dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳1ヶ月の男の子の母です。

お米の御飯の入ったお椀を、自分で持ちたがります。
自分で持って、匙ですくおうとしたり、手づかみしたりして、食べ散らかします。
その散らかりようが、ひどいです。
1メートル四方一面に、ごはんのかたまりや、ごはんつぶが飛び散っています。
こども自身も、腕や服の袖など、ごはんつぶがこびりついてしまっています。

おにぎりもぐちゃぐちゃ、海苔巻きも解体してぐちゃぐちゃ・・・です。
(それでも口に持っていこうとするので、あそび食べではないと、判断しています)

わたしが、持病の精神疾患の二次症状で、中よりやや高い欝状態にあります。
散乱したごはん粒の掃除は、今、心身ともに、とてもきついです。

でも、主食として、お米を食べさせなければいけない、と思ってやってきました。

夫は
「パンにしたらいい。どちらも淡水加物。パンなら食べ散らかししないし、片付けも楽」
「じぶんで上手に匙でもって、食べれる時期になったら、少しづつ、ごはんにしたらいい」
「今の(食べ散らかしの)状態はあまりにひどい。健康体の俺でも、これを片さなければいけないとなると、正直きつい」
と言いました。

こどもに主食にパンやパスタばかりで、しばらくの期間お米をあげないって有りでしょうか?
なにか道に(なんの?)外れたことのような気がしてしまいます。

パンは楽でした。確かに・・・
だけど、こっちのほうが楽だからと、パンやパスタに逃げてよいものでしょうか?

A 回答 (6件)

初めまして。


1歳半の息子がいます。

あるある、と頷きながら読ませていただきました。
うちは1歳半になのに、まだ散らかし放題です。
家中、米粒があちこちに落ちてます。

質問者様がお辛いなら、パンでもパスタでもなんでもいいと思いますよ。
1歳前半のご飯なんて、どうせ半分くらい床に落とされますから、なんでもいいと思います。
お子さんが食べてくれるなら、細かいことは気にしなくて大丈夫。

うちのはご飯命!なので、仕方なくご飯ですけど。

うちでよくやるのは、冷ご飯です。
固まってボロボロしにくいので、あまり散らかりません。
本人も、上手に食べれて嬉しいようです。

親の体調はとても大切です。
子供にとっての生命線ですから。
どうぞお大事に。

参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 14:45

我が家の場合、散らかり時期のときは(テーブル用ではなく座卓用の)


いすの下にレジャーシートを引いて子供用のいすに座らせて
テーブルに向かって食べさせていました。
じかに床ではそのつど拭いたり片付けたりしなくてはならないので
床にご飯つぶが落ちたらレジャーシートごとお風呂場で
ひと洗いして済ませていました。
今100円均一にはいろんな大きさのレジャーシートが売っていますしね。
散らかし食べが終わったら子供とピクニック用にとおろせば無駄にはなりません。
子供には袖のあるナイロン地のエプロンをさせていましたね。
こちらも水洗いできれいになります。

どれもこれも大変ならばパンでも大丈夫ですよ。
お母さんの余裕ができたとき、お世話できる余裕ができたら
ご飯でいいと思います。
思いつめずに楽にやるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 14:46

はじめまして。


私も一歳一カ月の子供を持つ母親です。
うちは女の子なのですが、myuiczenさんの質問を拝見して、
うちも!うちも! と思わず私も声を出しそうでした。

ごはん、たべさせたいですが、散らかすから面倒で、
おにぎりにしたり、ちいさい海苔巻つくってみたり、
しますけど、一緒ですよね。
周りももちろん、洋服や手にもべったりなので、
食事椅子からおりてしまうと、
他にも被害が…。
 
私も同様に、パンが楽なので、パンばかりだと栄養かたよるかなぁとか
考えます。でも、自分がいっぱいいっぱいになって
おむつ替えや抱っこしたり、
食事以外の育児に影響がでるのであれば、
パンでもいいか、って思うようになりました。

持病のことかいておられましたが、myuiczenさんは文章も落ち着いていて
健常でも散らかされるとイライラしますし、
むしろ私のほうが少し、悩む必要があるかもと反省しました。

私は一日3食のうち、一食は必ずごはんにできたら上出来!と
自分で納得しています。もちろんたまたま3食ごはんのときもありますが、
二日や三日なら、ごはんなしの食事でもいいかなと思っています。
一回の食事の内容は、麺類やパン、主食なしの食事(おかずばっかりたべてしまって)のときも
あります。あとは遊び疲れて寝て、食べないまま寝るときもよくあります。

アレルギーや他の病気でお医者さんから食事についての制限や指示があるのでなければ
お子さんの様子を見ながら、myuiczenさんが頑張りすぎて疲れないように
するのがお子さんにとっても幸せなのかなと思います。

私の出すものを黙って食べていた長男も、今は好き嫌いありますし、
好き嫌いが激しく、食べ暴れていた長女は偏食を改め、嫌いなものも
食べるように努力できるようになりました。

育児協力者がいれば分担したりして、お子さんのためにもご自身のお体を大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 14:44

1歳3ヶ月の女の子と、2歳3ヶ月男の子の2児の母です。

上の子は結構上手でしたが、下の子はまさに質問者さんのお子さんと同じ状態です。あたしはある程度好きにやらせてます。でも!子供がスプーン持つ前にスプーンに逆さにしても落ちないようにご飯ベッタリ付けて茶碗に置くを繰り返してます。結構うまくいきますよ。子供も上手に食べれて満足してるような感じします。それかスプーンを1つ持たせておいてそれで真似したりしている隙に食べさせたりもしてます。
子どもは散らかしたくてわざとやってる訳ではないので、あたし自身も怒らないようにしてます。個人差はありますが1歳半位になると大分上達し、2歳位には安心して見てられる様になりますので心配しなくても大丈夫だと思いますよ。お互い気張らずに子育てしましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 16:50

パンも散らかすし、パスタも同様に散らかしますから食材を変えても一緒ですよ。



気にしないでください、あなたもそーやって成長してきたんですから(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 16:50

幼児は散らかすのが仕事なんですね。



散らかしたら、「ハイハイ」って何も言わず、片付けたほうが良いかと思います。
年齢を経ると自然に綺麗に食べますから、文句を言ったり叱ったりすると返って逆効果かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!