アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

文学部志望の高2の男です。

文学部でも学科により内容が異なると聞きました。文学科や史学科で学ぶことや就職での差を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (7件)

初歩的な質問だと思います。

かつ,簡単に説明できることでもないので,まずは日本の各大学のモデルとなっている東京大学と京都大学の公式サイトの記載を読んだほうがいいでしょう。教養学部/総合人間学部にも文学部的分野がまじりますので,あげておきます。

東京大学文学部
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/
東京大学教養学部
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/

京都大学文学部
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/
京都大学総合人間学部
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/

これらで見通しをつけて,自分が行きたいと考えている大学の記載を読めばいいです。だいたいは両雄の縮小版になっているでしょうから。

文学部系で就職の見通しがたてやすい,すなわち大学で勉強したことが社会で他分野よりも直接的に役立つと思えるのは,地理学でしょう。鉄道,不動産,商社,旅行代理店,地方公務員は,伝統的に強い業種です。ただし,就職希望者も多いので,有力大学でないと就職活動は苦戦するはずです。

心理学は,「資格がとれる」ということで人気があるようです。しかし実際には,カウンセラーなどの職に就くのは困難です。しかし,「人気がある=優秀な学生が集まっているはず」という図式のために,業種を特定しない就職活動で有利に働く可能性があります。

文学科や史学科になると,業種を特定しない就職になるでしょう。どちらでも,とくに有利に働く要素はないと思います。有力大学からマスコミ・出版業界をねらうということでもなければ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/15 20:40

#4さんは国立大学を批判する意見が多いけど、そう極端に決め付けることはないよ。


#2さんの意見だって当たっている。世代の違いではなく間違っていないのは確かなのだけれど。
私から言わせれば両方の意見とも正しいと思うのだが。
だからそう!!までつけて自説を強調することでもないのだが。

実際、現時点の11月、12月に各旧帝大内だけで行われる企業説明会でも、
有名企業が軒並み目じろ押しだし。
そのキャッチフレーズは「大都市で行う企業説明会とは違います。あなだだけの大学で、
あなただけのための企業説明会」ですなんて。
こういった実態もあるのだし。

先日のNHKのニュース番組の特集でもやっていたけれど、
ある会社の就職担当者が「下の大学がいくら増えようが関係ないのです。
欲しい上位の大学は限られていますから」と言っていたけれど、
これもまた企業側の本音だし。

#4さんの考えで間違っているのは、上下の大学抜きにして文学部全体を
いつも一緒にして考えていること。

文学部だってピンきりがあるのだから上下に差はある。
文学部や工学部だっていろんな人間がいるから、いつも「専門オタク」のような
言い方はやめようよ。
こういう意見の書き込みをみるたびに、文学部の実態をわかっていないのだなと思う。
というか物事を見る目が狭いのかなと思う。

それに旧帝大と東大の差がこれから開くなんて書き込みがあるけれど
根拠は何? 少なくとも私の知る限り(データを含めて)20年、30年前と
変わっていないし、これからもこの差は変わらないと思うよ。
付け加えれば本件の質問内容にわざわざ東大を例に出して比較することでもないのだが。

過去に君が何度も強調していた「東京に学生が集中している」という書き込みも
実際には東京の私大の首都圏ローカル化が進んでいるのは明らかだし。
どうも君の主張とは逆のケースが多いと思うのだけど。

別に批判するつもりはないけど、君の国立大憎しの考えは国立大の長所まで
曲げようとしているから。
いくら正しい意見を言っても、過去の書き込みからどうしても色眼鏡で見てしまうから。

東京大学ですら微妙に地方の受験生が減ってきている時代。
だから東京私大が魅力がなくなったとかレベルが落ちたというより、
景気の影響や若者気質の変化でバブル期に比べて、進んで自ら東京に出て行く人間が
少なくなってきているのは確かだし。

そのへんは企業の人事部などは、素人以上によく考えているよ。
東京だけでなく地方も含めて、より優秀な人間を採用したいと。

もちろん同大学内なら文学部よりも経済学部のほうが就職に有利なのは確かな事実。
ただ他大学も含めて日本全体での比較となると、いろんな要因がでてくるから
一概に文学部が不利ともいえない。

マーチだって関関同立だって国立大学だって、勉強していない人間はしていないし
経済学のケの字の内容がわかっていない人間は結構いる。
私大の経済学部の人間だって、話していてあきれるくらい無知な学生は結構いるし。
そういう人間と文学部の優秀な人間と、どちらを採用するかなんて企業からみれば明らかだし。

#4さんの大嫌いな大阪大学の文学部だって、実際の就職状況をみると職種を問わず
有名企業がずらりと並んでいる。
有名私大の経済・法学部の就職状況よりはるかにいい。
もちろん慶應や早稲田文学部でも同じことが言える。
(ただし繰り返していうけど同大学の経済学部や法学部には負けているよ)
一橋の社会学部でも、横でみていて就職で困っている奴は少なかったし。

企業は優秀な人間は適応能力が優れているのは知っているし(どんな部署でも配属させれば
自分で努力して勉強して適応する)、上位大学ほどそういった割合が多いのも確か。

立教や明治にしたって、東北大学にしたって、文学部に入学したとして、いろいろと考えながら
行動する人間は多い。
逆に周りに流されてしまい努力しない経済学部生、法学部生の人間なんて、くだらないくらい
多いのも事実だし。
この点を忘れて、#4さんのように大学名や学部名で決め付けるのはいかがなものかと思う。

質問者様も文学を勉強したかったら、文学部に行けばいい。
そのうえでいろいろと考えて行動すればいいのだから。
文学部へ行ったから法律や語学が勉強できないわけでもないし。
少なくとも立教や明治クラスでも(学力だけでなく)優秀な人間は多い。
    • good
    • 0

●人文科っても、


文学部(外文・国文)
語学科(外語・国語)
地歴科(東洋史・西洋史・日本史・考古学・地理)
哲学科(思想&宗教)
文化科(文芸&教養)

↑って大雑把に分けてもこれだけあります! おなじ西洋史でも講師によってブレが出る! これが理数系~自然科学とちがう処です!→1の方が学生でもあるし貴方と感覚は近いと思います!

●就活に関して、文科系は就活向けの法科や商科とちがい、教員や塾講師などしかないと思われがちですが、

◎2011年国学院大をモデルにみると~

○法学部…公務員43 郵便11 金融4
○経済学部…公務員18 郵便4 教員3 証券5 金融3
○文学部…教員50 公務員34 JR4 保険2

↑一般的に公務員には法科、民間には経済・商科、教員には文科系や教育学部~と思われがちですが、各種試験勉強は各々できるわけだし、結局はどの分野であろうと当人次第ですかね!?
    • good
    • 0

No.2さんはご友人が47歳とあるのでいわゆる「バブル世代」なのだと思われます。


申し訳ないですが、当時と今では状況は激変してますし、かなり認識不足です。
2005年以降の傾向、これは特に変わってませんが
例えば
私立の雄「早稲田」で見ると学部間でも偏差値2,3しか変わりはなかったのですが、
いまは学部増で定員が数十%も増えてますし偏差値も上下で5以上離れることも珍しくなくなってきました。
また例えば国立の雄「帝大」で見ても上位帝大の東大と下位帝大では例えば法学部では東大がセンター94%なのに対し北大や東北大は80%台前半と10%近くも開いています。
これは徐々に開いていて、更に開く可能性もあります。
(下位国公立と東大との落差はセンター試験レベルでなんと数十%にものぼります。)
このように「大学間格差」「学部間格差」が開いて久しいのです。

そして経済状況は厳しく、
「即戦力化」が叫ばれ久しく、専門家を採るという戦略が成されてます。
これは元々欧米では従来からごく当たり前の手法であり中韓などアジアでも同様でした。
つまり
欧米では、大学は権威ですし、専門家として扱われます。
(ちょうど日本で医学部を出た=医者、教員免許を持って教育大を出た=教師と見るような感じですね)、
給与も博士>>修士>>学士です。
つまり
履歴書に「早稲田」と書けばどっかしら受かった、そういう古き良き時代はとっくに終わりました。
そこでナニを学んだのか、誰にどれくらい評価されたのか?が重要となります。
例えばIT企業のサイバーエージェントでは経営者もそうですが初期は「(学部や学歴はあまり問わない)誰でもOK」の「キャラ採用」でした。しかし数年前から「今後エンジニアを30%以上採る」「優秀なエンジニアには新卒でも特別な地位や給与を与える」と言い出しました。
サイバーエージェントだけでなく、各企業で専門職を採用強化する傾向が高まってます。

つまり結論として言えば
文学部卒業者は欧米と同等に「文学の専門家として扱われる」傾向にあります。
もちろんその際は、成績が悪いとか修士、博士が無いとなると「下位レベルの卒業生」となります。
ですから、就職先も文学関係がメインとなります。
「文学部を出ましたが保険会社に入ります」と言う従来の手法はどんどん通用しづらくなってきています。
そして当然ながら医学や工学、経済学の方が需要が多いので有利です。
ですから、
もし文学部に行くと言うのであれば、
1.キャリアにおいて不利であると言うことを覚悟する(出来ないのであればキャリアを全うし、趣味は趣味として生きる選択をすべきですね)
2.成績や修士号やインターンなど「文学での専門家」として卒業後は見られると言うことを意識してキャリア形成や勉強に励むこと(欧米の大学生では一般的な考え方や動き方)ですね。
あなたの父母や祖父母の世代とはまったく見られ方が異なるんです!!

ちなみに
一概には言えませんが同じ学部内であればAと言う学科がBと言う学科が有利不利と言うことはありません。
それとどの世界にも例外や天才はいるので、X大学やY学部に入った=成功、失敗などと言う事はありません。
ひたむきな努力や継続力はどんな世界でも誰にでも求められます。


具体的にどの大学・学部で何ていう会社に何名はいってると言うのは、教育系週刊誌、シュウカツ本、ネットなどで調べればすぐに分かりますよ。
おおむね有名大、偏差値の高い大学の方が有利です。
就職の良さ(一般的な大企業、高収入な組織・・・日本の場合は経済系の巨大金融機関や理工系の巨大メーカーを意味することが多い)、
を気にするなら文学部や芸大は行ったらダメですよ(サッカー部入って甲子園目指すようなもんですから。そんなもん小学生でも分かりますよ)。
    • good
    • 0

 こんばんは、民間企業勤務と大学教育に携わる二足草鞋の者です。

僕が大学で受け持っているのは歴史学の領域ですので、その立場から少しばかりお話しさせていただきます。
 殆どの大学に設置されている文学部の歴史学専攻課程では領域によって専門分野が分かれ、日本史学・東洋史学・西洋史学・考古学などとされています。
 とはいえ「歴史学専攻」ですから、専門分野としての共通する科目もあり、それが「歴史学概論」と呼ばれる「史学史」と「歴史学を学ぶ意味」「歴史学を研究するための方法論」などの理論的枠組みを扱う講座です。
 これに対し各専攻課程では、日本腰概説・東洋史概説・西洋史概説・考古学概論といった通史および総論的枠組み並びに各時代論・分野史からなる具体的な専門領域と歴史学にとっては不可欠な要素である「史料論」の2つの流れでカリキュラムが構築されています。
 「史料論」は日本史学ならば古文書学・古文書演習・史料演習、東洋史学と西洋史学ならば原書講読の形になります。大学によっては、日本史学でも古文書演習には基礎課程と上級課程が設けられ、多くは基礎課程修了者でなければ上級課程を選択することができない形です。
 この他、歴史学専攻の門をくぐった一年次生に専門毎の必修科目があり、基礎演習などと呼ばれます。これにも「共通演習」と「担任別演習」があります。共通演習の殆どは原本から起こした影写本などの形で実際の古文書に接する形で、もう一つの担任別演習は担任が専門とする時代や分野毎の史料(刊本)により、内容も異なります。
 一二年次の基礎課程で履修した内容を踏まえ、三年次以後の専門課程では学部での最終目標である卒論作成を視野に入れ、各自が専門領域を選択しゼミに主体的に参加していく形です。高校までの座学や受動的な姿勢では到底追いついて行くことなどできません。自らが目的意識と問題意識を求められる場です。
 就職に関しては個別事案ですのでお答えすることは困難といえます。
    • good
    • 0

 就職に関してだけ



どこの企業も、大手になればなるほど学部・学科・専攻不問ですよ。

 はい三菱商事
http://student.career-mc.com/recruit/app.html
 ついでに「国籍」も不問でした。こりゃ凄い!

 私の47才になる知人は、大阪大学文学部史学科考古学専攻で学生時代は発掘に明け暮れていましたが、結局「東レ」に採用されて国内営業10年間、その後海外事業部10年間で年の1/3は海外出張という激務をこなし、近年ようやくまた本社に戻りました。

 彼の頃は旧帝大+一橋に採用を限定していた東レも、現在は関東であればMARCH、関西ならば関関同立からも採用しています。

 結局は大学名がものをいいます。学部の差もなければ、史学科と文学科の差もありません。いったい誰に吹き込まれたのかな?
    • good
    • 0

都内私立大学の文学部の学生です。



同じ文学部でも大学や教授によって講義内容が変わります。
例えば、万葉集について学びたいのに古事記ばかりを講義で扱う…など
全く講義内容が変わってしまいます。

主さんが学びたい内容や分野が決まっているのであれば、
大学のホームページで調べたり
オープンキャンパスに行ってみた方がいいと思います。

私の大学のオープンキャンパスでは、学生とのフリートークや教職員との個別相談が企画に含まれています。
実際、私が高校生の時に某私立大のオープンキャンパスに行き、
教職員の方に自分のやりたいことや学びたいことを拙いながらも伝えたら的確なアドバイスをもらいました。
それが、進路決定に大きく影響しました。
なので、ホームページなどで調べた上で気になる大学のオープンキャンパスに参加してみたらどうでしょうか。

文学科と史学科の違いは明確には言えませんが、同じ歴史でも
文学科は文学史、史学科は日本史…のイメージです(^^;)

就職ですが、文学は非実学なので経済学部に比べると厳しいかもしれませんが
これは本人の努力次第だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!