dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。似たような質問をされている方が見当たらなかったので、質問させて頂きます。

5月に、かなり昔に買ってずっと使っていなかった初代のモデルのiPod nano(4GB)を、電話でappleのサービスセンター(テクニカルセンター?)に電話をして交換プログラムに出しました。そしてすぐに新品
の第六世代のiPod nano(8GB)が手元に届きました。しかしつい7月中旬までネット環境が整っていなかったので、それまで使わずに保管をしていました。

そしてパソコンを購入し、ネット環境が整ったので7月中旬に、iPod nanoをパソコンに繋いでCDを10枚ほど落とし、使い始めたのですが、バッテリーの減りがとても早いのです。大体約2時間音楽を聴いた
だけでバッテリーの目盛が15%くらい減ってしまいます。バックライトも暗くしていますし、イコライザも
オフにし、音楽を再生しているときは常にスリープモードにしています。歩数計などは使っていません。

ネットの情報で見たのですが、新品のうちはバッテリーがまだ馴らされていないから、何回か充電を繰り返すことによってバッテリーの持ち時間が長くなる、と書いてありました。ということは私のiPodは
まだ馴らしが足りないのでしょうか。
それとも家に届いてから1か月半以上使わずに放置していたのが、バッテリーに悪影響を及ぼしたのでしょうか。それとももともとのバッテリーの持ちがこんなものなのでしょうか。

どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

>今確認してみたところ、AACエンコーダというもので、128kbps(モノラル)/256kbps(ステレオ)となっています。



それはかなりの高音質です。その128とか256というのは1秒あたりのデータ量だと思って下さい。データ量が多い方が高音質になります。通常のCDに入っているそのままの音質で取込むとデータが大き過ぎるので、データを圧縮して取込みます。AACとかMP3というのはその圧縮する方式の名前です。圧縮率を高くするとデータが小さくなりますが音質は劣化していき、圧縮率を低くすれば音質が良くなる替わりにデータも大きくなります。同じ時間ならデータ量が多い方が処理にパワーを取られるのでその分バッテリーの減りが早くなるという理屈です。音質については好みですので、CDから取込む時にMP3やAACなどでいくつかのレートを試し、満足できるレートを決めて下さい。MP3にせよAACにせよ、160kもあればかなり満足できるはずです。

しばらく放置してあったので完全にバッテリーが空になり、満充電できていなかったのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません…。

なるほど!今まで128kbpsや256kbps、AACやMP3などという用語がよく分からずにいました。
でもとても勉強になりました!今度CDから音楽を取り込む際に、色々とレートを変えて試して
みようと思います。

iPodはあれから時々使用していますが、以前ほどバッテリーの減りが気にならなくなったかも…?
っといった感じです。

アドバイス、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/08/10 21:03

ファイルサイズが大きいとバッテリーを余計に消費しますから、圧縮レートが原因かも知れません。

音質重視で圧縮率を下げたりしていませんか?
あと、次の曲へのスキップなども先読みを余計に繰り返すことになるのでバッテリーを消費します。

>1か月半以上使わずに放置していたのが、バッテリーに悪影響を及ぼしたのでしょうか。

その程度では極端な影響はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

圧縮レートというのがいまいち分からないのですが、CDをインポートするときの設定は
特に変更したりしていません。初めてiTunesを使用した時の、そのままの設定になっています。

今確認してみたところ、AACエンコーダというもので、128kbps(モノラル)/256kbps(ステレオ)
となっています。

昨日外出先で1時間程iPodで音楽を聴いていましたが、バッテリーがすぐ減るといった状態は
見受けられませんでした。一時的なものだったのでしょうか…。一か月以上放置していたのが
極端な影響がないと分かってほっとしました。

お礼日時:2012/08/07 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!