重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回のアメリカでの銃乱射事件で大統領の会見がありました。
アメリカの記者たち(多分そうだと思うのですが)が、
椅子に座って半分の人は足を組み、
そのうち二人は片方の足首を膝の上に載せていました。
大統領の会見にあんな態度で臨むのはすごく違和感があったのですが、
アメリカ人(欧米の人?)にとっては普通のことなのでしょうか?
不倫の謝罪会見ならば故意にあの様な態度をとるかもしれませんが
悲惨な銃乱射事件であんな態度をとるのは日本人の私からすれば
常識のない人に見えるのですが、どうなんでしょう?
アメリカ人ではなく「記者」という職業にありがちな態度なのですか?

アメリカ生活経験がある方やアメリカの生活習慣に詳しい方のご意見を聞きたいです。

カテゴリーがよく分からないのでとりあえずこのカテゴリーで質問します。

A 回答 (3件)

>アメリカ人にとっては普通のことなのでしょうか?



10 年余 US に住んでいましたが、まあ、普通ですね(笑)。

US は民衆が建国した国であってオカミ (国家) が民衆を統べている国ではありませんし、大統領と言えども一市民ですので、身分の上下を区別するようなものはありません・・・両親は Dad とか Mom とかですが、兄姉や叔父叔母は First Name で呼び捨てですし(汗)・・・。

学校の授業は先生も生徒も足を組み、机の上には飲みかけの Cola の Cup が置かれ、Chewing Gum を噛みながらなんて風景が一流の学校でも見られたものですし・・・Mini Skirt の若い女性教諭が足首をもう一方の膝の上に乗せて授業を始めた時は一番前の席で真正面に位置していた私は目のやり場に困りましたが(笑)・・・。

さすがに片方の足首をもう一方の膝に乗せるような足の組み方は左右に人が座っている際には迷惑千万でみっともないものですが、人目を気にする TPO では男女共に膝を開く方が恥ずかしいので、内腿の奥を相手に見せないように足を重ねる座り方は極普通に行いますね。

Party などでは、女性は膝を閉じて両足の脛が斜めになるように足を揃えるか、足を組むのが普通でしたし、男性は足を組むのが普通でした。

日本人が一番びっくりするのは家に帰って Bed や Sofa に倒れこむ時に彼等が靴を脱がないことでしょうね(笑)。

靴を履いたまま Bed に倒れこんで、Bed の上で寝転がりながら靴を Bed の外に落とします。

家の中でも靴を履いて過ごしますので、靴を脱いで Slippers を履くというのは Pants を脱いで Pajamas や Bathrobe を羽織るぐらいに Relax することになります。

Sofa では肘掛けに靴を履いたままの足を乗せますし、もっと凄いのは椅子を後方に傾けて机の上に靴を履いたままの足を乗せることですね(笑)・・・確かに足裏の高さを心臓よりも上にすると足裏の鬱血が引いて楽なのですが・・・。


身体の姿勢や動かし方には日本の正座や軍隊の更新のような定型化されたものはありませんが、Dress Code には厳しいところがありますので、逆に欧米人から見れば日本の政治家や教授といった人々の背広姿のいい加減さは異様に感じていることでしょうね。

Tie の色や柄や大きさ、Cuffs や時計といった小物、Pants の Tack に至るまで、その人がどんな職業のどのような立場にある人なのかが想像できるほどに Rule があったりもしますので、両手をちょっと挙げただけでも襟が首から外れる背広に金ピカの腕時計、派手な幅広の赤い Tie を締めた日本の政治家なんて恥ずかしくて海外に出かけて欲しくはないものです(笑)。

US と Europe は欧米とひとくくりにできるものではなく、各々の国で慣習が異なりますので、US のくだけた、Relax した雰囲気はまた特別なものです。・・・まあ、自分の国の慣習と異なるものに眉をひそめるのは昔から島国根性と言われるように単一民族単一文化圏の人々特有の反応なのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まあ、普通ですね
10年も住んでた人からそう簡単にいわれると
そんなものかと納得するしかありません。
私もアメリカに生まれ育っていたなら震災後の食料配給に
整然と並ぶ日本人の姿を見て「日本ってほんとに変わった国だなあ」
と思っていたかもしれません。
「普通」の基準が国によってあまりにも違いすぎるようです。

お礼日時:2012/12/17 21:18

おかしいと感じるのはしぐさや作法に厳しい日本的感覚であって向こうではそのくらいが当たり前らしいですよ。


ネットでたまに接しますが恐ろしいくらいドライです、良くも悪くも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

島国に生まれ育った私には「グローバル化」という言葉を
再考する出来事のようです。

お礼日時:2012/12/17 21:27

この事件に限らず、そういった場では、「気兼ねのない対等な立場で話を進めましょう」という意味でそういったスタイルが意図的にとられている事が習慣化しているのだと思いますけど、良い意味でリラックスして本音をぶつけ合えるとかですかね。

?

確かに日本人の感覚からすると、失礼でしょうし、逆に窮屈だと思いますけどね~。

諸外国には、その国独特の習慣があります。日本に民主性を持たらした、民主性色の特に強い国ですから、見えているだけがすべでは無くて、むしろ内面は逆なのかも知れないと思うことも無くもありませんよ。

つい最近、ワシントンで大麻が合法化されてましが、そいう事に誘発されて起こった事のように思いました。銃社会ですから乱射事件は少なくないです。校内でも同様ですよね。

考えなおす必要があると大統領自らご発言されていましたよね。

・・薬物しか思い当たりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気兼ねのない対等な立場・・・
日本人としては「親しき中に礼儀あり」という言葉が
すぐに思い起こされますが、国の違いは大きいようです。

お礼日時:2012/12/17 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!