アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

地球上に様々な生物が存在します。

人間以外の生物は、生き甲斐が無くても生きる気力を失わない気がします。

人間だけが何故、生き甲斐を求めるのでしょうか?

A 回答 (21件中1~10件)

他の生物に比べて,暇な時間が多いから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間より、暇が多い生物はいないと言うことですか?

お礼日時:2012/04/17 19:06

人間だけ?



鴎のJonathan Livingstoneも生きがいを求めておったように思います。

人間ほどには芸の細かくない鴎ですから、急降下で海面すれすれまで落ちてくることを繰り返し、そのとき美しい曲線を描くことに生きがいを求めておったのかな、すこし記憶が曖昧で申し訳ございません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木造さんにしては、底の浅い回答だと思われ残念です。
質問の趣旨を考えて下さい。

またの回答を期待します。

お礼日時:2012/04/17 19:41

補足です。



人間だけ,労働(生き甲斐)という概念を持ち得た。
そもそも、気力というものは,他の生物にはない。
有るのは本能だけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
労働=生き甲斐
でしょうか?

子供が生き甲斐であったり、恋人が生き甲斐だったりしませんか?
 

お礼日時:2012/04/17 19:44

最後の補足です。


子供や恋人(生殖相手)を保護するのも本能です。
知性で獲得したものでは有りません。
成人(巣立ち)以降の保護。と言うなら人間にしか当てはまりません。
どんな対象であれ「生き甲斐」という概念を当てはめた瞬間に、人間しか求めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最後の補足と言わず、問いを深めるやり取りになるなら何度も書き込みお願いします。

>子供や恋人(生殖相手)を保護するのも本能です。
>知性で獲得したものでは有りません。

知性で獲得した(生き甲斐?)とは、どんな物でしょうか?
具体例を上げていただくと問題の本質が深まる気がします。


>どんな対象であれ「生き甲斐」という概念を当てはめた瞬間に、人間しか求めません。

なぜ、人間だけなのでしょうか?
最初の質問の本質に触れる問題だと思います。

回答いただくと、嬉しいです。

お礼日時:2012/04/17 23:28

実存主義的というか、


そういう思想が流行っているからでしょう。

毎日、淡々と生きる、という人生も
ある訳です。

人間、総てが生きがいを求めている訳では
ないと思いますが。

秋がもの悲しいのは、そういう唐詩が
流行ったからです。
それ以前は、秋は実りの秋でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主義とかそう言うことでしょうか?
No3の回答のお礼にも書きましたが、子供とか、恋人が生き甲斐だったりします。
それは、主義でしょうか?

全ての人が、子供や恋人を生き甲斐にしているとは言いませんが、
そう言う人は少なくないと思います。

そういう、生き甲斐を持っている人を前提にしています。
(そうじゃない人は、可能なら後で触れようと思っていますが・・・)
そう言う形での再回答をお願いできればと思います。

お礼日時:2012/04/17 23:38

人間を支配する法則には「生物則」「人間則」があります。

強い法則です。これらの他に「社会則」があるというのが今回の論点です。人類の祖先が「群れて暮らす」を選んだときに、「群れへの貢献」を申し合わせたのです。うすうすの申し合わせでしょう。厳密でもなくどの程度かも論議されることなく「群れへの貢献」が要求されております。現在の我々の世界でも「群れへの貢献」がかなり強くアピールされていることはご存知の通りです。貢献の度合いに応じた(?)尊敬が払われているようです。
「社会則」は「群れて暮らす」ことからそれなりに生じておりますので、「道徳」「法律」「常識」「生きがい」などの「社会則」はそれなりの合意を背景に形成されてきたことになります。そのせいでこれらの正当性が「吟味し難い」ものであることが理解できましょう。
ただ群がって生きている魚や虫でなくサル・犬などリーダーを持って群れている生き物には「群れへの貢献」がそれなりに求められ、リーダーも尊敬されているように見えます。群れの中で尊敬・服従がある場合には人間でなくとも生物は生き甲斐を求めていると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

群れをWIKIで調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E3%82%8C

色々な動物が群れを作るんですね。

>群れの中で尊敬・服従がある場合には人間でなくとも生物は生き甲斐を求めていると考えます。

そうですか・・・
そう言われても、そうかなと思うぐらいです。
このあたりを詳しく説明していただく必要がある感じがします。
再度、説明していただくと嬉しいです。

お礼日時:2012/04/18 12:48

求めるのではなくて、気がついたら それが生甲斐になってる。




求めて手に入るものですか?

なにか大切なものを失くしたのですか?

生きている価値を見出せるものが生甲斐。

見出せて初めて生甲斐だと気づく。

それを気づくのは人間だけだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/18 12:50

人間だけが「死」という概念を持っているからでしょう。


他の生き物は、自分がいつか死ぬなんて考えてもみませんから。

死に追い立てられるように生きざるを得ない、それが人間で、
よく死ぬにはよく生きないといけない、
そのために生き甲斐が必要なのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
オリジナリティの高い回答ですね。

考えさせられました。

お礼日時:2012/04/26 13:21

ジグムント・バウマン「所属が自らの運命であって、他に選択肢が無いような人々にとって、アイデンティティは問題とはならないのです」。


No1の人が言っているように、人間は暇だからだと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問の本質に触れている気がしますが、どこか、しっくり来ません。

暇だけれど、他に選択肢がないような場合はどうなりますか?

お礼日時:2012/04/18 13:02

おはようございます。



「勘違い」ということも、あるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勘違いとは、どういう事ですか?
具体例を上げていただくと、これを参照している第三者にも、(私にも)分かりやすいと思います。

お礼日時:2012/04/18 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す