アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
将来外交官や、国際公務員、UNなどで働くのが夢です。
できれば関西で受験したいのですが、
立命館の国際関係学部にいけばいいか、または関西学院大学の法学部にいって国際関係を学べばいいのかわかりません。
どちらのほうが将来的に有利なのかなども教えてもらえたらうれしいです。

また、立命館の法学部にはいまいち魅力を感じませんが、いいところなのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (4件)

 外交官についてのみお答えします。



 外交官というのは厳密に言えば、内閣から任命され天皇から直接辞令を手渡される「認証官」のことを指し、「大使」「公使」「領事」だけとなります。これを勤めるのは外務省の「本省課長以上・局長・審議官など」のが持ち回りです。

 従って外交官になりたいのであれば国家総合職を受け、いわゆるキャリアとして外務省に採用されなければなりません。外務省のキャリア組採用は毎年20人程度でおおよそ15名が東大残りが早稲田・慶応・京大などです。

 さらに将来外交官になるであろう外務省キャリア組として採用されるにはもう一つ条件があります。それは身内に外交官・元外交官がいることです。一種の世襲という特殊な採用を行っています。「氏より育ち」が日本の公務員採用の特徴なのですが、外務省だけは「氏も育ちも」を要求してきます。

 関西学院、立命館大学からも国家総合職への合格者は毎年10人程度はいますが、外務省への採用はあなたがトップ合格であるか、もしくは身内に外交官、元外交官がいない限りは絶望的です。下に昨年の合格者数のランキングがあります。合格者の大半は法学部出身者です。東大の文Iが国内最難関なのはちゃんとこうした理由があります

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3866.html

 残念ですが、このような「国家公務員の世界では東大はすべてに圧倒的という常識」をご存じない環境にある方が外交官になれる目はありません。ですので、あとは自分で検索してほしいのですが、ノンキャリアの外務省専門職員とかを目指すのも一つの方法です。こちらは語学のスペシャリストですので東京外大や大阪大学外国語学部などが強いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり難しいんですね。
もういっかいいろいろ考えなおします。
参考になりました!ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/03 14:59

それらの大学のパンフレットやwebを見ると、


就職先実績が書いてあると思います。
それを比較なさったらいいんじゃないですか。
自分の志望先が入ってる大学を選ぶのが、OB訪問もできて確実でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうしてみます!
ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/03 15:00

こんにちは。


国際公務員、UN(国連職員)で働くのが夢とのこと。

1. まずは情報収集をできるだけ早く行うことが重要と思います。国連職員を目指す人のためのウェブページ(外務省「国際人事センター」)のリンクを貼りますので、よく確認してみてください。まだ高校生(受験生)ということなので、具体的な専門や将来の道筋はほとんど白紙状態と思います。漠然とした感じでもいいので、どうすれば国際機関で仕事ができるのかについて早くから掴んでおいたほうがよいと思います。参考になさってみてください。
http://www.mofa-irc.go.jp/

2. 国際機関への就職の近道で、日本人Candidatesにとって最もメジャーな道は、リンクにも紹介されていると思いますが、JPO(Junior Professional Officer, またはAE = Associate Expert)の制度を利用することだと思います。JPO制度(機関によってはAEとも呼ばれます)は、大学~社会人経験を経た日本人が、日本国外務省の斡旋(サポート)で国際機関に期限付きで仕事を見つける制度です(2年が上限)。詳しくはリンクや、図書館の本などで調べてみてください。簡単に言うと、外務省のサポートで国際機関のポストを掴み、外務省から給料をもらいながら国際機関で働きつつ経験を積み、さらに上を目指していく・・・という感じでしょうか。

3. 注意してほしいのは、大学だけでなく、大学院まで出ていないとチャンスがないこと。そして、大学(大学院)の専門分野と職務経験が密接に繋がっていること、などです。一貫したキャリアを積むことを早くから意識する必要があります。また、人文系(外国語学部とか文学部とか教育・体育とか)ではfat chanceです。文系の場合、社会学系(学際系含む)の専攻が必須です。

4. 語学は英語プラスアルファ(国連公用語の一つ)と言われますが、実際には、英語だけでもOKと思います(特に日本人の場合)。希望する国際機関の本部が所在する場所の外国語ができれば多少有利ですが、JPO/AEの段階では第二・第三外国語はそんなに重要ではないと思います。

5. 大学名は関係ありませんので、まずは専門分野をきちんと勉強し、一貫したキャリアを積むこと。そして、その職域と関連性のある分野で国際機関での仕事を探すことになります。日本の大学に進学されるとのことですので、大学在学中には国連インターンやボランティアに積極的に参加し、大学院(修士課程)は海外を選択するのがベターと思います。また、セミナー(国連就職セミナー的な)にも積極的に参加すべきです。そういった情報は外務省のウェブページなどの確認もできますし、大学の学生用ネット掲示板や、キャンパスの掲示板にもUpされますので、注目です。残念ながら東京で開催されることが圧倒的に多いです。京都はボチボチないことないですが。

6. さて、お尋ねの関西学院大学法学部と立命館大学国際関係学部のどちらが有利か、ですが、どちらとも言えません。しっかり専門を勉強し、それに基づいた職域を専門的にこなしていればいいと思います。

7. ただ、大学のカリキュラムを見て、学生時代に国際機関でボランティアできるようなプログラムがどれだけ充実しているかとか、先輩に国連に進む人が多だろうかとか、同じ夢を追う同級生がいるか、などは大学を決めるうえでは重要かもしれませんね。よく調べておかれた方がよいと思います。例えば、立命館大学の国際関係学部にはDUDP(4年間で立命館と米国大学の国際関係学の学位を両方同時に取れるプログラム)がありますし、大学院にも同じようなプログラムが欧州の複数校への留学も含めてあります。ご自身でやってみたいと思われるなら、挑戦されたらと思います。こういうプログラムに参加して国際機関に進まれる方も多いですから。学校に問い合わせてみてもよいかもしれません。

8. 法学部を出ると、国際機関からはどうしても法曹資格を期待されます。というか、ポストに応募する段階で法務部門(Legal Affairs)への応募に絞られがちになってしまいます。逆に国際関係学部のほうが(よく言えば)広がりがあるというか、潰しはきくように思います(大学院でより詳しい専門へ進むとか: 国関学部 → 開発経済学修士)。国連にはInternational Relations(国際関係学)を修めている人は多いですから。参考に、国際関係大学院協会(IPSIA)のリンクも添付しますので、参考になさってください。こういう学校で勉強されている人の中には国連を目指す人が多いですし、国連職員経験者とかもいると思います。
http://www.apsia.org/

9. 私の場合、立命館の法学部でした。他学部受講で元国連職員の教授の授業を取ったり、在校当時は明石康先生(元国連事務次長)が客員教授でおられました(といっても夏休みの集中講義だけでしたが)。法学部から司法試験というとハードルが高すぎて・・・。それもあって、ハードルの低い米国の法科大学院へ進みました。日本で国際公務員の試験(面接)を受けてみて思いますが、とりあえず、英語が重要。欧州国際機関のオーストリア人面接官と30分 - 60分間の面接・・・。当然やり取りは英語です。ドイツ語でもフランス語でもありません。また、専門が法学なので、法務の質問を多くされます。Hypo questionと言って、たとえば、○×の権利について当該機関としてこうこうしたいがどうアドバイスする?アナタなら。みたいな感じで。よくも悪くも応募するポストは学生時代の専門に縛られがちになります。もちろん、法学専攻だけど広報で働いている、とかいう例もあります。

10. というわけで、どちらがいいところ、わるいところ、というのはご自身の将来の道筋(Course/Life planning)と照らし合わせて判断する他ないと思います。あとは、自分の努力と情熱次第ではないでしょうか。

ではでは。長くなりました。大学受験がんばってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんなに詳しく教えてくれてありがとうございます!!!!!
本当に参考になりました。
もう一回よく考えてみないとだめだなと思いました。
いただいたリンクなどを読んで再度検討してみます。

はい。受験がんばります!!

お礼日時:2012/08/03 15:06

No.3です。



1. JPO/AEについて補足。
合格者の男女比率を見てください。
圧倒的に女性優位です。
参考情報として。

2. 立命館の法学部にいまいち魅力を感じませんが、いいところなのでしょうか?
→ 人数の多い学部ですが、ゼミが充実していて少人数教育にも目を配っていると思います。ゼミで選べる科目が多かったのと、他学部受講が充実していたので、勉強しやすかったです。今は他の大学も同じような感じなのかもしれません。

では、受験勉強がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!