dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

居酒屋などで出される生ビール、サーバーで炭酸ガスで圧送されますが、
もともとビールの副産物として炭酸ガスは含まれてますよね?
樽の中のにも。

缶やびんの生ビールは、泡がシュワシュワ出ますが、樽の生ビールは それらと違い、
泡が少ないのでしょうか?
圧送用のガスを混ぜないと びん・缶生のような泡が得られないのでしょうか?

いちばん知りたいコト・・・
サーバー(圧送用炭酸ガスなし)を通さず、樽を冷やしただけで飲む、「本物の生ビール」はマズイのでしょうか?

A 回答 (4件)

No.3です。



これはつまり、「びんや缶では 製造工程に 『炭酸ガス注入』 がある」 ということでしょうか?
樽も、ろ過してる銘柄があるということですが、その場合は やはりガス注入されるのでしょうか?>
以前は熱処理して酵母を殺していましたが、最近では殆ど全ての銘柄でフィルターで酵母を濾過しています。生と謳っていれば、瓶や缶、樽にかかわらずフィルター処理しているでしょう。フィルターで炭酸ガスが抜けるようであれば、当然炭酸ガスを添加する必要があるでしょうね。
http://www12.plala.or.jp/beerjournal/meurokohana …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再びの ご回答、ありがとうございます。

提示してくださったサイト、熟読しました。
目からウロコ状態になりました。

私もビールは、「キンキンに冷やして・・・」 「泡は少なく」 派でした。

それがソモソモ間違っていたとは!

泡立ててこそのウマさ。

私も夏祭りではビールサーバーを駆使してます。(供給側)
この夏は、泡立ててからのを飲んでみたいと思います!!
(お客さんには、今までどおり。)

お礼日時:2012/05/13 16:53

居酒屋などで出される生ビール、サーバーで炭酸ガスで圧送されますが、もともとビールの副産物として炭酸ガスは含まれてますよね?樽の中のにも。


製造工程で炭酸ガスは発生しますが、熱処理せずにフィルターで酵母を濾過する(非熱処理=生)と炭酸ガスもかなり抜けてしまいます。なので、後で炭酸ガスを添加することが大手メーカーでは普通でしょう。

缶やびんの生ビールは、泡がシュワシュワ出ますが、樽の生ビールは それらと違い、泡が少ないのでしょうか?圧送用のガスを混ぜないと びん・缶生のような泡が得られないのでしょうか?>
ビールは同じものでしょうから、同じように泡が出ます。サーバーで炭酸ガスを使うのはビールを押し出すためであり、大きな容量のタンクでは炭酸ガスを使わないとビールが酸化してしまうためでもあるでしょう。

サーバー(圧送用炭酸ガスなし)を通さず、樽を冷やしただけで飲む、「本物の生ビール」はマズイのでしょうか?>
上記したように…最初は同じ味ですが、時間が経つと樽の方は酸化して味が変わってくるでしょう。ただし、炭酸ガスを使わなくても短時間で全量飲むのであれば、同じということになるかとは思いますが。

この回答への補足

>、熱処理せずにフィルターで酵母を濾過する(非熱処理=生)と炭酸ガスもかなり抜けてしまいます。なので、後で炭酸ガスを添加することが大手メーカーでは普通でしょう。

・・・ これはつまり、「びんや缶では 製造工程に 『炭酸ガス注入』 がある」 ということでしょうか?

樽も、ろ過してる銘柄があるということですが、その場合は やはりガス注入されるのでしょうか?

補足日時:2012/05/13 13:26
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

また あらたな疑問がわいてしまいました!

お礼日時:2012/05/13 13:28

抜けてる感が気になるなら、缶並みでマズイか。



ビールに元から有る炭酸ガスは、麦汁の糖分を
酵母が醗酵する時アルコールと同時に作られます。
樽ビールサーバーに炭酸ボンベ加圧を使うのは、
樽>チューブ>冷却されてる金属パイプ>注ぎ口の
経路全体でガスを「抜けさせない」働きが得られる為で、
圧力設定が悪いと「口当たりでマズイ」違いになります。

元の樽生ビールは瓶詰め加熱したビールとは、
「酵母が生きて残っている」味の差がありましたが、
瓶や缶詰が「酵母をろ過した」非加熱生ビールになり、
樽詰めも日持ち上、ろ過した銘柄が有るようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

樽の生ビールは酵母が生きているため 日もちせず、
あまり飲まれない冬場は、お店も置かない・・・ということがあります。

樽のでも、酵母を ろ過したモノがあるんですか。
それじゃ全く、びんや缶の生ビールと同じですね!

ということは、樽のも缶のも同じ味・・・。
まあ、雰囲気で おいしく感じられるからイイや!

情報、ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/13 13:13

味は同じですよ。



あれはビールに炭酸を混ぜてるんじゃなく、押し出す為に使用しています。

ボンベを使用しなくてもビールは出ますが遅いです。

お祭りの屋台の生ビールは簡易サーバーでボンベ無しだからやたら遅いですよね?

居酒屋とか一気に注文がくる場合は最初に入れたビールの泡がヘタって少なくなるでしょ?

毎回泡を足したりしてたら大変だし、損なのでスピード重視のボンベを使用しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

簡易サーバーだと、圧送用の CO2ボンベを使わないんですか!
それこそが、樽生本来のビールですね。

びんや缶でない、お店のナマは全てボンベで圧送だと思ってましたので・・・。

押し出すためとは言え、炭酸ガスをビールに混ぜる。(混じる。)
そのガスが無かったら どんなビールだろう? と思いました。

やはり、フツーのビールのようにシュワシュワ感はあるんですね。

お礼日時:2012/05/13 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!