dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在、大学1年生の者です。

「私の大学生活は有意義だった!!」
という方にぜひご回答いただきたいです。

具体的にどのような活動をしていらっしゃいましたか?

やはり多忙な学生生活でしたか?

大学生のうちにしておくべきことは何でしょうか?

お尋ねしたいことがまとまっておらず、答えにくい質問かもしれません。

なので、皆さんの学生生活についてお話ししていただければけっこうです。
ぜひ聞かせてください。

サークルや団体への参加の参考にさせていただきたいと思っています。

A 回答 (9件)

総括


いい学生時代を送ったと思う。
理由はある時点で色々とチャレンジしたこと。その結果のたった1つの成功体験が自信になって、どんどん次の成功体験を呼び込んだこと。
大学生は中高と違ってイベントは向こうからやって来ません。
学園祭に不参加することも出きるし、授業も出ずに、友達も1人も作らずに卒業することさえ出来る。
いじめとか面倒も少ないけど、何かに関われる喜びも少ない。
イベントに前向きにどんどん飛び込んで行く奴が勝ちます。楽しいです。
女の子なら悪い男にだまされるのも手、男なら「とりま親の金で次の休みに留学するわー」でもいい!
(あまりに危ないのは除きますが、迷ったらやれ。今やれ。やれ!!)です。
そういう奴が人を惹きつけるし、恋愛やシュウカツでも勝ちます。


1.2年生はとても受け身で、他人に責任を転嫁しがちだった。また自分を高く見積もって、そこに到達できないので(テストのスコアも友達のレベルも恋愛も)毎日が不満だった。
3年ぐらいから、すごく自然体に物事を受け入れる素養ができて、自らチャレンジをたくさんしたし、失敗もした。
成功体験があると、その何倍もの失敗体験は消える。
サークルをとにかく始めてみたり、毎日飲み歩いたり、3年は遊んだ分、4年は勉強してみたり。
「絶対に好きな人じゃないと」みたいな思い込みも捨てて、色々と恋愛をしてみる(そして失敗もする)。
「これ言ったら嫌われるかもなあ」なんてことも正しいと思ったら教授や友人に言ってみる。
結果、離れる人もいるけど、逆に仲良くなれることもある。



【おすすめ】
・サークルに入る、とりあえず留学して見る、簿記3級でいいので受けてみる。ともかく
「悩んだふり」「考えたふり」は辞める。行動、即行動。
思い込みとかいらないから行動。合い間で考えろ。

・馬鹿になれ。単純であれ
「女にモテたいからテニサー入る」
「いい会社で高給貰いたいから、TOEICを勉強する」
そーゆーのでいいの。
変に中2やってもゴールはなし。自分の思うほどは進んでない。
たぶん君らの年齢って「変なこだわり」強いと思う。
マジでいらないから捨てろ。
どうしてもやりたくない事はやらなくていいけど、
「ゼミ長やったら何かに有利かもじゃん。立候補しよー」
「好きではないんだけどこの子と付き合ったら美人だし映えるかな。付き合おうかなー」
とかでいいんだよ。
そこでうだうだやってた事によるデメリット、でかいよ。
1年後2年後もひきづったりするし、取り戻せない。

・勉強はしろ。
特に専門と語学。「同級生の上位5%に入る意識」あればいい。
主観じゃなくスコアとか客観で測れるものでね!!

正直なところ、「入学時点の能力」では君らは僕らよりアホだと思う。
そして日本国もすごく状況は悪い。
こんな状況で勉強をしなかったら、君らの未来なんてどうしようもない。
「いま貯金を作っておくぜ」みたいな気持ちでがんがん勉強しとくべき。
借金生活はキツイぞーーー

・かねを使え。
親のかね、奨学金、使いまくれ。
僕は社会人だが、周囲でバイト人間で成功した奴は知らない。
バイトするなとは言わないが、バイトは「誰でもできる小さな仕事」。
20歳前後の重要な時期に、小金を稼いで喜んでた奴はどうしても「癖」がついて、
大人になっても小金しか稼げない気がする。

金にしろ、時間にしろ優先順位を考えろ。


主に言えば3点。
勉強、恋愛、友人が3柱。
勉強は留学&TOEICとインターンと成績は必須だと思うマジで。
恋愛と友人は「やりすぎ」ぐらいでいい。
となるとネットやバイトの時間は減らすべき、だと思う。


僕の成功体験は海外に行った、ってただそれだけ。
でもその小さな体験が色んなヒントをくれて、色々な成功を呼んだと思う。
あと「流れ」のようなものはマジである。
いい流れの時は、その瞬間瞬間を大事にして次々に成功を逃さないこと
(例えば、留学ーTOEICハイスコアーゼミ長ーシュウカツ成功ーカワイイ彼女をゲット、みたいな流れ)。
悪い流れの時はじっとしておいて、「成功しそうな流れ」にちょいちょい手をだして耐える、など。
ともかく「流れ」を掴むこと。
その為にはそこで待っておらず
「流れの良さげなとこに自ら行って、努力もして、流れが来たら絶対に何が何でも離さないこと」が大事。

下世話な話、相手が酔ってても、「カワイイ女の子とHできた!!」ってだけで凄い自信になったりするから。
そういうのが何でもいいんだ。
ともかく「やらない」「動かない」のは最低。

寝る時間以外はずっとチャンスを狙ってる、手を出してる状態がベスト。



あとは組織のルールに従う。
僕も、20歳前後と今では、友人の評価の仕方、女の子からの目線って違うと思う。
「自分はこう」ってのは持ってていいけど、「こういう見方されてるんだろうな」ってのは
感じて、それに則って「こうやればいいんだろうな」ってのに乗っかる。
正直、「成功って難しい」し成功できる人の方が少ない。
だから「成功したい」けど「自分らしさや怠けも出したい」ってのは両立しないと思う。
成功したいなら自分を多少でも捨てて、成功に近づく行為や言動をするべき。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

とても勢いがあって、圧倒される回答でした。

それだけ、「こうだ!」と言い切れる学生生活を
過ごされた回答者さんは素敵だと思います。

迷ったときに読みたくなるくらい
力強い言葉でした。

幸せは歩いてこない~
という歌詞を思い出しました。

自分からちかづいていくフットワークの軽さを
身につけていこうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/03 00:33

有意義かは分かりませんが、いい学生時代過ごしたと思います。



実家をでて一人暮らしをして、色んなバイトして。

興味ある分野の資格。ゼミ代表、サークル代表。

毎晩のように飲み歩いて、クラブ通って、ナンパもして。

仲間とは馬鹿なことも一杯して、時には腹を割った言い合いなんかして。

色んな女の子と付き合って、喧嘩して別れて。

最後に好きだなって思える会社に就職出来て。


他の回答者の方もおっしゃっていますが、「1に行動、2に行動」これを大切にして欲しいです。

きっかけなんか何でもいいです。履歴書に書く為でも、モテたいからでも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>1に行動、2に行動

そうですね。
迷っている暇があるなら行動ですね。

早速、気になっていたアルバイトの申し込みをしようと思います。

フットワークは軽く、様々な人と関わって
様々な経験をしてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/03 00:25

No.3の補筆。



>有意義に大学生活を送るために
>自分自身がどのように動くべきかを
>先達である皆さんに伺いたかったのですが・・・。

ぼくが正面から答えなかった理由は,

・ある行為が有意義かどうかは,過去を振り返りつつ<結果>から判断するものだ。未来や現在を有意義にするという<目的>をいだいて行為することは,原理的に不可能である。このように,結果と目的をとりちがえた議論ないし教育は,世にあふれている。「人生を有意義に生きなさい」と,いとも簡単に説教する人の気がしれない。

・とはいえ,ぼく自身が50歳代なかばにいたって,「大学時代のあの行為は有意義だったか?」と考えてみても,答えは臨終のときですらもわからないと思う。ただひとつ,「あの行為はおれの真剣な意志によるものだ」とは理解している。また,「人生は壮大な無駄の連続だ」という諦観もある。

・人間がその意志によってとる行為は,その人間の能力や性格などに依存する。一意的な解は存在しない。

こういう回答をしても理解できないだろうな,と考えたからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すこし、私の質問の意図と
回答者さんが回答してくださっていることがずれてしまっている気がします。

私がこのような質問をしたのは、
例えるなら、中学の国語の教科書にのっている
「読んでおきたい100冊」
のようなものを皆さんに教えていただきたいと思ったからです。

よく耳にするのは「海外旅行」ですよね。
海外(遠方の)に行くことのできる長期休暇をとれるのは学生のうちだけだから行っておけという理由です。
(↑先輩方の受け売りですが・・・)

これって、有意義であったか否かを結果から判断をしようとしても、
経験がなければ判断できませんよね。

だったら経験はしておくべきだと思います。
だから、多くの人が行っておけと言うのだと思います。

原理的に不可能なことを知っているから、
少しでもその不可能に抗おうと、
皆さんが過去を振り返り、<結果>から判断をしたなかで
有意義であったことを教えていただこうと思ったのです。

カンニングのようなものですかね。

ひよっこが生意気な口をきいてしまいすみません。

重ねての回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/03 00:21

シュウカツに関して言えばシュウカツって何?て考えること。



君と友人の”しょぼい大学生レベル”じゃなく、
「社会人の話を多く聞く」や「ビジネス書」を早め&多めに読むことが大事。

もちろんマルチとか、自己啓発書なんて絶対にいらない。
ベンチャーみたいにこの先2,3年で見るんじゃなく(要するに兵隊アリだから)、

22-40歳ぐらいまで働くとして”その平均値としてのキャリア”、
人気度とか獲得年収、満足度を予想して動けばいい。

準備としては、ビジネスは要は金儲けだし、シュウカツも企業側からすれば、「金儲けの一環」だと分かっておくべき。自己啓発でもボランティアでもない。
「若く安い人材を大量に仕入れて、働かせて高く儲けるってビジネス」
てこと。
一種「分かってて乗っかってあげる」ことが大事。
その結果がカワイイ彼女や外車や海外旅行なのだから。
(分かりやすく物欲にした。
でも非物欲系の人って目標がふわふわしてていつも迷ったり苦しんでる気がするよ・・・)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の学部は専門的なもので
就職活動は無きに等しいんですよね・・・。

ですが、本を読むというのは
とても大切なことですよね。

様々な分野の本を読んでいこうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 23:33

サークルは何をするか?でなく誰とするか?。


同級生や先輩で尊敬、面白い人がいたらそこに入れ。
1つじゃなくていい。たくさん入れ。


あとは熱くていいんで、冷静な目を持ち続けること。
「マルチとか宗教かも?」とか、「これって俺のキャリアにプラスになるの?」みたいな。

誠実さもすっごい大事で、それも大切にしつつ、そういう冷静さも欲しい。



比較はいらないと思う。どうしても友人との比較とか、損得で見てしまう年頃だろ?
全部捨てろ。
一種の割り切り。
僕なんかは何かをしようと思ったら20人ぐらいにメールする。
それで18人に断られたらへこむじゃん?
でも2人来ればそれでいいんだよ。そういう割り切りをする。
残り18人を説得するより、100人に声をかけて10人来てもらうことを選ぶわけ。
そしたら断られた多人数のことなんて忘れる。

周囲で文武両道でモテモテで目立ってる奴がいたら、
「へーすごいね。でも僕とは違うから」って割り切りと、同時に「あいつのファッションはいいな。まねしよう」みたいなノリ。相反するんだけど、そういう感じが大事だと思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

割り切り方や
プラス思考への切り替え方は
経験を積んでいかないと上達していきませんよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 23:51

>具体的にどのような活動をしていらっしゃいましたか?



ノープランかつ流されて生きてきました。

>やはり多忙な学生生活でしたか?

多忙というほどでも・・・

大学生のうちにしておくべきことは何でしょうか?

学業に支障のでない範囲で遊び倒す。バイトなど論外。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「有意義」は本当に十人十色ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 23:53

・中卒・高卒で働く必要がなく,大学進学できたこと。


・日本が他国と戦争をせず,徴兵されなかったこと。
ぼくは,これだけで十分に幸せであり,有意義だったと思っている。

「すべき」がほしいなら,勉強なさい。卒業できないと,人生がかなり狂うでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し拍子抜けしてしまう回答で、
びっくりしてしまいました。

有意義に大学生活を送るために
自分自身がどのように動くべきかを
先達である皆さんに伺いたかったのですが・・・。

もちろん、勉強はしますよ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 23:45

>具体的にどのような活動をしていらっしゃいましたか?



 教育臨床・国際政治・国際法・歴史学の勉強
苦痛も多かったが、刺激的だった

 家庭教師
様々な家庭・子女を見て、様々な人生観・家族観・価値観を見聞できた有意義だった


>やはり多忙な学生生活でしたか?

周囲に比較すれば、忙しかった、とは思うし、そう言われた
遊ぶ時間(主に、アダルトゲーム、アニメ鑑賞)の兼ね合いもあって、一日が48時間あったら・・と思うことも多かった
一日が、アっという間だった、という感じであるし
短い大学生活だった。就職活動期間を除けば


>大学生のうちにしておくべきことは何でしょうか?

べき論の必要性を感じない

当事者の人生観・価値観次第だと思うので、一概には言えないが
大学時代に限らず、親友と呼べる人(少なくとも、「俺たち親友だよな?」と確認する必然性もない関係)を作ること
社会人として自分肖像を描くこと・・・

色々あると思います。
しかし、上記したように、べき論の必要性はない、というのが結論です



>なので、皆さんの学生生活についてお話ししていただければけっこうです。
ぜひ聞かせてください。

愚痴になるが

大学時代に幾人かの三次元女性と交際・同棲していたのだが
同棲相手が小生の自宅で昼間から「夜の営み」をしていた現場に、立ち会ってしまった
小生が同棲相手に浮気の理由を詰問すると

「浮気もできない甲斐性なしのあなた(小生)への当てつけ!」

と回答してくれた。
誠実に交際していた小生からすれば、”浮気もできない甲斐性なし”との批判は、想定外・青天の霹靂だった
その後、短期間ながら 極度の「女性不審」になった。

今では妻帯しているが、思いだすだけ辛い話であったように思う。現在では既に吹っ切れているのだが・・

もっとも吹っ切れているといいながらも、

『女性は、やっぱり二次元がいいよね』
『相方(今の配偶者)以外の三次元の女性は、どうでもいいや』

と何食わぬ顔で発言するし

『○○さん(小生のこと)って業務以外では、女性と話そうとしないのは、セクハラじゃないんですか?』
『○○さん(小生のこと)ってED(勃起不全)なんですか?』
『○○さん(小生のこと)ってマザコン(もしくはロリコン・ペドフィリア)なんですか?』

などと言われる始末である

実際に同性の同僚から
「おまえは、『据え膳食わぬは男の恥』の諺を知らないのか?」などと誹謗されたことも数度ある。

あの経験から、未だに女性不審は程度があれど残っているように思うが・・・・


>サークルや団体への参加の参考にさせていただきたいと思っています。

そういえば、所属していた「動画文化研究会」的なサークルは幽霊だった
憲法研究の政治団体の活動にも参加したし、ある自治体の移動図書館創設などにも参加したが・・・

大学時代は、あまり同じ世代の人間と交流していなかったように思う
高校まで部活人間だったのだが、受験勉強を経て人格まで変わった、などと言われるように、交流対象も大きく変化したように思うが、これらは個人差のある話であろう

以上、参考にならないだろうことを前言するべきだったように思われるので、反省

(せっかく書いたので、投稿)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>憲法研究の政治団体の活動にも参加したし、ある自治体の移動図書館創設などにも参加したが・・・

積極的で、見習う点のある行動だと思いました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/03 00:43

学園祭の実行委員をやりました。



4日間の開催期間プラス準備二日、片付け一日の一週間、
大学が実行委員会に、校舎・教室の鍵を全て預けてくれたことに感激しました。
当局はぼくら学生をそこまで信用してくれるのかと。

中高が教員による踏みつけだったから余計に感じいったのです。
責任感というものが自発的に生まれたのを思い起こします。
スッゲー成長させてもらった。

実行委員OBの就職実績がメチャメチャ良かったのをお伝えしておきます。
みんな実務がうんとできるようになってるからね。他の学生なんか目じゃなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が成長でき、何かしらのスキルが得られる経験は
とても有意義ですし、思い出になりますよね。

学園祭の実行委員は候補にはいっていたので
ぜひやってみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!