dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代女性です。

今の会社に4月に入社して入って約半年経ちます。
私には悩みがあります。
それは人の言葉に対して過敏に反応してしまうことです。
入って半年ということで失敗して注意されることも多いです。
注意されること自体は当然なことだし逆に言われない方がおかしいということは
自分でも分かっています。
(ただ、注意をする上司はひねくれた言い方をする人で注意の仕方もキツイです。)

会社から帰宅すると注意された光景が頭の中を駆け巡ってしまい泣き出して
しまいます。休みの日も仕事の光景が頭から離れず休むことができません。
朝も胃痛や涙が出てきて目が覚めます。

周りからは「そんなこと気にしてたら社会人やっていけないよ。」と言われますが
気にしないようにしようって思えば思うほど考えこんでしまいます。
私自身もこんなに弱いと会社に勤めること自体無理なのではないかと
思ってしまいます。

人の言葉に過敏に反応しないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。

ご質問を読ませていただきました。
入社早々大変なご様子をお察し申しあげます。

貴方の生育歴が分からないのですが、お話しからして、「おとなしく遠慮しがち」「他人の目が気になる」「自分の意見が言えない」「人の言いなりになる」「緊張しやすい」「身体が硬い」等の性格や身体ではありませんか。
こんなことを申しあげるのも「そういう方に多い症状」なのです。(違ってましたらゴメンナサイ)

この場合の原因は、気持ちが内に貯まってしまうことで、できるだけ自由気ままに振る舞い気持ちを盛り立てるようにしましょう。趣味やスポーツ等、楽しめることに打ち込んでみるのも良いでしょう。

「気持ちが内に貯まる」と、自分で意識しなくとも身体が硬くなり緊張が強くなります。緊張が強くなるとそれが心に影響し、ストレスがなかなか抜けない状態になり易いことが分かっています。
要するに「ストレスが募り、発散がうまくできない」ことで気持ちが不安定になります。
   
この場合のポイントは、仕事が終わったら気持ちの切り替えをすることです。しかし、なかなかうまくできないかもしれません。⇒「身体が疲れて硬くなっているとき」は特に難しいと思います。「ストレスによるマイナス思考」が強くなっているためなのです。
    
心身共にお疲れのご様子を心配いたしておりますと共に、貴方の元気回復を願っています。
お大事に。
   
   sophia-s
    
    
    • good
    • 1

こんばんはじゃない、おはようございますでした。

    • good
    • 0

こんばんは。



>それは人の言葉に対して過敏に反応してしまうことです。

まず、反応の速さですが、これはむしろ長所です。
場面場面で応答が速いのは周囲からの信頼を得るチャンスでもあります。

ただ、『過敏に反応してしまう』のは、背伸びして、自分をよく見せたいことが原因なのかもしれないです。
社会に出て、まだわからない事だらけなんだから人に注意されるのは自覚されてるように仕方のない事です。
でも会社で疲れて帰宅して泣くより、次に同じ場面になったらどう対応すればいいかを考えたほうがいいです。
普通にいうと、反省するということです。で、休日はのんびり過ごして、やりたいことをやってストレス解消の日にすることです。

与えられた仕事は一つ一つ、焦らないでやり遂げる。
『過敏に反応してしまう』のではなく『元気に反応する』と置き換えれば、仕事中のモチベーションも上がってくるかもしれないです。

まず、自分に適したペースを把握できるよう頑張ってみて下さい。
人の意見に振り回されず、まだ発展途上人くらいに考えればいいんではないかと思います。

とは言っても、同じ注意を何回もされるようだと信用を失うので、こまめにメモを取るのは常識くらいに思ってください。
そういう地道な労力を積み上げていけば、自分が必要とされる時が来ますよ。
    • good
    • 2

社会人なら誰もが通過する道です。



もし、その上司が本当にひねくれた言い方をするのなら自分に自信がない証拠ですから、弱い人間だと心の中で笑ってやりましょう。

ただ、ありがちなのは注意を受けた事を自分の全人格を否定されたかのように受け止めてしまう人がいます。

特に内向的な人に多いです。それも、ひねくれた言い方をする上司同様に自信のなさの表れです。かっての私自身がそうでした。

対策は冷たいようですが仕事をきちんとこなす以外に方法にありません。

家で叱られた事を気にするより、叱れた仕事の内容を振り返るべきだと思います。

ある本に書いてありました。「怒りと涙は仕事には何の意味もなさない」と。

ただ、もし、日常生活に支障が出る程の身体症状がでるようでしたら、迷わず心療内科へ行きましょう。
    • good
    • 0

どうしてそのような注意の仕方しかできないんでしょうね。

自分はそんな風に言われないからって、困りものです。上にたつ人ほど、言葉には気を付けなければいけません。
そんな言い方の上司はいなくなればいいのです。勝手なことを言って満足してるのは自分だけなのですから;;質問者さんが叱られるのは仕方ないにしろ、ひどいですね…;
    • good
    • 2

問題は質問者さんよりも注意するひとのひねくれ方


会社のだれかにお願いして注意の仕方を改めてもらうとか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!