・・・・京都市内は糞広い・・・

 郊外へ行けば園部以北なんかは車が無いと移動に厳しいので、車は必須うです。丹後半島だと下手すると1日、午前、午後でバス2便とありますので車は必須です。


 京都市内の中心部は、車で来ても車は安い駐車場に置いて、電車、バス、タクシーが便利、駐車場代だけでタクシーで移動できるパターンが多いです。とにかく右折禁止で曲がれない・・渋滞が激しい場所によっては徒歩の方が良い。裏道(タクシー)しらないと渋滞で動かない。
 京都市内の渋滞(祇園、嵐山)は東京都心部渋滞より酷いですから・・・

 車を使う理由は・・荷物が多い、子供がいる(だっことしないと駄目)、購入する物が多い、行き帰りの交通費を浮かせる だけで・・京都中心部はメリット無いですよ。駐車場探して時間過ぎ去るし・・・・

 ちなみに東京から来るならば、最初に京都東ICで降りて西大津バイパス(国道161号)真野ICから477、377経由で大原(三千院)などを見てから京都市内に入り泊がお勧めです。  
    • good
    • 0

 クルマです。



 安上がりの上に、荷物を載せられるというのが大きいです。
 現地でもそのまま移動できますし、旅館にもクルマで入れますから。

 あと、時間に融通が利くというのも良いです(気分で夜中に出発したり、疲れたらSAでのんびりしたり)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり安さがありますよね。
ガソリン代が別途かかるとはいえ、3人なら電車代よりはるかに安く済みます。

> あと、時間に融通が利くというのも良いです

ですね^^

お礼日時:2012/04/14 16:12

私は職業柄旅行には鉄道以外(他の手段しかない場合は別)は利用しません。


それにクルマには興味ないし運転免許も持っていません。ですから電車です。
品川から京都までは2時間15分ですよ。クルマで3時間や4時間で行けますか?

クルマのメリットとして強いてあげるなら、大勢で行く場合は交通費が安くつく。
自宅から目的地までドアtoドアということでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、運転免許をお持ちでないなら選択の余地が無いような(^^;

品川から京都まで2時間15分だとしても自宅から品川までの時間があります。
まぁそれでも3時間もあればいけそうですね。

車の場合、のんびりSAなど寄ったりすると軽く倍はかかりそうです。

>大勢で行く場合は交通費が安くつく。

その点ぐらいですかね。

疲労は無視と言いましたが、電車なら目的地まで寝て過ごせますしね。

お礼日時:2012/04/14 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!