アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電磁ブレーキの仕組みを教えてください。
検索しても専門的過ぎてよくわかわりませんでした、
自分は以下のように想像したのですが、よくわかりません。
モーターの固定子の部分が電磁石になっていて
その電磁石の磁力を高めることによって回転子を止めるんでしょうか?

A 回答 (5件)

いろいろな方法があります。

質問者さんが言われるように固定子の磁力で保持するものもありますし、電磁石を使用して機械的にディスクなどを挟み込む場合もありますし、逆方向の回転力を与える場合もありますし、完全に停止させるのが目的ではなく回転数の抑制を目的としたものでは渦電流を用いたものもります。

それぞれ用いられる目的や機能に差があるので、これが電磁ブレーキの仕組みだというような説明は難しいでしょう。また、特に電磁ブレーキという呼び方はしませんがステッピングモーターなどは、駆動されていないときはローターの永久磁石とステーターのコアが吸引する力で停止したポジションを保持する力を持っています。

もう少し用途などをはっきり書いてもらえれば、、その用途に合ったものはどのような種類でどういうメカニズムのものが多い程度まで書けるかと思いますが、私の思いつくものだけでも有る程度しっかり説明しようとすると、片手間に書くには無理があるほどの文章になるでしょうから、ここで記載するのは無理ですね。

もう少し具体的に質問されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
目的によって仕組みが色々あるんですね。
それで画像検索しても構造が色々違っていて混乱してしまったみたいです。
勉強になります。

お礼日時:2012/07/09 21:29

電磁ブレーキといわれるブレーキは,


「電磁石を利用して,ブレーキシュー(制動片)を
 機械的に押し付けて止める構造のブレーキ」
を指すと思います。

モータを発電機にして止める場合は発電ブレーキ,
発生した電気を電源に返す場合は回生ブレーキと呼びます。
直流モータだけでなく,誘導モータでも回生ブレーキは使われています。


鉄道で電磁ブレーキが使われる例は,急勾配の特殊線区で,
電磁石の表面がブレーキシューになっていて,レールを吸着して止める構造
だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。勉強になります。

お礼日時:2012/07/09 21:39

私もシロウトなので、シロウトなりにこんな感じ?な事を書きます。



電磁ブレーキとゆうと、電車が減速する時モータを発電機と使用して、
路線に流す物だと思っているのですが、
電気をジャンジャン流す、すなわち電気を使うからには、
それに見合ったエネルギーが必要で、
それは惰性で動いている電車の運動エネルギー。

モータは電気を流すことで回転子が磁力を発生して、
固定子に引っ張られる事で回転する力を得る。

逆に回転子を外力で回せば、それに見合った電気が発生するけど、
モータと同じで、電気が流れれば、回転子なり固定子に磁力が発生して、
今度は固定子~回転子の押し合いが生じる。
しかも流す電気が多ければ多いほど、その押し合いは強くなる。

こうゆう感じで電車なりの運動エネルギーが消費される、
つまりブレーキになる。

このように考えています。
ただし扇風機などの「コンデンサ/くまどりコイル型誘導モータ」を外力で回したら、
発電機になるかどうかはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。考えて下さり勉強になります。

お礼日時:2012/07/09 21:36

HOME>ギアモータ>技術情報>技術資料


http://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/techinfo/techdat …
ブレーキ
仕様・構造・ブレーキギャップ

ここに記載されてる構造図を理解できないなら
恐らく他の何を見ても理解できないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。URL参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/07/09 21:31

トラック等の大型自動車に使用する電磁ブレーキであれば、「リターダ」で検索すると出てきます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。検索の幅ができました。

お礼日時:2012/07/09 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!