アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

古墳の副葬品には指輪、勾玉(ネックレス)、耳飾等がありますが、
その時代からあとはこのようなアクセサリーのことをきいたことがありません。
いつ頃なぜなくなってしまったのでしょう?
よかったらおしえてください。

A 回答 (3件)

詳しくは専門家の回答を待ちたいと思いますが、私の推論を下記します。



古墳から発見される遺物には縄文時代から引き継がれた勾玉などの装飾品と弥生時代以降の装飾品が混在しているようです。縄文時代の装飾品の内、勾玉のような貴石は長く生き残ったようですが、貝殻や骨を使った装飾品は中国や朝鮮半島からより進んだ装飾品(ガラス玉など)が入ってきたとき自然淘汰されたのではないでしょうか。縄文時代は石器文化、弥生時代は鉄器文化なので、庶民は競って新しい文化を取りいれ、一万年続いた縄文文化からは優れた一部のものだけが引き継がれたと考えられます。万物に神が宿るという原始宗教や薬草などの知恵は縄文時代から今日まで伝わったものだと思います。弥生人が縄文人を差別(あるいは文化的に圧倒した)したため、弥生人以前には歴史はないと信じられていましたが、考古学の発達により、今それが見直されています。
    • good
    • 0

藤ノ木古墳の発掘に関するページでご質問に近い内容を見つけました。


新聞の情報みたいですので、まあまあ信用できるのでは?

参考URL:http://www.ultra-k.com/kodai/fujinoki/fuji03.html
    • good
    • 0

100%確信は持てないのですが、


古墳の副葬品には呪術的な意味合いがこめられていたと聞いたことがあります。
巫女だとかとからむ神道系の信仰です。
エジプトのスフィンクスと埴輪も同じような墓守の役割ですし。

時期的には古墳時代の終わりに仏教が伝来して、
貴族(ま、大和時代は豪族ですが)心のよりどころが変わった時点で、
仏教以外の宗教に基づくアクセサリーは下火になったのではないでしょうか。

#高松塚古墳で勾玉が大量出土してるようなら自分、大嘘つきになっちゃいますが・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!