dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
3歳2ヶ月の娘がいます。

今年の3月あたりから
周りからの薦めがあり、
保険センターで発達相談を受け→
二次健診で精神発達遅滞、もしかしてADHD?と言われ→
その後 再び発達検査をし(市では大きい病院の小児神経科です)

◆知的あり(IQ65)自閉症
の診断を受けました



もともと癇癪が強く、
周りとコミュニケーションが取りずらく、
問題行動の多い子だったのですが

コミュニケーションの取り方の見直しや、
療育を受けたりして
少しずつ落ち着いて
3語文や 言葉によるコミュニケーションも少しですが取れるようになってきていただけに、
診断に驚いてしまい…。

※取れると言っても
普通の3歳よりかなり幼く、言葉は少ないです

※多動は段々ひどくなっています
常動行動あり・拘りあり・奇声・パニックは多々あり

小児神経科にて
DSM-IV を受け診断名が付きました

行動観察しながら
普段の様子の聞き取りしました

結果殆ど全部の項目にチェックがつき、
合わせて知的もあると…。


ここから質問になりますが、
◆聞き取りのとき 忠実に答えたつもりだったのですが、私の解答の仕方が悪く、誤診してしまったのでしょうか?
(娘はかなり普段の状態に近かったと思います)


最初は医師も
「自閉症には見えないなぁ…ADHDがあるのかな」
と言っていたのに
検査して、簡単に自閉症の診断がついてしまうものなのでしょうか?


掛かり付けの医師(小児科)に報告しても、
「多動はありそうだけど、自閉症には見えない」
と言われ…。


私のせいでこういう診断が出てしまったのではないかと
不安で仕方ないです



周りの3歳児と比べても浮くし、かなり個性的ではありますが、
人なつこいし、
ニコニコするし、好きなことをしていると楽しそうだし、育てにくく大変ですが、
診断名がはっきりつくほどなのかわかりません


支離滅裂ですみません…


もともと自閉傾向とは言われていたものの、
はっきり診断つくようには見えなくて…


それに周りの人が言っていることが皆違うので、
混乱しています…



何かご存知の方がいらっしゃいましたら、回答願います

よろしくお願いいたしますm(__)m

A 回答 (3件)

こんにちは



まだ、三歳ですから、誤診というか、診断が変わってくることはありますよ。
IQを調べたようですから、精神発達遅滞は、今のところ、遅れが見られるのだと思います。
自閉症の場合は、私の経験から書かせてもらうのですが、
知的発達が遅れている場合は、物事の理解が、健常の子供たちより、遅れているわけです。
なので、多少の常同運動のようなものであったり、ことばが出てこない、混乱して癇癪を起こす、視線が合いにくい場合があります。
その後療育をしたり、成長の過程の中で、様子がいい風に変わってくる場合もあるのです。
そういう時は、診断の際、どのような説明を受けるかというと、自閉傾向が弱まった、目立たなくなったというような言い方をされます。
これは、例えば、混乱が多いこの場合、たいてい、混乱している時は、指示や呼びかけは入っていきません。それで、理解の速度が遅くなるんです。
成長していく段階や、療育の途中で、混乱を少なくするような、かかわり、取り組み、指示を出してあげることで、その傾向が、軽減されることもあるし、年齢を増し、理解力がついてくることで、問題の行動も減ってくる場合もあります。
また、自閉症の場合は、細かいチェック項目があり、それが、基準となって、診断がつけられるのです。
医師の個人的な感覚ではないということだけは確かなことです。
ただ、これからおそらく療育は受けることになると思います。
そういった中で経過を見守り、小学校にあがるくらいまでにははっきりしてくると思います。

http://www.autism.or.jp/
自閉症協会のホームページです。参考までによんでみてください。

あと、自閉症は、とても、幅が広い障害であり、見た目では、わからない場合が多いんです。
それらしい、とかそうでないという発言自体、私は、医師たちが、どうしてそういう言い方をしてしまうのか、心ないなって思います。

診断名にこだわりすぎると、おかしなところを正そうとするあまり、親や、周りのほうが、一種のヒステリー状態になってしまうこともありますから、お子さんの成長をみまもり、出来ることは何か、そして、これからどういったことを身につけなければならないかということを見てあげて欲しいと思います。
そして、小さいうちは、障害をはっきりと断定しないことも多く、親が受け入れ方そうな場合は、やんわりと、診断をぼやかしていることも多いんです。
だけど、診断名が多少変化しても、お子さんに問題がなくなるわけではないのです。
自分の子供は、かけがえが無いものですから、障害ということに、抵抗感があったり、また、初めての子供だったりすると、どんなもんなのかわからずに、普通だと思いたい場合もあります。
今のお子さんの状況を、持っている個性だと受け止めて、伸ばしてあげることが重要なんです。
あなたの質問と多少ずれたことはあると思いますが、まだ、三才です。
もしも療育ということを言われたら、障害の程度にこだわらずに、ぜひ、療育を受けることをお勧めします。混乱して、大変なのは、親ではなく、お子さんなんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないですm(__)m
丁寧に回答して頂きありがとうございます。


療育は2歳代から二ヶ所受けていて、少しずつですが、周りから成長したねと言ってもらえるようになりました(^^)
そんな中の診断だったので、ちょっとびっくりした というのが事実です。



診断にこだわりすぎてはいけないですよね
診断が変わったからと言って彼女の問題が変わるわけではないですよね(^^)
はっとしました
彼女が今もっているものを伸ばしていこうと思います

お礼日時:2012/10/12 19:31

専門家ではありませんが


2児の母で保育士です。

うーん、まだ何とも言えないと思いますけど…
3才ですよね…
5才くらいにならないと医師も確定は出せないようなデリケートな
部分だと思います。
だって自閉症の判断って曖昧なんですよ。
例えば、こういう結果が出たら確実!っていうのがないですもの。
だから専門家の医者でさえ言うことが二転三転するのでは。

たくさんの子供たちを見てきた私の個人的な見解ですが
自閉症のお子さんはまず、赤ちゃんのときはあやしても笑わない、目が合わない
3才くらいでは笑うタイミングがなんかずれる
1つのことに固執する。
という感じです。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼遅れてすみません
回答ありがとうございますm(__)m


医師によって診断が変わるほど曖昧なんですね…
なるほど…と思いました


とにかくよく泣く子で
朝から晩まで金切り声をあげていました
3歳になった今は やっぱり周りとは笑うタイミングが違うかなと感じますし、毎日同じ遊びを飽きずに何時間もやっています


参考になりました
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/10/12 12:15

一ヶ所の医師の診断だけではなく、いろいろな意見が欲しいのでしょうね。





そう思うのは、よく理解できるつもりです。


ただ、いつまでも、ふらふらしているのはまずいので、どこかの時点で医師の診断を受け入れ、適切な処置をしたほうがいいのではないのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます。
感謝します。



実際、違う病院も2歳半に受けていて
アスペルガー・ADHD疑い
だったので、

色んなところで色々なことを言われ、
混乱しています。
なので誤診ということがあるのかと疑問に思ってしまい…。



どこかで障害を受け入れられていないのも事実です。
でも受け入れる覚悟をしなくてはいけないですよね。

回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/10/11 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!