プロが教えるわが家の防犯対策術!

家庭教師をしています。子供に勉強の楽しさをわかってもらいたいです。勉強の必要性についても実感してほしいです。そこで、アドバイスをいただきたいです。
 勉強の必要性とはいったいなんですか?
 どうすれば子供は勉強の大切さがわかるでしょうか?
 
志望校に受かるためとか、そのような回答以外でお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

考える力を身につけるためだと思います。


数学の先生が言ってましたが、数学はなぜ勉強するのか?三角比だの因数分解だの実際生活には必要ないですよね。でも公式という道具を使ってどれだけ応用ができるか、どんな視点で考えればいいのかという力をつけるために数学はあるんだって言ってました。
また歴史なんかは広い意味で言えば昔起こったことを知り、これからどうすればいいのか考える。単純に言えば暗記力をつける。
学校の勉強というのは生活に必要ないですが、「これはなぜこうなるんだろう?」「どうすればいいんだろう?」と問題を解決する、考える力をつけるためにあるんだと思います。
    • good
    • 0

ツルとカメがあわせて8匹います。


ツルの足とカメの足を合わせると26本あります。
ツルは何匹(なんびき)で、カメは何匹(なんびき)でしょう。


ツルの足は2本、カメの足は4本ある。
ツルとカメが足を2本ずつ上げるとする。
ツルとカメで8匹いるから、あげる足は、2本×8匹分=16本
のこっている足は、26本-16本=10本
この足は、カメの足で、カメはどれも2本で立っていることになる。
足の数の半分がカメの匹数だから、
10÷2=5ひき
答えは、カメは5匹。
つるは、8匹ー5匹=3匹

確かめ算をしてみよう
カメの足は 4本×5匹=20本
ツルの足は、2本×3匹=6本
20+6=26本

●リス:ツルとカメが足を上げたとすると答えが分かるなんて、おもしろいね。
●クマ:もう少し考えると、
「足を上げると、ツルはいなくなり、カメだけになるから問題が簡単になる。」ということだね
●サル:ツルは、空を飛べるから足を上げても良いけど、カメはどうするの。
●タヌキ:カメは、足を引っ込めれば良いんだ。
●サル:あっそうか。
●クマ:こういうふうに、問題をだんだん簡単にすると答えが出てくるんだ。
それなら、カメが全部足を引っ込めると・・・
ツルは4本足を引っ込めることができないから・・・・
というふうに、色々と考えてみると良いんだよ。
    • good
    • 0

冷たいようですが....



家庭教師の先生(つまりご自身)にもわからない話を
理解させようとしても無理では無いでしょうか?

志望校に受かるため といったある意味
下世話な話の方が
よっぽどまともだと思います。
    • good
    • 0

テレビを見ることやPS2などのゲームを遊ぶことができるのは、誰かが創ったからだ。


誰かが発明したから、いろんな道具があってそれを使うことができる。
発明とは、何もないところから生まれるのではなく、いろんな勉強をしたから新しいことを考えることができる。
より良い生活をするために、何か新しい物を創る時、どんな知識が必要かは誰にもわからない。
なんせ、誰も知らないものを創るのだから。
だからいろんな事を勉強するのだ。

といった論点はダメでしょうか?
その子の興味あることを例にあげて話せば、若干でも説得力は増すかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、これはかなり説得力があります。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/01/08 23:23

良い有権者になってもらうためだと思います。


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=327865
正しい知識をもち、最新の情報から最善の選択をできる「成人」のことです。それがこれからの日本をつくっていくからです。アホな一票の積み重ねはアホな日本を作ります。素晴らしい一票が増えればそれだけ素晴らしい日本になると思います。

中学生くらいでしたら、例え成績の悪い子でもこれからの努力次第でいろいろな可能性があるわけですから、夢を持てるような職業や、興味をそそられるような学問の話を聞かせるのが効果的だと思います。

今やっていることと社会との接点が分かれば、勉強への意欲も沸いてくると思いますよ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=327865
    • good
    • 0

自由な人生、誰かの力になれる人間になるためにはいろんな勉強が必要、ということに尽きると思うけど、そもそもそういう気持ちを持ってない人には伝えようがないと思う。



理屈を述べて伝わるとは、正直思えないです。
理屈ですむなら本読めば足りることだし。
    • good
    • 0

#4の方と同意見で、僕も甘いと感じます。



自分の子供を見ていて、勉強の楽しさ、大切さをわからせることなど「絶対に」不可能だと感じています。変にとってつけた理由で勉強の面白さを語ったところで、子供は簡単に見抜きますし、しらけるだけです。子供はそんなに馬鹿ではありません。「大人にとって仕事が義務であるのと同様、子供にとって勉強は義務なんだ」で押し通しています。
    • good
    • 0

こちらも参考になるかも。



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=229016
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。小さいころの夢を思い出させてみるのもいいかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/11 17:30

どこまで貴君が噛み砕いて伝えられるかが鍵ですが、身体面からは、脳の配線を作るためには成人になるまで前後が一番適しているのです。



その後、自分の好きな方面の何をやるにも配線が多いほうが適合し易いです。

PCにたとえれば、昔のより今のほうが高密度なので性能が良くなっていますが、それと同じ事が脳内で起こっています。

しかし、勉強の必要性ならまだしも、「楽しさ」と成るとこれは感性の問題だから、他人には無理でしょう。 其処までは家庭教師の守備範囲ではないとおもいますが、熱心ですね。(^_^)

で、其の前段階だと、
例えば、土地の大きさを測るのにエジプト(だったか)で川(ナイル川だったか)の氾濫のために各人の土地が分からなくなるので、三角測量が考えられ・・・・・とか、色々と定理とか公式が生活の中で必要性が有り考えられた元の部分を教えていくと、なぜこういうのが出来たのかが生活の中にくっついてわかるので楽しさも出てくるかと思います。

私が物理が面白いと思ったのは、「ヤカンにいっぱいに入れた水を火にかけた瞬間に凍る事を、物理では考えられるのだ」と聞いたときからでした。 楽しさは人により違うのだという典型でしょうが・・・・。

つまり、「馬を水辺までは連れて行けるが、飲ませる事は出来ない」という事です。

この回答への補足

「馬を水辺までは連れて行けるが、飲ませる事は出来ない」
この言葉は有名なのでしょうか?私も母から聞いたことがあります。

補足日時:2004/01/11 09:07
    • good
    • 0

アメリカでモチベーションを少し教えています. 今週子供の為のモチベーションをしましたので、其の中から使える考え方を紹介しますね.



勉強の楽しみと勉強と必要性とは違う物だ、ということからまず認識させます.

時には勉強は大変でいやでやりたくない時もある. でも、人間生まれてから、立ち上がって歩くまで何回も転び痛い目にあってきたわけですね. それでもやって来たからこそ今自由に動けるようになっているんですね.

勉強も同じですね. 1足す1ははじめ習うまでは分からなかったですね. でも、習いました. 勉強したわけです. 自然にできるようになったわけじゃないですね. 日本語も読めるし書けますね. 勉強したからですね.

勉強をしなくて、今、この歳になって、1足す1が分からなかったら、どうでしょう. 今まで学校で習ってきた事全て、勉強しなかったら、どうでしょう. 

(使えるか使えないかは別に)友達はなんて言うでしょうか. 1足す1も分からないのか、と笑われますね.

これからもたくさんのことを習います. この習っていく事自体は大変でいやになることもあるでしょう. でも、勉強しなかったら、もつべき知識をもっていないわけですから、恥ずかしい思いもするだろうし、好きな仕事も出来ないでしょうね.

今まで習った事が十分でないと言われるから、学校で教えているんですね. 

どっちが良い? ちょっと頑張って勉強して少なくとも普通の人になりたい?それとも嫌いだからと言ってやらなく後で恥ずかしい思いをしたい?

1足す1が今分からないと言う自分を今考えてみたら、答えははっきりしているよね.

と言う具合ですね.

勉強の楽しさは人によってあまりにも違いすぎるのでそれは個人個人の対応をしなくてはなりませんね。 それよりも、はっきり、勉強と言う物はいつも楽しいとは限らない. 楽しくない事の方が多い. でも、楽しいからやると言うのじゃ、大人になって、楽しくないけどやらなくてはならないことは誰がするの?と言う事になりますね.

勉強する事自体に慣れてしまう、ということが結局其の子のためになるのではないかと思います.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/11 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!