dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ローマ字Zの言い方は、英語のアルファ読みのジィーですか、
ゼットですか。それとも、どちらでも良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

Wikipediaによると、


呼称は、ラテン語で「zeta(ゼータ)」、アメリカ以外の英語で「zed [zɛd] (ゼッド)」、アメリカ英語で「zee [ziː] (ズィー)」、ドイツ語で「zett [tsɛt] (ツェット)」、オランダ語で「[zɛt] (ゼット)」、スラヴ語で「ゼト」、インドネシア語で「ゼッ」、イタリア語で「zeta (ゼータ)」 、フランス語で「zède (ゼド)」、スペイン語で「zeta (セタ)」、ポルトガル語で「ゼー」、エスペラントで「ゾー」という言い方です。
 日本語では「ゼット」と呼ぶことが多いと書かれています。

Zという文字が表す音素・音声は、日本語のローマ字表記の場合、/z/(ざ行子音)に用いられる(ただしヘボン式では /i/ /y/ の前以外)。音は、[z](母音の後で /a/ /e/ /o/ /u/ の前)・[dz](母音の後以外で /a/ /e/ /o/ /u/ の前)・[ʑ](母音の後で /i/ /y/ の前)・[dʑ](母音の後以外で /i/ /y/ の前)という異音に変化すると書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
日本語ではゼットと呼ぶことが分りました。
オランダと同じということで
歴史を感じました。

お礼日時:2012/10/20 08:20

英語としての発音ではなく、日本語として読むなら、「ゼット」が一般的なのでは?



日本人であれば、「zí」は「ジィー」(or「ズィー」)と明瞭に発音できず「ジー」になってしまって「G」と区別が付きにくくなっています。

また「zéd」は最後が「d」なので本来なら「ゼッド」の方が原音に近いのですが発音しにくいため「ゼット」と言ってしまうことが多いようです。

ちなみに、『広辞苑』DVD-ROM版で「Z」を検索したら、「ゼット」の読み仮名が付いており、「ジィー」も「ズィー」も「ゼッド」も掲載されていませんでした(だからといって「ゼット」が絶対的な正解というわけではありませんが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本はゼットで一般的、しかも広辞苑でもゼットだということ。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/20 08:07

http://ejje.weblio.jp/content/Z

/zíː|zéd/
前者がアメリカ式 後者がイギリス式
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/20 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!