dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、国公立
教育学部1年の者です。

教師になりたいという気持ちもあるのですが、看護師になりたいという気持ちが強まってきました。

理由は、
1)教師と同じように、誰かの役に立てて、やりがいのある仕事だから
2)教師の採用はかなり難しいが、看護師は求人が多いと聞いたから。
3)正看護師になれば、教師も看護師も給料は変わらないから。
4 )大学の教育学部の授業内容に興味がないけど、看護なら、病気等も学習するので興味がある分野だから。
5)私の学校の教育学の人たちは、個々でなく、常に集団ばかりで、あまり好きではない雰囲気だから。

センター試験2ヶ月ほど前から、医療系に興味を持ち始めたのですが、
今までが教育志望で、教育の学習ばかりしていたので、今更変えるのは不可能だと決め付け、
教育学部に来てしまいました。

しかし、教育学系の授業を受けても、看護のことを考え始め、全く授業に集中できません。

私は、看護の道に行きたいです。
私は、浪人して学校に行ったので、できるだけお金のかからない看護学校にいきたいです。
友達からは、国公立の看護専門学校を勧められました。
ネットで調べたら、安いところもありました。

私は、浪人して国公立大学に通っているので、親になるべく負担をかけない方法で看護の道へいきたいです。

私はいま、どうしていいかわからず、ずっと葛藤の中にいます。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1年生ということはついこの間ご入学なさったばかりということですか。


あなたが進路を変更なさりたい理由として挙げた1~3は納得できますが、4と5はどうでしょう。
単にいまあなたが大学に馴染んでいないことへの言い訳に思えます。

少し視点を変えてお話ししましょう。
看護には教育的アプローチが必要不可欠です。いませっかく教育学を専門的に学習できる環境に いらっしゃるのに、むざむざそれを捨ててしまうなんてもったいないです。
また、心理学や成長発達学など看護にも転用できる有用な学習をするチャンスです。
あなたの考え方ひとつで、今の状況を将来に役立てることができます。

看護師を志すのでしたら、資格取得のためにはいくつかのルートがあります。
看護学校は大別すると、
大学の看護学科、3年制の看護専門学校(レギュラーコース)、准看の専門学校→2年制の看護専門学校(進学コース)
と言ったパターンがあります。
前2つは、公立の学校に上がり、さらに奨学金を受けることで、経済的な負担はかなり軽減するでしょう。
最後のコースは多くの学校が定時制で、働きながら学校に通うことができ、また勤め先から直接奨学金を受け取ることが可能です。

奨学金については、奨学金貸付の団体や特定の病院・施設から、卒後契約内容に従うことによって奨学金を借り受けることができます。

あと、これは余計なお世話ですが、一言だけ。
親御さんに負担をかけたくないというお考えは立派ですが、恐らく親御さんはそんなことよりも一度やると言ったことを途中で翻さず最後までやり抜いてもらいたいとお考えになるはずです。
良くお考えになって将来をお決めになって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とても参考になりました。

まだ、葛藤中です・・・

お礼日時:2012/04/26 19:28

あくまでも保護者の同意が得られるなら、という条件ですけど。



学費はどうにでもなります。学校や病院の奨学生制度を活用すればよいので。できるだけ安く、という事でしたら国公立系の看護専門学校や医学部看護学科、看護学部等です。

今すぐ退学して、アルバイトをしてお金を貯めて下さい。で、試験が近づくにつれ勉強をはじめて下さい。それぞれの学校により入試の時期が異なるので、それぞれ調べて下さい。


ただし、これから先の看護の道もイバラの道です。同じ事の繰り返しにならないよう、いまのうちから「やらない理由を見つけるのではなく、今の困難をどのようにしてクリアするか」を考える習慣をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親は、同意してくれました。


しかし、大学を卒業して看護の道に行くことを勧められました。


今やめて看護へ進むか、悩んでいます。

お礼日時:2012/04/26 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!