dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファミリーカー購買を検討中です。
車や乗り物運転に不慣れな家内も運転するのですが、やはり大切な家族を守る安全性を考えた時に、どういった車種が良いでしょうか?

まず、予算を度外視して、アドバイス頂ければ幸いです。

ドイツ車なのか、LEXUS・TOYOTAなのか、SUBARU、NISSAN、MAZDA・・・。

素人に危険なコース取りや、ハンドル・アクセル・ブレーキ操作をさせ難い設計なんてやっぱり有るんでしょうか?
パネルや配置やわき見運転もそうですが・・・。

TOYOTA車なんかは見ていてスマートに走るなと言う印象ですが・・・。
逆に言うと、アストンマーティンとか、高級スポーツ車は、かなりの運転技術が無いとまともに走ることすらできなさそうですよね・・・。

でも、また、逆に、ある程度スポーティな方が、危険に敏感になったり、安定したコース取りに意識が働いて、返って安全と言うこともあるのでしょうか?

たとえば、メルセデスとBMWの違いとか・・・。一般車として乗りやすそうなFT86(BRZ)とか・・・スカイライン・・・など。

A 回答 (14件中1~10件)

車のメーカーに関わらず、ミニバンとセダンを比べれば,圧倒的にセダンが安全です。



1 横風の影響
高速道路でトンネルを抜けた直後が高い橋だったりすると,急に横風を受ける場合があります。このとき背の高いミニバンは横風を受ける面積が大きくハンドルを取られやすくなります。

2 重心位置
重心の高いものは,建築物でも積み木でも不安定です。
セダンならばスピンして車の向きが変わる程度でも、ミニバンなら横転する可能性があります。
同じ速度で曲がろうとしても,セダンと同じ速度では曲がれません。
見通しの悪いコーナーの先に,事故車両や駐車車両、歩行者などが突然現れても回避できる可能性がセダンに劣ります。
急ブレーキをした場合でも,重心位置が高いと車が横を向きやすくなります。

3 重量配分
日本では室内の広い車ほど良く売れるので、ミニバンやコンパクトカーでは重たいエンジンを車体の先端部分へ無理矢理押し込んだような構造になっています。
自ずと前のタイヤばかりに加重がかかりますから、操縦性は不安定になります。
特にブレーキングでは、前方ばかりに加重がかかります。
急ブレーキをした場合の安定性はセダンが有利です。

4 衝突安全性
衝突したときには、車体の一部を変形させることで運動エネルギーを吸収させて、
乗員を保護するように設計されています。変形させる体積が大きいほど乗員の受ける衝撃は小さくなり,怪我や打撲が軽減されます。
軽自動車の安全性不足は、衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンが前後左右に取り難いためです。(軽自動車のサイズ制約のため)
後方にもトランクルームがあるセダンの方がミニバンより安全性は高いでしょう。
室内空間が広く3列のシートを持つタイプの車では,高速道路などで衝突した場合,3列目のの人がフロントガラスなどを打ち破って車外に投げ出される事故が頻発しました。
(このために後列のシートベルト着用が義務化された)

5 車体の強度
段ボール箱でも想像して頂ければ解ると思うのですが、
同じ厚みの段ボールでできた箱ならば,大きな箱ほど弱くなります。
大きな箱は変形しやすいのと同様,車体がねじれやすくなります。

6 死角の多さ
ミニバンの場合,周囲に小さなお子さんが遊んでいると見えない場合が多いです。

安全性を優先すれば,ミニバンよりセダンをお勧めします。

アウディのクワトロなどはどうでしょうか?
4WDですから,雨でも雪でも滑り難い。
国産ならレガシィ、
雪の少ない地域ならBMWも良いですよ。
低重心、理想的な重量配分、ハンドリングは世界中の自動車メーカーのベンチマーク、
スポーツセダンは走り屋が乗ると危険ですが,病院経営等されてる方が乗られる場合はジェントルな運転ですよ。

しかし、悲しいかなお子様を持つ家庭の多くでは、
子供のキャンプやサッカー、野球教室、塾の送迎などで自転車を積む必要性から,ミニバンを買ってしまうのが現実のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
セダン、スバル、アウディですね。参考になりました。

お礼日時:2013/01/01 22:07

>車や乗り物運転に不慣れな家内も運転


誰でも短時間で慣れて乗れる、日本メーカの大衆車が良いです。

>ドイツ車なのか、LEXUS・TOYOTAなのか、SUBARU、NISSAN、MAZDA・・・。
>ハンドル・アクセル・ブレーキ操作をさせ難い設計

輸入車は日本車の方向指示レバー位置にワイパーレバーがあり、誤操作が事故の要因となる可能性があります。この位置にATのセレクタレバーがあるのもあり、方向指示操作のつもりでバックやパーキングに入れてしまう失敗も実際にあります。ドイツ車等の俊敏なハンドル・アクセル・ブレーキも、その価値を認める人には良くても、一般人にとっては疲れる要因になってしまいます。

>パネルや配置やわき見運転
同じ形のスイッチが並んでいて表示だけで区別するとか、スイッチ形状は違っているが視認しないと誤操作になるとかは輸入車によくあります。日本車のようにスイッチ位置・形状が親切・丁寧に考えられているものを選ぶのが良いと思います。少々の脇見・居眠り・誤操作にも対処できるスバルのアイサイト(他社にも似たものあり)のようなものが設定されている車種が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スバルアイサイトと日本車大衆車ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 22:09

こんにちは


車の買い替えをして、今週の納車待ちのおばさんです。
車の運転は下手なのですが、車無しでは生活に不便な地域に住んでいます。

男の子三人がいます(もう、大学生と高校生ですが)
子どもたちの小さい頃はスポーツクラブの遠征などもあり、三列シートをと三菱のディオンでした。
三列シートの場合、もっと排気量の大きい車の方がパワーがあり良いとは思うのですが、
車体がこれ以上大きくなると、運転下手には乗りこなすことが難しいです。

トヨタ車が運転しやすく、私的にはお勧めです。
今まで運転した車の中では、プリウスが一番操作しやすいかと思います。
広い道を前進するだけならば、安定性もあり運転中余計な操作も必要なく、安全性も優れています。

納車待ちの車はポルテの1500です。
横滑り防止機能があり、1300ccと車体の大きさは変わらないので、安定した走りを期待できるかと。。。
プリウスに比べて、車体も小さいので扱いやすいと思ったのです。

大学生の息子たちや主人が運転しない、自分一人の車にしたく、軽自動車をと当初は考えていたのですが、安全性の関係で家族に猛反対されました。
女性の間では、軽自動車がブームのようなので、私も運転してみたかったのですが、軽自動車を運転したことのない運転下手には軽はおススメではないようです。

☆排気量がそこそこある。
☆車体が大きすぎない。
☆操作が簡単。
☆横滑り防止機能がある。
☆デザインが好みに合う(これって女性ドライバーにとって案外重要)

スポーツ車は、機能は良いのでしょうが、色々と気を配らなければならず、安全走行に集中できそうもありません(-_-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはりファミリーカーですね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 22:04

書き忘れ



クルマを購入後、ABSの動作だけは体験するようにして下さい。ABSを動作させた事のない人が大半だと思いますが、いざという時その動作に驚いて十分にブレーキを踏めないという人も多いようです。ブレーキが壊れたと思う人も多いです。
3回くらいABSを動作させれば慣れると思います。

なお、正しい操作は『ABSが働いてもしっかりブレーキを踏む』です。ABSが働いたから、タイヤがロックしないようにブレーキをゆるめる、というのは間違いですのでお気をつけ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブレーキが急にガクガクになるABSですね。
訓練しておいた方が良いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 22:02

スバルのアイサイトのような衝突防止装置の付いた車が一番よいでしょう。

AUDIも付いてる車があったかな。
ただ出始めで装置がやや高いというのもあるでしょうから、ESP(ESC、横滑り防止装置)の付いていることを最低条件にしても良いと思います。
エアバックは多いほうがよいです。サイドエアバックは、横からぶつけられた時に違いが出ます。

車格は大きいほうが安全でしょう。メルセデスやレクサスなど、重いクルマはそれだけ頑丈と言えると思います。排気量も大きくパワーがあるので、結構”走り”も良いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

衝突防止機能ももう少し勉強してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 21:59

スポーツセダンに乗っています。


正直な話、この車だから事故が避けられたのでは? と思うことが3回くらいあります。但し、5年に一度以下ですから、滅多にあることではないです。

スポーツセダン、普通の車よりエンジン出力が大きく、ブレーキも強力です。ハンドル操作も普通より素早いです。これは、緊急時の事故回避には有効です。特にブレーキが強力、というのは分かりやすでしょう。緊急時に10mで止れるか、12m走ってしまうか、2mの差で事故が避けられるか否かが分かれることもあります。ハンドル操作ですが、良く走る曲がり角で別の車を運転したとき、”曲がらない”と感じたことがありました。応答がほんのわずか遅いようです。
このわずかな運動性能の差が事故回避に有効になることは滅多にないですし、逆に誤操作で事故を拡大してしまうこともあり得るのですが、適切操作できれば事故回避の可能性は高まると思います。

さて・・・以前日産のZを試乗したときのこと、運転席に座った瞬間に”ふまじめな運転は出来ない車だな”と感じました。適度な緊張感は事故防止には有効かもしれません。すぐに慣れてしまうかもしれませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、ある程度運転そのものにこだわりがある場合は、スポーツ車であるから避けられる大事故と言う可能性も確率的には低くても存在するのですね。

お礼日時:2013/01/01 21:57

ファミリーカーとしての車選びは実用性の高さ、視界の良さ、乗り降りのし易さ等を優先すべきと思います。



スポーツタイプ車などはセカンドカーとして持つべきで、別にファミリーカーがないと家族での利用は限られます。

ご家族が5人以上でなければホンダのフリードスパイクハイブリッドがベストかも知れません。

http://www.honda.co.jp/FREEDSPIKE/

後ろはスライドドアでフロントドアも傾斜して開き、床の低さなどから乗り降りはし易く視界の良さ抜群で、後席も広く更にキャンプに行けるほどの荷物も積める。

1500ccながらハイブリッドならモーターのパワーアシストで力強く軽快に走り、燃費もリッター17k程度は走りますし、驚くほど静かで乗り心地もすごく良いです。

アイサイトのようなギミックや、大量のエアバック等があっても安全とは言い切れません。

実用性や視界の良さ等他社と詳しく比べるとホンダはかなり優れています。

たとえばトヨタ等のフロントの三角窓もデザイン重視し過ぎでフレームが厚くて殆ど視界はありませんし、センターメーター等も視線の移動を考えると違和感を感じます。

86とかスカイラインは趣味車であって、お子さんなどから見れば迷惑な車以外の何物でもありません。

ご家族を優先する車選びならもう少し視線を変えられた方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。視野の確保が安全性のポイントだと他の回答者の方々のご意見からもわかりました。

お礼日時:2013/01/01 21:55

物理的に考えて、小さな車は大きな車に勝てません。



メルセデスでもBMWでもダンプには敵わない。

軽自動車なら即ペシャンコです。


極力大きくて重量のある車を選ぶのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重量となれば、アメリカ車種やドイツ車種、VOLVOとなりそうですね。

お礼日時:2013/01/01 21:47

金があるなら、スバルのぶつからない車を選ぶ。


丈夫さを選ぶなら、ベンツとか、ボルボにすれば。
さらに、上を考えるなら、ハマーとかなら、目立つでしょう。
ソノウエナラ、アーバンウニモグ、誰もぶつかってこないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、理想はスバルですかね。

お礼日時:2013/01/01 21:44

視野が広いのも運転しやすい条件ですかね???



前面ガラスとサイドのガラスの間にある柱(Aピラーって呼びます)は、
車がつぶれないように太くなる傾向が続いていましたが、最近やっと細くなって見やすいのを宣伝とする車も出てきてます。

大型車両に突っ込まれた場合を考えると、ドイツとか三菱とかよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。視野の確保が大切なようですね。

お礼日時:2013/01/01 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!