dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都御所のある京都市上京区では、京都御苑という地名を使用しているようです。
しかし、宮内庁京都事務所や環境省の公園管理事務所は、京都御苑3番地です。
実はこの2つに建物は500メートルくらい離れています。
また、皇宮警察の建物はあいだに建っていますが、別の番地が使われています。
この公園内には、2つの神社がありますが、それぞれ別の番地です。

一番大きな建築物である、旧京都御所や仙洞御所(大宮御所)にはばんちがあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

また、番地があるとしたら、旧京都御所の番地に戸籍を置くことができるでしょうか?
(皇居のある、東京都千代田区千代田1番地には、本籍地をおいているのが、多数あるそうです)

A 回答 (1件)

http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/rakut …
この人は
京都御所は1番地、仙洞御所と大宮御所は一緒で2番地、皇宮警察の京都護衛署は438番地の1、宗像神社は9番地だそうです。
と言ってるよ。

> また、番地があるとしたら、旧京都御所の番地に戸籍を置くことができるでしょうか?

できます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。京都御苑にも番地のある建物もあるのですね。
漠然と歩いているところに、なんでだろうと思ったことが、不思議になってきます。
かっては、京都大学も無番地でしたが、今は町名番地の表記をすることになったようです。
国有地や官公署の建物は登記をしないし、課税対象外だから番地の表示がないということを
聞いた覚えがありますが、手紙を出すときは町名番地をかきますよね。
御所に郵便を出す人がいないからなのでしょうか?

お礼日時:2013/02/15 03:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!