dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳半と3ヶ月の子供がいます。
最近、赤ちゃん返りなのかイヤイヤなのか、上の子に手がかかって困っています。
特に食事時。
好き嫌いが増えてきて、イヤな物に対しての拒絶が酷くなりました。
あとは食べさせてくれ~とか、「いらない、お母さん食べて」というから食べたのに「お母さん食べちゃった、ご飯食べる~」といって大泣きしたり…食事が苦痛です。
最近はあんぱんまんカレーやミートソース、スーパーのお総菜などが続いています。
夫と相談した結果、今日は子供の好きなメニューを作ってあげようってことになったのですが、料理をしようと思うと胃が痛くなります。
のたうち回るほど痛いわけじゃありません。
作ろうと思えば作れます。
でも好きなメニューを作ってまた食べなかったら…と思うと作る気になれないし、料理のことを考えるだけで胃が痛くなります。

夕べ、寝るときに子供が大泣きをしてぐずりました。
ストレスが溜まっていたのだと思います。
私も辛いけど、子供はもっと辛かったんだと気付きました。
なので、今日は上の子の遊びにずーっと付き合って優しく接していました。
でも食事だけはやっぱり苦痛です。

離乳食は手料理中心でした。
2歳になる頃までは好き嫌いもほとんどなく、何でもよく食べてくれるので逆に食べすぎで悩んでいたくらいです。
それが今は全然…
食べないものに対しては色々と工夫はしてきました。
味付けや調理方法、細かく刻んでみるとか、楽しく食事をするとか、全く手を付けないものに対しては「食べて欲しいな~」とお願いして一口だけ食べてもらい、食べられそうならそのままあげたし、嫌がったら切り上げたり、私なりに考えてやってきたつもりです。
頑張りすぎてたんでしょうかね?
とにかく料理がイヤで、考えるだけで胃が痛いです。
もうどうすればいいのかわかりません。
こんな私になにかアドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに今かなり弱っているので、批判や厳しい意見はご遠慮ください。

A 回答 (6件)

10歳と2歳後半の息子がいます。



これだけ年が離れていても、下の子が生まれたときは
思いっきり赤ちゃんがえりしましたからね・・・
さすがに食べさせてくれ~はありませんでしたが
すぐに泣いたり、怒ったり。
学校でも荒れていました。
学校のカウンセラーの先生にも相談したくらいです。

上のお子さんは2歳半ということなので
赤ちゃんがえりは当然すると思います。
ただ、食べることに関しては
赤ちゃんがえり関係なく、2歳過ぎた頃から
あまり食べてくれなくなる・・・という子は結構います。
味に敏感になるんだそうです。
しばらく(といっても○年、という長さでですが)すると
落ち着いてくるようです。

うちは下の子が発達障害というのもありますが
これがまた好き嫌いが多いんですよ。
でも食べてるならいいやと思ってます。
幸い丈夫であまり病気もしないので・・・
3歳、4歳と多少理解力がついてから
好きじゃないものも食べる努力をさせても
遅くはないだろうと思っています。

寧ろ今は「食事というのは楽しい時間」ということを
覚えてもらうほうが先かな~。
だからアンパンマンカレーやミートソースでも
いいんですよ!
今まで頑張って作ってきたんだから
一休みだと思って手を抜いてください。
全部食べてくれたら
「すごいね!さすがお兄ちゃん(お姉ちゃん)!」と
たくさん褒めてあげてください。

きっと栄養満点の手作りよりも
アンパンマンカレーとママの笑顔のほうが
お子さんとしては嬉しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2歳を過ぎると味に敏感になるんですか!?
じゃあ味覚の変化にイヤイヤと赤ちゃん返りで、今が一番大変なときなのかもしれませんね。

レトルトやお総菜をあげることに抵抗があったのですが、手作りよりもいいときもあるんですね。
そうですね、そう言われればその通りだなぁと思います。
食べる努力をするのも、時期が早かったのかもしれません。
今は私も子供も楽しく食事ができることを一番に考えてみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/25 23:26

お疲れ様です。


我が家も2歳と4ヶ月の子どもがいます。

頑張りすぎですよ。
しばらく休みましょう。
料理が苦痛で胃が痛いってのは、体から「ママ、ちょっと休もうよ」っていうサインですよ。

私も、上の子の食事は結構頑張ってました。
好き嫌いをなくして欲しかったし、バランスの良い食事、栄養のある手料理を作らなきゃって意気込んでたし、上の子も食べてくれてたし。
でも、二人目が生まれた瞬間から、一緒になっておっぱいに噛り付いて、ご飯は食べないのに、一時間ごとに「おっぱい飲む~」。
あげなければ大泣きして、イヤイヤ全開で・・・。
で、ご飯は手抜きするようにしました。
今まで抵抗あった、インスタント味噌汁やスープを導入。おかずは一品減らす。凝った料理は作らない。
で、結構楽になりました。
なに、ずーっと手抜きするわけじゃなし。一時的なもんです。
一応バランスが良ければ、アンパンマンカレーだって、ミートソースだって、お惣菜だっていいじゃないですか。

アメリカなんて、子供用の食事なんてほとんどレトルトや瓶詰め、冷凍食品なんですって。
日本のママって、世界でもダントツトップで頑張りすぎてるんだそうですよ。
旦那は育児手伝わない、手伝えないし(さすがワーカーホリック大国&男性の育児休暇が取れない国)。
毎日子どもをお風呂に入れてるし(他の国では、シャワーで済ませたり、体を拭くだけで終わらせたりするらしいです)。
食事も、ここまで細かく離乳食や幼児食をバランス良く、ママが手作りする国は珍しいそうです(中国なんかは日本ほど離乳食の考え方とか盛んじゃないので、日本の育児雑誌の離乳食レシピなんかが凄く人気らしいです。育児雑誌にそのことが紹介されててびっくりしました)。
ちょっと論点がずれたかもしれないですが、あんまり頑張り過ぎなくても良いんじゃないでしょうか。

あと、ちょっと面倒ですが、お手伝いさせると食べるようになるってのはよく聞きます。
茹でたカボチャやジャガイモをビニール袋に入れてモミモミしてもらったり、ミニトマトのヘタ取ってもらったり。
で、手伝ってもらったらベタ褒めする。

私が小さい時は、海苔や白菜漬けでご飯を巻いて「ウサギさん、お口の中にぴょんぴょんぴょん」とか言って、食べさせてもらってました。
これをしてもらうと、おなかが一杯でも食べたくなるんですよね。
うちの息子も、これをやると結構食べます。
お母さんに構ってもらってる感が良いんでしょうね。

食べないものは、食べないもので、無理に食べさせずに諦めてます。
別に、炭水化物と、たんぱく質と、野菜の何かた食べれていればいいやって気でいます。
「一日に30種類の食材を食べると良いのよね」なんて感覚は捨てました。
その感覚は、子どものイヤイヤ期が終わってから拾いに行こうと思います。

子どもにとって、何より大切なのは、手作りの食事よりも、お母さんの笑顔ですよ。
適当に気を抜きながら、お互い頑張りましょう!!
子育て人生、あと20年近くあるんですよ。
時々サボり気味だっていいじゃないですか。先は長いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、胃が痛いってやり過ぎですよね。
どうも頑張り加減と手抜き加減のバランスがうまくとれないみたいです。
最近よく食育っていう言葉を聞くし、今が大事な時、なんて言われると頑張らなくちゃって思って…
こんなことで胃が痛くなるなんて、アメリカ行ったら笑われちゃうんだろうな。
そうですね~、何だか自分でも笑えてきました(笑)

お手伝い…うーん、大変そうだ。
でも料理には興味あるみたいでよくのぞき込んでくるので、心に余裕があるときに試してみます。

1日に30種類、意識してましたね。
さすがに30はできなかったけど、夜ご飯は10品目くらい目安に作ってました。
もういいんですね、捨ててしまって!
みなさんの回答を読んでだいぶ気持ちがラクになりました。
励ましの言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/26 23:25

うちの息子(2歳1ヶ月)と同じです!


離乳食~1歳代後半までは、とにかく良く食べました。『よく食べるねー』と周りからすごい言われて悩むほど。

それが今では全く…です。もう息子用に薄味の幼児食を作る事もしなくなりました。どうせ食べないし。
唯一今は味付けのりにはまっているらしく、それと一緒になら何とかご飯をたべてくれます。
なので、もっぱら味付けのりですよ(笑)
味噌汁や他のおかず(大人と一緒のもの)は食べて一口か、うまくいけば取り分けた半分程度。


もう諦めました。こういう時期だと割りきって。チャチャッと片付けちゃいますよ。

そのくせ、食後のヨーグルトや果物は大好きみたいでがっついて食べるんですよね。
ただ、何も食べないよりは良いかと思ってるんで、食後に食べる物は常に何か用意してます。


ご飯食べないと果物あげないよー作戦もやってみましたが、結局ご飯の進みも悪いし、子供も私もイライラするだけなので、そういう駆け引きみたいなのもやめました。

私は現在妊娠6ヶ月です。息子も赤ちゃん返りしそうですねー。覚悟しときます!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウチも果物は大好きで駆け引きしてました!
でもダラダラ食べたり泣いたり騒いだり…同じですね(笑)
今までよく食べていたせいか、私も何だか食べさせなくちゃって思いが強かったかもしれません。
でも、もう諦めます。
というか、諦めていいんだってことにやっと気付きました。
ありがとうございます。

今妊娠中なんですね~
頑張って元気なお子さん産んでくださいね!
そして赤ちゃん返りも一緒に乗り切りましょう(^^)

お礼日時:2012/09/26 22:53

頑張っておられますね。

下の子がいてもいなくても2歳ってすっごく大変な時期ですよね。

イヤイヤ期に赤ちゃんがえりに、、、本人も感情がぐっちゃぐちゃなんでしょうね。

アンパンマンカレーでいいじゃないですか!!
あげてないわけじゃないんですから。食べなくても水分さえとれてれば人間死にません。

食事の時間だけ守って、食べる食べないをすこし任せてみては?
あと、涼しくなってきましたのでお外で遊ばせるのもいいですね。
下の子も3ヶ月ならベビーカーで行けますし。

気楽にいきましょう!
陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人もいろいろと我慢したり、彼なりに頑張ってるのかもしれません。
昨日の大泣き姿を見て反省しました。

>食べなくても水分さえとれてれば人間死にません。
そうなんですね…私にはそーゆー大胆な考え方ができなくて(^^;)
でもこんな風にクヨクヨしてるくらいなら、それくらいの気持ちも必要だと思いました。

食事に関しても任せてみようと思います。
責任感、なんでしょうかね?あれこれ考えたりこんな風に気にしてしまうのは…
思い切って本人に任せてしまえば私もラクになるのかもしれません。
気楽に、ですね。
応援ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/25 22:57

>頑張りすぎてたんでしょうかね?



その通りです。
ま、信じられないかもしれませんが…
その程度の事はよく有る事で、誰もが一度は通過する儀式のような物、
なのです。

食べる時も有れば、食べない時も有り、食べる時期には心配するほど食べ、食べない時期には
心配するほど食べなくなります。
それは今に限らず、これから先もずっと続きます。

で、飯を食わない子供をどうするか?
そんな時は、お母さんだけが食事を済ませてさっさと片付けちゃいましょう。
一食どころか、一日食わなくても死ぬ事はありません。
ハッキリ申し上げると、腹が減ってりゃ何でも食べるのが子供です。

もっともこの時期の子供は楽しい事しかしませんから、食事も遊びの一つ、
楽しくて気に入ってくれると食べますが、
他の事に気が散っていると全く見向きもしません。
とっとと飯をやめて、風呂に入ったり散歩したり、下の子と一緒に遊んでみたり、
…他の事をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これから先もずっと続くんですか…orz
食べる時期、早くきてくれないかな。

私だけ食事をして子供にはあげない、ってことでしょうか?
うーん、これは難しいかも…
食べないくせにご飯は楽しみにしてるようなので。
でも食べが悪いときにさっさと切り上げることはできそうです。
ご飯食べさせないってちょっと罪悪感があるけど、それくらい大丈夫なんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/25 22:45

  弟や、妹が、出来るとあるよ!


 そんな時~同じように? 赤ちゃんと、同じように接しれば?
 お兄さん、お姉さんに、なる時だと思います。
 気にかけると、弱い子供の完成になりますよ~
今がチャンス!上の子の成長のために、今わ、両方同じように、、、
 独り占めしたいんだと、思いますよ~子供わ、誰より自己中ですから、それを、利用して、子育てしてみてわ????
 上手くいけば、今少ない親分肌の?正義感のある子供が、完成すると、思いますよ~
 友達沢山の、お兄さん、お姉さんに、なると良いですね!!!

  楽しめ!!!   ママ~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
でも…ちょっとよくわかりません。
構い過ぎると弱くなるってことでしょうか?
自己中を利用して子育てってどんなことでしょうか?

お礼日時:2012/09/25 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!