プロが教えるわが家の防犯対策術!

くだらないことですが、ちょっと腑に落ちない事が・・・。

炒飯の作り方なんですが、今まで私は卵をフライパンに投入して、
半熟ぐらいのところで温かいご飯を入れていました。

テレビで見る方法はこれがほとんどだと思うのですが、
友達から「卵は取り出しておくんだよ」といわれ、びっくりです。

ん~、具が多い場合なんかはそうなのかなぁ~と思いつつ、
ちょっと気になっています。

いわゆる炒飯ってもの(お店で出るようなもの)は
どのような作り方なんでしょうか?

また、ご家庭ではどのように作っていますか?

くだらない質問なんですけど、友達にさんざんけなされたので、
ちょっと納得がいってませーん。
どっちの作り方もありだと思うんですけど。

A 回答 (16件中1~10件)

実は炒飯ごときに正しい作り方などありません。


中国でも色んな作り方がありますし、周辺諸国にも炒飯は沢山有ります。日本では広東系が主流ですので玉子は取り出しませんが、美味しければ製法にこだわる必要はありませんよ。
要は旨いか不味いか。料理は結果論ですからね(笑) 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。
私自身も二通りの作り方を持っていますし。

そそ、美味しければ良いんですよね♪
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:45

熱した中華鍋に油をなじませてから卵を投入。


しばらくお玉でまぜまぜしてからご飯
(暖めておいた方が良いと言いますが。)を投入。
お玉でご飯を潰しながら油となじませ具を投入。
最後に味付けを適当に。

こんな感じでしょうか?

中には、卵とご飯を同時に入れる人もいるようです。
この方が失敗が少ないと言ってました。

個人的にはうまければ作り方はどうでも良いかと思います。決め手は塩加減、卵はふわふわ、ご飯はぱらぱら、ネギは多め(個人的嗜好です)だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご飯と卵が同時ですかぁ~。また新しいご意見ですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:53

NHKの『ためしてガッテン』でやっていました。



卵を入れて7秒たったら温かいご飯を入れていました。
ご飯粒を卵でコーティングするのが美味しく作る秘訣です。
これが出来ていなければ、食管が油っこいものになります。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね~、
ご飯に直接の油は実はちょっと苦手なんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:51

こんばんわ。


私もチャーハン作るときは卵入れたままですよ!

以前あるある大辞典でチャーハンやってました。
右上のキーワード検索でチャーハンで検索してください。
いろいろわかると思いますよ★

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLじっくりよんでみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:50

こんにちは



以前、テレビで特集やってました。(ためしてガッテンだったかなぁ・・・。)
そこでは、hnahさんがやっている方法でしたよ。
こうすると、家庭でもプロのチャーハンがご家庭で!って感じで紹介していました。
ポイントは、卵が半熟の段階でご飯を入れることと、一人分ずつ作ること、でした。
なんでも、卵は油となじみやすいとかで、油を吸った半熟状態の卵をご飯一粒づつにコーティングすることで、ぱらぱらとしたチャーパンになるのだそうです。
私も、それ以来そうやって作っています。

まあ、パラパラしたものが好きな人ばかりではないと思うので、卵のふんわりとした固まりが欲しい人は、入り卵を作り1回取り出しておいた方がおいしいのでしょう。

好みだと思うので、どちらもアリだと思います。
それを、さんざんけなされるってことはないと思うのですがね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もしみじみ「けなす必要がある話なのか?」なんて
思いはじめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:48

材料(蒲鉾+長ネギ)を切ります(みじん切り)。



卵を溶いておきます(一人分0.5個ぐらい)

粉末のがらスープ、塩、胡椒、ゴマ油、各適量。

ご飯は、よくほぐしておく。

中華鍋(北京鍋)をよく熱し、ゴマ油を入れます。
入れたらすぐ、蒲鉾とネギを投入。

軽く色づいたら、溶き卵を入れます。

入れたらすぐかき混ぜ、ご飯を入れます(ドロドロでなく、「少し」硬くなったとき)。

で、かきまざったら、がらスープを入れて、かき混ぜ、塩胡椒で味を調えてできあがり!!。

ちゃんと、鍋を手入れしてあれば焦げずにできますよ。(厳密に言うと焦げてもすぐとれる)

ゴマ油を使うのは、サラダオイルの臭さを嫌うため。
(私が)+ぱりっとする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もごま油で作りますよ!
なんと言っても、卵との相性が良いですし、
こうばしいですよねー♪

それと、参考URL、こんな事もできるんですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:47

結局は火力の問題と作業の手早さだと思います。



私は、火を最大にし、油多めに引いて、煙出る寸前(寸前です!!)までフライパンを温めて、で、卵入れて、ガーッと混ぜて、冷ご飯入れておたまの裏で押すようにして炒めます~
たぶん、お店とかの作り方と同じだと思いますが、それを手早くやらなくては、何にも意味がありません!
火力は強くしたままでなければならないので、「えーっと・・ご飯出して・・」なんてやってたら、ダメです!

なかなかでも、手早くって難しいですよね。
火力にも限界あるし・・・
火の弱い状態で、まだ卵が固まろうとしていないときにご飯入れちゃうと、ご飯が卵を吸ってべちゃべちゃになったりするし・・・・
なので、お友達の用に先に卵を炒めて取り出して・・の方が安全(?)にできるとは思いますが・・・

でも、hnanさんの方が正統派だと思いますよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに火力って、大切ですよね。

私もよく鍋を暖める時間がめんどくさくて、
卵を投入してしまうと、大失敗です。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:44

こんにちは。



私は世界一のチャーハン王です。
チャーハンを作らせたら地球上に私より上手い人はいません。

チャーハンは、熱した油を卵に含ませるのがポイントなのです。
そして、熱いまま一気に炒めるのか大切なのです。

あなたの作り方でOKです。私と同じです。
免許皆伝です。
世界2位のチャーハン王子(姫)を名乗って良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ははぁ~~~
王様からのご回答、ありがとうございますぅ~~~

チャーハン姫を名乗るなんて、そんなめっそうもない!

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:42

こんにちは。


私は年間200食は炒飯を作っています。
さて、ご質問の件ですが結論から言うとどちらの作り方もありです。
料理のレシピ本やTVでの炒飯作り方紹介等では両方とも紹介されています。
私の個人的レシピでは卵を二つ使用し、一つはあつあつご飯に混ぜたものを用意しておいて、もう一つの卵をといたものを油をなじませて炎が上がる位に極限まで熱した中華なべに投入後すぐにご飯を投入します。
hnahさんも色々な調理方法を試されて美味しい炒飯を追究されればよろしいと思います。
余談ですが炒飯はフライパンより中華なべの方が美味しく出来ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年間200ですか!それはすごいですね!

私も中華なべ愛用者です♪
いいですよね!

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:40

テレビで、周さんの作る炒飯なんかを見ていると、hnahさんの書いてあるとおり半熟くらいで冷たいご飯を入れていますね。


半熟なのはNo,1さんも書いてますが、パラパラにするためです。
冷たいご飯というは、あったかいご飯に比べ水分がないので、これもパラパラにするコツです。
だから、基本的には卵は取り出さないと思います。
hnahさんの友達は、自分の家が卵を取り出して作っていて、それしか見たことがないのかもしれませんね。
その作り方しか見たことなければ、それが正しいと思うことは普通だと思います。
でも、私はどんな作り方でも「おいしい」と言えるものであれば、それでイイと思います。
料理の作り方に、プロでもない限り正解・不正解はないと思います。

因みに私は料理が好きなので、よく料理しますが炒飯は卵とご飯を最初に混ぜてから、炒めます。
こうすると、卵がご飯一粒一粒に絡まり、パラパラの炒飯が簡単に出来ます。
テレビに出ている料理評論化が、全部か黄色なんて炒飯じゃないとか言っていたような気がしますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはは、料理評論家の方の言葉、
ちょっと笑えました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!