dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は自分でもちょっと生真面目なところがあり、また内向的な性格だったりして、
みんなの様に、うまく冗談を交わせなくて困ることがあります。
もちろん、楽しいことは好きだし、冗談も大好きです。
なので、ただ笑っていればいいだけの冗談はいいのですが、
私に対する冗談(私が答えなければ成立しない冗談)の場合は、
どう返していいのか困ってしまい、結果、場をしらけさせてしまったり、自分自身が傷ついたりして、その度にヘコみます。
空気を読めてないと思われたら嫌なのですが、かと言って相手を楽しませる様な気の効いた「返し」ができません。
例えば、次の様な時、どのように返したらいいでしょうか?

(1)
私「ちょっと、はさみ貸して」
相手「ダメ~!」
とか、
私「ちょっと、トイレ行ってくるね」
相手「ダメ~!」

(2)
ーお土産のお菓子をもらってー
私「ありがとう!」
相手「誰もタダとは言ってないよ。はい、1000円」(と手を出される)

(3)
ー食堂で並んでいるとー
相手「何食べるの?」
私「○○」
相手「おごってくれるの?!ありがとう!」

(4)
ーあきらかに私とは似ても似つかない顔の看板を指差してー
「○○ちゃん(私の名前)あんなところで何してるの?」

こんな場合です。
私はいつも、言われたら「えぇ~…」と口ごもってしまい、何も言う事ができません。
どれも、真面目に返したらしらけてしまいますし、
結構本気でヘコんでしまうこともあります。
どうすればうまく返答したり、交わすことができるのでしょうか?

くだらない質問ですみません。
でも、私自身、今に始まったことではなく、ずっと悩んでいることなんです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

お礼有難う御座います、ANo.4続き


>冗談を上手く交わす←[切り返し上手]とも言います。

<私なりの極意>
Aさらっと、さりげなく、でも相手を「ギャフン」と思わせる、でも皮肉や嫌味を連想させる物は不可(いけ)ません。

B然(そ)うして、こっそりと「してやったり」と心でほくそ笑(え)むのです。

C言葉は決して「上から目線=皮肉・嫌味」な物ではなく、相手よりも精々(せいぜい)1cm位上のとこらへんから発する程度の言葉にしましょう。

ANo.4作り変え
(1)何時もダメもとで言ってる丈けなんだけどぉ、ダメかなぁ?
(2)じゃぁ、気持ち丈けでも戴いて措(お)くわねぇ.....(何か?)
(3)直ぐ出来るソ~メンにするわ、やっぱり、好(い)い?←必ず奢らなければならない場合
  今日は「夢」にしとくかなぁ~、バクバク食べたいし、やっぱり、好い?←奢りたくない場合
(4)あぁ、気付いたぁ?もう隅に措いとけないよねぇ

※・獏(バク):夢を食べると言われる
  ・全国「だめ(だ)」方言、貴女は何処?http://matumap.s35.xrea.com/cgi-bin/mpatio/patio …
  ・キーワード「切り返し上手」検索、参考に成りますので是非してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々のご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 23:20

私も同じですよ。


もう、これは生まれもった性格だから、仕方ない部分が大きいと思います。
私は周りがしらけても、Dryな対応しか出来ないので、そうするしかないです。
頑張れば頑張るほど自分じゃなくなる気がするので、Dryが自分のキャラであると周りに理解させます(笑)
でも、友達は私がどんな人間かよーく分かってくれてますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様も同じですか。
何だか親近感が沸き、嬉しくなります。

回答者さまのように、周りの方が理解してくれればいいのですが、
私の場合、ひつこいぐらい、同じ人が(職場の同僚、義理の姉、友達、などなど)、同じ様な冗談を言ってくるので、
その度に、私も周りがしらけてもいつも同じ反応しかできないので、落ち込みます。

でも、確かに自分は自分、ドライなキャラは変えようがないですもんね。

お礼日時:2012/05/29 21:05

うまく返そうとせずに、「えー」と言って笑えばいいんだと思います。



私だったら
(1)の場合ダメーとは言わずにハサミなら「(貸し賃)高いよ!」とか、トイレなら「ちゃんと返してね」とか言います。
ダメーって言われたら、逆に困りますね。
すでに冗談じゃなく単なる意地悪ですよ。

(2)の返しなら、「はい、10000円」と言って手の平を叩いてあげます。
「9000円お釣り頂戴」とか、「馬鹿には見えないお札だから」とか言いますね。

(3)の返しなら「そんなお金ないよ」と言って笑います。

(4)は「えー、どこどこ?」とわからないフリや、相手と同じことをしてあげます。

真面目な返答でも怒らずに言えば、相手方は天然と思って楽しんでくれます。
あまり考えないのも重要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私だったら
(1)の場合ダメーとは言わずにハサミなら「(貸し賃)高いよ!」とか、トイレなら「ちゃんと返してね」とか言います。
ダメーって言われたら、逆に困りますね。

そうなんです。「高いよ!」とか「ちゃんと返してね」なら、私も笑ってそのまま流せるのですが、「ダメ」と言われると
どう答えたらいのかわからなくなるんです。

>すでに冗談じゃなく単なる意地悪ですよ。

私も時々「意地悪」のように感じて、ヘコむことがあるんですが。
そんな自分が ”冗談通じない面白くない奴” なのかなと思って、また余計にヘコんでしまいます。
でも、回答者さまもそんな風に感じると言っていただき、ちょっと救われたような気がします。

あまり考えず、真面目に返答していればいいのかもしれませんね。

お礼日時:2012/05/29 20:57

私も苦手です(汗)


簡単な方法は、「駄々をこねる」または「そのまま相手に返す」です。
とりあえずなんかリアクションしておけばOKです。

(1)私「ちょっと、はさみ貸して」
相手「ダメ~!」
→(くねくねしながら)貸して貸して貸して~と駄々をこねる。

私「ちょっと、トイレ行ってくるね」
相手「ダメ~!」
→(くねくねしながら)「もれちゃう…」と駄々をこねる。

(2)ーお土産のお菓子をもらってー
私「ありがとう!」
相手「誰もタダとは言ってないよ。はい、1000円」(と手を出される)
→(くねくねしながら)え~ん…世知辛い世の中だ…。

(3)
ー食堂で並んでいるとー
相手「何食べるの?」
私「○○」
相手「おごってくれるの?!ありがとう!」
→え!△△ちゃんのおごり?ありがとう!

(4)
ーあきらかに私とは似ても似つかない顔の看板を指差してー
「○○ちゃん(私の名前)あんなところで何してるの?」
→え?あれは△△ちゃんでしょ?

(1)~(4)までぜんぶ「(笑いながら)やだ~(相手に手を触れる)」とか「なんでやねん」とか「えええ!聞いてないよ」とかの
一言だけで全然いけると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者さまも苦手ですか?
なんだか、私だけじゃないんだ、と思って元気が出ました。

書いてくださった回答例は、多分今の私がやってることの様な気がします。
でも、改めて読んでみると、やはり冗談を言った方は、面白くないだろうな…なんて思ってしまいました。

難しいですね…。

お礼日時:2012/05/29 20:50

人付き合いで第一に言えると思えるのは、サラッとして言えるかどうかでしょうね。


理屈何て、必要ないんじゃないかな、と思います。
そうゆう事考えてたら、多分、ぎくしゃくした空気になるんだろうし、お互い重い雰囲気になると思うな。
だから、回答もサラッと短くしますね、長けりゃいいってもんじゃないなあと思うけど。
会話って小気味の良いテンポで決まって行きます。
クドイのは嫌われるかも。
だから「これ」とゆう回答は無いのかも、自分の【不断の努力】如何じゃないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>人付き合いで第一に言えると思えるのは、サラッとして言えるかどうかでしょうね。
理屈何て、必要ないんじゃないかな、と思います。

その通りだと思います。
そんな風にサラッと出て来たらいいのですが、今の私には全然…です。
みなさんは、どんな風にリアクションされているのかな?と参考にさせていただきたかったので質問させていただきました。

あとは、私自身の努力だと思います。

お礼日時:2012/05/29 20:43

>冗談をうまく交わすには?


私は自分でもちょっと生真面目なところがあり、また内向的な性格だったりして、
みんなの様に、うまく冗談を交わせなくて困ることがあります。
もちろん、楽しいことは好きだし、冗談も大好きです。
なので、ただ笑っていればいいだけの冗談はいいのですが、
私に対する冗談(私が答えなければ成立しない冗談)の場合は、
どう返していいのか困ってしまい、結果、場をしらけさせてしまったり、自分自身が傷ついたりして、その度にヘコみます。
空気を読めてないと思われたら嫌なのですが、かと言って相手を楽しませる様な気の効いた「返し」ができません。
例えば、次の様な時、どのように返したらいいでしょうか?


どうすれば良いのかに決定版はないと思います。
それは、シチュエーションや個性の問題があるからです。
ただ、言える事は「リラックス・慣れ」「自分のグランド・場所や話題や相手」「開き直り・余裕と自信」だと思います。
自分の好きな事(趣味や特技)や親しい友人と話す時にはリラックスしておられると思います。
同じように、自分のグランドで話すorそのような雰囲気や気分で、さらには恥ずかしいとか苦手と決め付けたり評価してるのは自分自身だと思います、自分らしさをシンプルに出せば良い、ありのままの自分が好きだと開き直ればリラックスと余裕が生まれ、「習うより慣れろ」スムーズなコミュニケーションが出来、楽しめるのでは・・・

<私の経験や感慨>・・・
自分を知ってもらう、そのチャンスを創るのも、活かすのも、等身大の自分だけだと信じて→さぁ~、大きく深呼吸をして、その前の貴方の人生のドアーを叩こう!、出会いの希望の門戸を開こう・・・。

<ヤマよりでっかいシシは出ん!自分以上の自分は出せない!準備は悔いなし後はやるだけ、楽しむだけ!>




(1)
私「ちょっと、はさみ貸して」
相手「ダメ~!」
とか、
私「ちょっと、トイレ行ってくるね」
相手「ダメ~!」

◇なら、カニのはさみや猫の手は持ってないの?
とか、じゃ~代わりにトイレしといてくれる・・・


(2)
ーお土産のお菓子をもらってー
私「ありがとう!」
相手「誰もタダとは言ってないよ。はい、1000円」(と手を出される)

◇はい、千円のつもり!と相手の手に渡す動作を恭しく丁寧にする。

(3)
ー食堂で並んでいるとー
相手「何食べるの?」
私「○○」
相手「おごってくれるの?!ありがとう!」

◇今度ね! 宝くじが当たったらね!

(4)
ーあきらかに私とは似ても似つかない顔の看板を指差してー
「○○ちゃん(私の名前)あんなところで何してるの?」

◇ソックリさんかなぁ~、ヘェ~何処が似てるのかしらねえ~


別に正解があるわけでも、採点されるのでもない。
3秒ルールを決めて、少し考えて自分の気持ち・意思表示を返すクセや訓練を日頃から行い、自然と身に付ける。


<余談>
63歳 男性 :体験から申し上げますと・・・

誰でも緊張(上がる)
緊張(上がる)のは、潜在的に良く見せたいorどう思われるかを意識過剰→自分自身で上がる原因を作り自意識過剰に。
唯一の解決策は、自分の持ってるもの以上は出ない(平常心・開き直り)、今、全力を出すのみ、結果は付いて来る。
その為には、良い準備と誠意を持って自分の現在の姿を見てもらえれば良いと割り切り、心に平常心=余裕を!


私自身も上がる事が多くありましたが、仕事上でどうしても人前で講演する・プレゼンをする必要にかられて勉強し・経験する中で「現在の自分が出来る事を全力で行えば良い」「良い準備が良い結果に」と気付き思う事で気が楽になり、場慣れして余裕が出て来た→それが、リラックス感・自信・間と成り好循環にて良い結果(手応え・自己満足)へと繋がって行ったように思います。

個人差(性格・感性)やシチュエーションの違いによる程度の差はありますが、誰でも緊張し、上がり(あがる)ます。
「あがる≒よく見られたい、自信が無い、あがり症と意識しているetc」が原因でしょうが、それは自分自身の心や意識(ミエ、羞恥心、コンプレックス、準備不足、苦手意識・体調不調&精神不安定)が自分を必要以上に追い込んでいる場合が大半です。

「言うは易く行い難し」ですが、何よりも大切なのは・・・平常心・身の丈にあった自分を出す・人や話題や場を好きに楽しくイメージして見る。
(野球・サッカー・ゴルフ・マージャン・パチンコ・映画・料理等の趣味や得意な話題にはあがらず、生き生きと語り話せる筈です)

~私見~

苦手意識・あがり症は、自意識過剰とコンプレックスや虚栄心、準備不足、過去の失敗のトラウマ等が深層心理には含まれ、"あがる”要因の一つだと考えられます。

接客やオペレーション等の目的・対象・効果の面では結果(分かり易く理解された)が大切であり、オペレーターの技量(話し方・情報やノウハウの習熟度・自信)の要素もあるのかも知れませんが、大半は精神的な不安(相手の方の性格や出方、結果に)、不信(自分の知識・経験・対応能力への)に起因しており、臨機応変の対応や調整に自信が無いケースが多いと思われます。

◇良い準備が良い結果に結び付く。
自信のある方法・内容でゲン担ぎも含めて、好奇心と自信とユトリ(時間・自分の対応能力)を持って、ウエルカム(何でも来て、どれもが自分の成長の糧)の気持ちで臨む。

◇話の展開・訴求内容・結論を勤務開始時間前に呟き、深呼吸を数回してあがり症を忘れる、良い準備と心構えで知らず知らずの内に封印してしまう。

◇そして、早く始まれ!このチャンスを待っていた!皆に(お客様・同僚・上司)今日の自分を見せたい、進歩を認めさせたい、自分の変化・成長を理解納得して欲しい!
と、自信と意欲で、今まではピンチと思っていた事柄を今後はチャンスに見方や気持を切り替える事です。


◇自分の力量・意識・思い以上の会話やジョーク、接客やコールセンターでのオペレーションは出来ない、ありのままの自分を、今、出来るベストを尽くせば良い!と割り切り・開き直り・原点回帰(素・平常心)で臨む。

◇人前で話す機会:オペレーターや接客や挨拶は、会社や商品やサービスの補完や紹介の一部代表であり、あくまでも自分の役割・責任はその内容の伝達や説明助言に過ぎない !
前に居られ聞いてる人の関心は、話の内容よりも表情・話の抑揚やリズム感・結論を見ており聞いている。
と、気楽にシンプルに考え、大好きな趣味や話題を人に紹介するように、リラックスと自信と好奇心でありのままの自分で望めば、それが現時点での自分のベストを尽くす事、今・全力での取り組みだと思います。
<評価や教訓は、自分で納得すれば良いと思います。結果は追い求めなくても必ず付いて来る>



◇あくまでも、映画解説や野球解説で言えば、楽しく心地よく相手に受容して頂くには⇒起承転結・メリハリを付ける。
主役は貴方!
話の内容・表情・質疑・説明の強弱や反復が、貴方の個性であり、相手の方(話題)への好奇心や傾聴の心が→あがり症の克服へのターニングポイントだと思います。
第一印象や話し方の表情が記憶の大半であり、印象は最初の出だしと最後の各1分で決まる様に感じていました。
話のスピードやテクニックは記憶や結果には余り影響せず残らない、大切なのは自信と誠意であり、話の間(テンポ)という経験が度々あります。



さぁ~、今の自分を、昨日より1歩前に出て、思いっきり深呼吸をして、今の全力を出せば結果は付いて来る!
自分を変えるのも変わるのも自分自身、あがり症と思うのも、人好き話し好きに成るのも、結局は大好きな自分自身が決めるのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

読ませていただき、なるほど、と思うところ沢山ありました。

>緊張(上がる)のは、潜在的に良く見せたいorどう思われるかを意識過剰→自分自身で上がる原因を作り自意識過剰に。
唯一の解決策は、自分の持ってるもの以上は出ない(平常心・開き直り)、今、全力を出すのみ、結果は付いて来る。
その為には、良い準備と誠意を持って自分の現在の姿を見てもらえれば良いと割り切り、心に平常心=余裕を!

仰る通りだと思います。
自分の持ってるもの以上のものは出せない、ということですよね。
自分で自分を変えて行くしかないと思います。

お礼日時:2012/05/29 20:40

私だったら、とゆう事で回答致します、私は即興切り返しタイプです。



(1)何時も「ダメもと」で言ってる丈けぇなんだけどぉ、此れ「ダメ?」と言って遣ります。
(2)あぁ、気持ち丈け戴いとくわねぇ...........何か?
(3)今日は、「然(そ)うねぇ、面倒だから、ソ~メン」なんだけどぉ........
(4)あぁ、ばれちゃったぁ?、到頭(とうとう)有名になったのかぁ

後で好い物が浮かんだら又、回答します!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど!いいですね~。
これなら私にも言えそうです!
「ダメもとで言ってるだけなんだけど~」って今度言ってみようと思います。

お礼日時:2012/05/29 20:35

これツッコミの基本中の基本じゃないですか。


すべてワンパターンでOKです。(言葉で説明するのは難しいですが・・・)

1、手のひらを自分に向け、旨の前へ。
2、手の甲の方で相手をかるくポンポン。
  その際に「オイオイ」と軽く言う。

ムチャ振りに対するツッコミの基本です。
貴方の考える「突然、ムチャ振りされて会話でかわす」なんて、プロの芸人でも至難の技です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、ツッコミの基本ですね。
周りの友達には、そんな風に明るくツッコンでいる人がいて、羨ましく思いますが、
そんな風にできない自分が、なんだか嫌になります。

お礼日時:2012/05/29 19:24

疲れるから自然体でいいんじゃないですか、、、


ああしなきゃ、こうした方がって考える方が面倒くさいですよね。
気を使い過ぎのように思います。
貴方のまじな反応が面白くて弄られてるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、できれば自然体でいたいのですが…。
でも、何か、うまく返せず口ごもってしまった後に、自分でヘコんでしまうのです。

>貴方のまじな反応が面白くて弄られてるんじゃないでしょうか?
確かにそうかもしれません、同じ人が、同じ冗談を何度も言って来たりもするので…。

お礼日時:2012/05/29 19:19

こんにちは。



お疲れ様です。

(1)
私「ちょっと、はさみ貸して」
相手「ダメ~!」

私「はいはい」

私「ちょっと、トイレ行ってくるね」
相手「ダメ~!」

私「はいはい」

(2)
ーお土産のお菓子をもらってー
私「ありがとう!」
相手「誰もタダとは言ってないよ。はい、1000円」(と手を出される)

私「え? これ1000円もするの? なら、ご遠慮しま~す」

(3)
ー食堂で並んでいるとー
相手「何食べるの?」
私「○○」
相手「おごってくれるの?!ありがとう!」

私「じゃ、私の分、お願いね」

(4)
ーあきらかに私とは似ても似つかない顔の看板を指差してー
「○○ちゃん(私の名前)あんなところで何してるの?」

私「xxさんって、目も悪かったんだっけ?」※xxさんは、相手の人のことね。”目も”ってところが重要ですよ(笑。

本当は、無視でいいんですけど、きっとストレスですよね。
相手は、思ってもいないリアクションが返ってくると、ひるみます(笑。
疲れた…、もう言うのやめようって思ってもらうくらい、頑張ってみましょうか。

ふぁいと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者さまのように、明るくあっけらかんと、そんな風に返せればいいのですが、
私の性格上、ちょっと難しいです…。
頑張って自分を変えないとだめですね。

お礼日時:2012/05/29 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!