アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校1年生の娘がいる母親です。

最近、娘がやたらと「勉強が楽しくない」と言います。
この時期では勉強が楽しいという概念を植えつけたいと思っていただけに、
ものすごく悩んでいます。
どうすれば楽しいと思ってくれるのか、ご享受ください。

状況を書いておきます。
・両親は共働き、平日は夕方18時まで児童保育を利用。土日休み。
・土曜日に本人の希望でピアノ教室に通っています。楽しいようです。
・ひらがなが全部読み書きできるようになったのは5月頃でした。
・入学当初からチャレンジ1年生をやっています。母親が丸つけをして褒めちぎっています^^;

・6月に学校で左手(利き手)を骨折してしまい、2週間ほどギプスでした。
その間、右手で生活していたためか、ひらがなの一部がよく左右ひっくり返りますし、
学校生活もかなりの支障が出て、一気に疲れてしまったようです。
その後、治療したはずの腕が、陳旧性モンテジア骨折であることが判明し、8月に手術。
1週間の入院(高熱&激痛でした…)をして、今もギプスです。9月中くらいは外れません。
新学期になった今週も、片手で学校に通わねばならぬようで非常に疲れるようです。
教科書や勉強道具は学校に置きっぱなしにし、手荷物は筆記具・連絡帳・水筒のみですが、
雨などが降ると非常に辛そうです。
(本当は学校まで送りができればいいのですが、両親ともにそれをしていると仕事に遅れます。
入院でかなり仕事はお休みしてしまったし、通院でもこれからお休みするので、どうしても無理…)
学校生活も、給食当番・体育授業・掃除分担はもちろんできませんし、
時間がかかるため給食を全部食べきることすら困難なようです。
(お腹いっぱいじゃないのに終了させられる…)

頑張っておだてて励ましてはいます。
しんどい時はしなくていいと言っていますが…
こんな状況でも、何とか「楽しい」と思わせるコツがないかと、悩んでいます。
お願いします。

A 回答 (5件)

とりあえず、勉強が楽しくないのか、学校生活なのか


そこを分けて考えたほうがいいと思います。

骨折による不便、それによる苦痛なら一時的なもので
怪我が完治して元通りすごせるようになればだいぶ良くなると思います。

学習道具を置いてくるのはどうかと思いましたが
チャレンジをやっているなら、教科書の内容に沿っているので
あまり問題ないかなと思います。

送迎はファミリーサポートなどのサービスを考えるか
事情を話してたとえば雨の日などは早めに登校できないか学校に交渉するという手もあると思います。
給食はスプーンフォークの使いやすいものを探してみてはどうでしょう。

勉強については、楽しくなければいけないわけではないというか
もちろん楽しいに越したことはないのですが
勉強は楽しい、おもしろい、という先入観で先で躓く子もいます。

つまらない、大変な、退屈でつらいことをがんばった向こう側に
もっと難しいことの理解や、自由な思考を手に入れることができます。
それにどうがんばっても本当に勉強がおもしろくなくても
やらなきゃいけないので
仕事だと思ってがんばる、っていうのもひとつの方法です。

楽しい、うれしい、興味を引くような実験や雑学から入り
より専門的なことを学ぶための
難しい話や公式、客観的論理的な読解という段階で
急に勉強がいやになってしまう、って子も最近は多いようです。

ただ今は学校の通学や生活でいっぱいいっぱいなので
無理に勉強をがんばらせるよりも
心身を休ませたほうがいいかもしれませんね。

学校生活の怪我による負担と
授業に遅れがないかどうかを対策されては。
手がギプスなので外遊びや手紙のやりとりなども限界があり
お友達との関係もおもしろくないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

確かに、学校が面白くないのか勉強が面白くないのかはっきりさせないとと、
昨日、夕食&デザートを食べながらリラックスさせ、
そのあと遊びをしながら話を聞きました。

本人に聞きますと、
学校は、休憩時間・給食・学童は非常に楽しい、
担任の先生も好き、とのことでした。
ただ勉強は楽しくない、と。
でも家でするチャレンジは楽しいようです^^;
自分のペースで勉強できないってところがストレスなのかな?

勉強は楽しいに越したことはないけれど、楽しくなくてもいい、
確かにそうですね!なんだか目から鱗でした。
肩の力が抜けた気がして、楽になりました。
長い目でゆったりと見ることがいいのかもしれませんね^^

お礼日時:2012/09/07 09:22

学校までの道のりが疲れているのでは?


私の息子も小2のとき利き手を脱臼し、
6週間ギブス生活でした。
毎日、私が鞄を持って送迎しました。
仕事6週間、ほぼ遅刻でした。10分程度ですが。
医者にも相談したけど、鞄は持たせない生活を!
無理すると回復が遅れますときっぱり言われ、
仕事はあきらめて上司に遅刻しますと断言して、
白い目でみられながら乗り切りました。
給食は、学校と相談してみたらどうです?
うちの子は、学童ではないので、
食べきれず残しても、
自宅に帰ればパンとか食べてました。

うちは、登校班で通うので、
行きは、6年生が荷物持ちをしてくれるように
頼むという方法もあったのですが、
その年は、雨が多くて頼む気に慣れませんでした。
誰でもいいので、送迎できる方探したほうがいいように
思います。
お子さん、疲れているのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

登校は集団登校ですので、上の学年の子にお願いするか、
早めの登校を許してもらえるように話してみます!
大人でも片手で荷物は疲れますものね…

給食はスプーンやフォークを貸してもらうか持ち込んでもいいかとか、
どうしても時間がかかるので、あまりにも食べ残しが多いのなら
場所を移して食べさせてくれないかと相談したことがありました。
まずは場所を移すのは無理との回答でした。
スプーン・フォークはOKだったのですが、みんなと違うという理由で本人が嫌がって^^;
学童でおやつも出るので大丈夫と本人は言いますが、
親としては栄養も考えて全部食べてほしいと思ってしまいます…

家では疲れをとるようにリフレッシュをさせるように心がけていきます!

お礼日時:2012/09/07 09:28

長文になりましたが、読んでもらえるとうれしいです。



・・・んー、別にいいんじゃないですか。

なんだかんだやっても楽しくないものは楽しくないですし。
自分に置き換えたらわかりますけど、楽しくない事を楽しむのってかなり難しいじゃないですか。
それだったら、楽しんでやってることを存分にやらせてあげるべきかと思います。
その上で、探究心とか集中力とかを伸ばしてあげるのがいいと思います。
楽しいことなら自分からでもやりますからね。
ピアノ教室も行くだけでなくて、何が楽しいのか?音楽が好きなのか?引くこと自体が好きなのか?はたまた先生といるのが楽しいのか?
それがハッキリすれば、その好きなことの輪を広めやすいですし、あわよくば勉強の範疇にもっていけるかもしれませんし。
音楽自体が好きなら、それ関連の本を買ってあげて、音楽の勉強から音楽の歴史、そして歴史の勉強へ!、みたいな。まぁ、そううまくはいかないと思いますが。。。
本を読む習慣とかがつくだけでもいいことだとおもいませんか?

いまのご時勢を考えると、成績よくていい大学までいけたとしても、いい未来が見えないですからね~~;;
女の子だからあまり成績がいい必要もそこまで感じませんし。(偏見ごめんなさい)
それだったら、一芸でも持ってるほうが輝いて見えます。


ただ、経験上言わせてもらうと、勉強する習慣はつけてあげるといいと思います・・・。
嫌いなことでも我慢してできる用になることは大切です。
そのために、一日学年×10分は勉強させる。みたいな。
勉強する習慣がないと、いざ自分から勉強しようと思っても集中力が続かなくて辛いです。(自分談)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

なんだか、気が楽になりました^^

小さいころから読み聞かせは病気の時以外ほぼ毎日寝る前にしているので、
本は大好きみたいです。
お風呂で一緒によく歌を歌っていたせいか、歌うことが大好きみたいで、
ピアノをしながら歌も歌ってご機嫌です。

楽しいことを楽しいと思ってできる、
それに加えて、ちょこっとあまり楽しくないこともできたらいいな~くらいの
ゆるい目で見たほうがいいなと思えました!

お礼日時:2012/09/07 09:31

心配しなくても完治したらまた変わりますよ


生活がままならずいろんなものにストレスを感じてるだけかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうだといいです!
早く完治しないかなと思っています。
治療となるべく疲れをリフレッシュさせることに重点を置きます^^

お礼日時:2012/09/07 09:32

元教師としての個人的なアドバイスをしたいと思います




まずは、怪我を治すことを最優先することが重要です
そして、学校生活に適応することがその次に優先されるべきでしょう
つまり、「楽しい勉強」をいう問題については、上記の状況を改善してからの課題にするのが望ましいと思います


重要なことは、まずは「人を触れ合うことの楽しみ・喜び」が先にあるべきで
理想論かもしれませんが、学校が辛くなると様々な問題が発生しますので、優先順位としては、上記した順位を尊重することをお勧めします


さて、老婆心ながら、学校生活に関して個人的に助言させてください


(1)ひらがなの一部がよく左右ひっくり返ります

これに関しては、気にすることはありません。実はこれは脳科学的な理由があって発生する問題で時間を経て修正されるものです。
特にこの状況は、”利き手”の問題が過分に内在することもあるので、
仮に、”利き手”に関して悩んでいる場合は、しっかり親子でどちらを利き手にするか?について一緒にお話してください
(あくまでも利き手問題がある場合です)

解決法は、書き順を注意しながら、ゆっくり丁寧に書くようにすることが最適です。指導法としては、書道のように、文字を模写するように書き慣らすことで改善します。
ドリルなどの反復学習も方法ですが、しっかり文字を視覚的に焼き付けることが重要になります。
この”反転”というのは、焼き付けた文字(視覚的イメージ)が混乱することによって発生する問題です
これがよく発現するのが「ぬ」「を」「め」「あ」「そ」「ゆ」などです。



(2)学校生活もかなりの支障が出て、一気に疲れてしまったようです

身体的伸長が著しい児童期において、特定器官の一時的機能不全は大きなストレスであることは間違いありません
適度なストレス発散が必要ですから、リラックスできる時間を作ってください。
そして、”治ったらやりたいこと”を話し合ったり、ノートに書いたりしてください。これが完治後にモチベーションとして地味に効果がありますので(出来れば、冷蔵庫などに張り出すと良いでしょう)
そして、疲れの原因は、日照時間との関係もあるので出来るだけ日光浴をさせたり、外出先で森林浴などをされると良いでしょう
お勧めは、軽度の娯楽になる森林散策・バードウォッチングが良いと思います。生活時間の調整などの効果を含めて
なお、家族で外出してください。特に異性の両親の方が高い効果が見込めると思ってください



(3)新学期になった今週も、片手で学校に通わねばならぬようで非常に疲れるようです。

過度の疲労が確認できるならば、学校側にその旨を伝えるのが望ましいでしょう
担任教諭との連絡帳などで意思疎通できるならば、休める学童保育・保健室登校などの負担軽減措置をお願いされるのが望ましいでしょう
とにかくまずは怪我の完治が優先されるべきことは教師も同意するはずですから
(2)で指摘したように療養できるように家庭で配慮してください
荷物に関しては、完治するまでは制限するのが望ましいように思います。ただし最低限、連絡帳だけは連絡させてください
これは、連絡帳の存在が重要であること(=担任と両親がしっかり見ていることを実感できるアイテム)を認識する意味が大きいです
登校風景が判然としないのですが、集団登校ならば頼り切った方が良いと思います。周囲が気を使いすぎて辛くなる危険もありますが、まだ学年が学年なので「甘え」として厳しく判定する必要性はないでしょう
なお、雨の日はカッパにしましょう。傘のトラブルは腕のトラブルがなくても低学年では多発していますので



(4)学校生活も、給食当番・体育授業・掃除分担はもちろんできませんし、

これは、連絡帳などで担任と仔細は相談してください
「出来ない」と諦めるのではなく、
『出来ることはやらせてください。お手数をかけますが』という考えで担任と相談してください。
学校生活で児童に割り当てられた業務が免除されると、差別・区別意識が生まれ、低学年では手加減のない誹謗中傷の問題が発生してしまいます。イジメの原因にもなりますので、出来ないではなく、出来るだけ、の考えで
これについては、学校教育の問題なので、担任の意向に任せるのが妥当ですから、当人も交えて相談して決定してください



(5)時間がかかるため給食を全部食べきることすら困難なようです。

学校給食に関しては、完食が栄養的に求められます
しかし、完食出来ないことは、怪我の状況を考えれば仕方がありません
おそらく、担任は完食出来ないことよりも、”早食いになってしまう危険”に留意されているでしょうから
完食にこだわらず、”良く噛む”食事を家庭でも配慮してください
なお、まだ歯が生え揃っていない状況ですから、噛むのをイヤがることがありますので、注意が必要です
歯科矯正などをしていない限りは、とにかく噛む食事指導が望ましいでしょう
なお、怪我が完治してからの食事指導ですが、残しても良いから、全ての皿をバランス良く食べるように指導してください

ちなみに、牛乳がNGな場合は、特別な栄養指導が家庭の食事に必要になるので、別途相談されることを強く強くお勧めしまう



(6)頑張っておだてて励ましてはいます。しんどい時はしなくていいと言っていますが…

怪我との関係性から、無理をさない方がよろしいと思います
ただし、”怪我が完治したら”という状況については、完治が見えてきたら、(2)でも話したように覚悟を含めて準備指導されるのが良いでしょう
ちなみに、『昨日はここまでだったから、今日は昨日よりもがんばろう!』という趣旨で努力目標を設定して、それを達成した時だけ褒めるのが良いでしょう
そして、出来れば、苦手なものをリストアップして、それを克服したたびに、”克服した項目を塗りつぶす”作業を経て、充実感を提供されると良いでしょう
レコーディング指導法というのは王道な指導法で、手軽かつ習慣化すれば社会人になっても有用なので、是非検討してください




なお、”勉強を楽しい”を思わせるコツは、まずは、短い時間で達成感を得られるような教材を選択することです

さしあたっては、短い時間に正解のアクションが出る教材としては、100ます計算などが便利です
しかし、まだその水準にはないように思いますので、ニンテンドウDSの「かいておぼえる ドラがな 」あたりなどはお手軽かもしれませんがお金が

この部類の教材開発に関わっているので、仔細を紹介する「営業行為」になるので、自制しますが、
『Android」などの端末でアプリで知育教材は開発競争していますので、そちらを利用するのも方法かもしれません
少なくとも、中学・高校レベルの教材アプリ・ソフト開発は現在進行形で熱い市場になるので、今から慣れるのも方法でしょう

根本的には、”両親が不在でも一人で勉強ができるようになる”必要性がありますから、ゲーム感覚で学習の楽しさを得られるように教材を選んでください
なお、高学年になって「伸び悩む」ことが予見されますが、それについては回答出来ません
勉強を楽しくするためには、短時間の効率的学習が必要です。メリハリです。低学年では3時間以上は勉強させない方が良いです。当人が余程やる気であれば超過させても良いでしょうが


楽しみにしているピアノ関係のアプリなどを怪我をしてる現在では利用してくださいな
PCでもスマホでもゲーム機でも良いので、ピアノの楽しみが怪我で希薄になっていることが勿体無いので

よく親子で話し合うことが最も基本で重要なことです

仕事の関係もあるでしょうが、なるべく辛い顔を見せないようにしてください
そして、なるべく当人には見えない場所で愚痴ったり、ストレス発散されることも重要です(忘れがちなので特に)
子どもは親の顔・雰囲気を敏感に感知する存在です。貴方の動静が強く影響してしまうことを認識した上で、

両親揃っての健康管理を怠らないように・・・・・


参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。
とっても参考になりました!感謝です!

ひらがなについて。
うちの子はちょっと変わっているのでしょうか^^;
「お」「と」「け」がほぼ100%の確率でひっくり返っています。
利き手の問題がやっぱりあるのですね。
ひっくり返りが顕著になったのは怪我をしてからなので
怪我を治してから、アドバイスの指導を試みたいと思います!

学校生活について。
本人は勉強は嫌いというけれど、学校自体は楽しいようで、
塵取りをもつ、布巾をしぼってくれれば台拭きはできる、と
自分でできることを自分で進んで見つけて、非常に前向きにできているようです。
腕が治ったら大おかずをしたい!と意気込んでいます^^
親としたら給食は全部食べてほしいと思いますが、学童でおやつもあるので大丈夫と本人言います。
スプーンフォークは皆と違うので使うのは嫌なのだそうだし、
学校的には場所を移して続きを食べさせるのも駄目なのだそうです…

昨日、リラックスした状態でいろいろと聞きますと、
学校自体は楽しく、給食・休憩時間・学童は好きなようです。
担任の先生も好き、家でするチャレンジも好き。
ただ授業が楽しくないようです…

うちでは電子ゲーム機器などはなく、娘もあまり触ったことがないです。
チャレンジでついてきていた付録の計算マシーンも、最初は興味津々でやっていました。
が、対人遊びが大好きなようで、足し算引き算などはもっぱら親の工夫でやってました^^;
用紙にオリジナルの問題を書いて解かせると、いつまでも飽きずに付き合ってくれます。
そういうところをみると「一人で勉強できる」ということからは程遠いなと感じます…


最後の、親の気持ちが子どもに影響するというのは、肝に銘じておきます。
わかっていたはずなのに、怪我以来、余裕をなくしていた気がします。
とりあえず怪我が治ってからにしようとゆったりと構え直したいと思います。
腕が治ったらUSJに行こうね!と約束しているので、テンションアップに利用していますが、
食いしん坊の娘に対応して、キャンプ&バーベキューも追加しようかな^^

お礼日時:2012/09/07 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!