dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は今、中学2年生です。

私の学校では、1年に1回
古文の暗唱会というものがあります(学年別で、自由参加というシステムです)。

学年ごとに暗唱する文章が決まっていて、

去年(1年生)は「児の飴食ひたること」、
今年(2年生)は「枕草子」でした。

それで、来年の暗唱を今から練習したいと思うのですが、
何の文章かわかりません。

教科書に載っているもの、というのはわかっていますが、
その内容がわかりません。

仲の良い先輩や兄に聞こうにも
参加した人がおらず、知らないそうです。


なので、現在の中学3年生の教科書に載っている
古文を教えてください。

いくつかあれば、すべて教えていただけるとありがたいです。

分かりにくい文章又は、ジャンル違いだったらごめんなさい。
ご回答お待ちしています。

A 回答 (4件)

 深夜にもかかわらず丁寧な返事をいただき恐縮です。


少し調べてみたところ次の様なことがわかりました。今回の教科書改訂にあたって「国語科目」の古典単元の強化ポイントとして
(1)「係り結びの法則」の文法的理解
(2)会話文の箇所の指摘
(3)様々な「敬語」の種類とその使い分け
(4)暦や仏教思想そして中国文化などの「古典に関する知識」の理解
が挙げられています。
 これらの背景から「教科書に掲載される可能性のある」作品として『平家物語』や『大鏡(おおかがみ)』なども考えられます。両者とも歴史物語ですが、
 前者は「祇園精舎」の書き出しで始まる「平氏の栄枯盛衰」を描いた作品。後者はこの『平家物語』の前の時代、つまり平安時代の摂関政治が全盛期を迎える藤原道長を描いた作品として知られています。
 他にも可能性のある作品として『土佐日記』があります。こちらは土佐の国の国司として任ぜられた主人公(紀貫之)が任期を終えて都へ帰るまでの様子を日記として記した作品です。それまでにも『日記』は幾つかありましたが、この作品が他と異なるのは紀貫之が「自らを女性に仮託して記した点」にあり、それが冒頭の「男もすなる日記といふものををむな(女)もしてみむとてするなり」に表現されています。
 なお「学校全体で教科書が変わる」との話ですが、これは文部科学省の規定による「教科書で扱う項目や単元の変更」のことであり、「教科書を出版する会社を変える」との話には直結しない話です。
 『平家物語』も『大鏡』も『土佐日記』も高校の古文ではおなじみの作品ですので、今から親しんでいても損はありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。

平家物語は現在中2の教科書に載っています~。
図書室で読んだこともあるので
それが出題されればわかりやすいんですけどね^^

他の作品は題名すら知りませんでした。
興味もあるので早速図書館に出向いてみようと思います!

お礼日時:2012/04/24 16:38

現在中学校国語の教科書を発行している出版社は以下の5社です。



 ・光村図書
 ・東京書籍
 ・教育出版
 ・三省堂
 ・学校図書

いずれも出版社のホームページで教科書の内容を紹介しており,どんな古文教材を収録しているか見ることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

出版社のホームページは考えませんでした。
早速探してみようと思います^^

お礼日時:2012/04/26 17:37

 こんばんは、おじさんです。

今から遙か昔のまだ僕が中学生だった頃の話です。当時「国語」の教科書に『徒然草』の一節「高名の木登り」が掲載されていたことを憶えています。
 質問者様が気にしているこれまでの出典が全て「散文(小説や評論・エッセイなどの形式)」ですので、そこから類推して『徒然草』や『方丈記』の冒頭「行く川の流れ」などが想定されます。「韻文(和歌)」は文字数も少ないことから「記憶する」ことには向きません。
 もし実際に教科書を見たいのなら東京では神田神保町にある三省堂書店の「学習参考書フロア」に行けぱ殆どの教科書を手にとってみることもできます。
 お近くで情報を手に入れたいのであれば、教科書を見せてもらえば済む話です。来年の話ですから、今から準備する必要もないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ古文の種類(形式?)は詳しくなかったので助かりました。

教科書を見せてもらう、というのは
来年から購入する出版社を学校全体で変えるという噂があったので
自信がなかったのですが、考えてみれば内容に大差はないですよね。
ごめんなさい(^^;)

あと、仰る通り来年の話なのでここまで焦る必要はないですね。

色々とありがとうございました。

お礼日時:2012/04/23 23:22

・古今和歌集


・新古今和歌集
・万葉集

・おくのほそ道
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます!

お礼日時:2012/04/23 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!