dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立大学病院の事務補佐員というのはどんな仕事なのでしょうか?

求人には「○○学分野における講座の事務」という記載がありますが、具体的な仕事の内容が分かり兼ねます。

やはり、秘書的な業務が中心となるのでしょうか?

また、病院勤務のキャリア(薬剤助手、患者情報管理等)で何か役に立つことはありますか?

どうぞ、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

>「○○学分野における講座の事務」



 たぶん医学部教授の私設秘書ですね。正規の職員を教授が自分の用事に使うことは出来ませんので、研究費の中から、要は雑用係を臨時で雇います。教授の雑用(郵便物の発送、受け取り、整理、学会に伴うticketの手配、出張旅費の精算等々)から、講座(助教授、大学院生、学生)運営に伴うあらゆる雑務(事務的処理が中心)を行います。

 民間企業の役員秘書をイメージするとやってられませんよ。

>また、病院勤務のキャリア(薬剤助手、患者情報管理等)で何か役に立つことはありますか?
 役には立ちません。ワードプロセッサ、エクセル、様々な伝票(領収書、請求書)の管理・まとめなどに慣れているかたを雇いたがります。

 働きやすいかどうかは、癖のある医学部の先生次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。具体的な内容を記載して頂き、大変参考になりました。

お礼日時:2013/02/12 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!