dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなんですが、私立中学の保護者懇談会には出席した方がよいでしょうか。

訳あって、中2の甥っ子の保護者役となってから、1年と4ヶ月くらいが経つのですが、
新年度に開催される保護者の懇談会に出席すべきか、迷っています。

迷っている理由は、幾つかあって、昨年の5月に開催された懇談会には出席したんですが、
その際、

 ・他の出席者が全員、お母さんという中で、男性は私1人だけだった
 ・年齢が、周りの方と一回りは違う(私の方が小僧)
 ・なので、話題がちっとも合わない
 ・叔父である私が甥っ子を育てているということに対して、よからぬ詮索をする人がいた
 ・純粋に私が父親だと思い込んだ人でも、年齢的に20歳くらいのときに作った子ども
  ということになり、ちゃらい人と受け止めて、露骨に嫌味を言ってくる人がいた

といったことがあって、完全に浮いた存在+片身の狭い思い+嫌な思いをしました。

ということで、甥っ子の評価、学業、進路などに支障がないのであれば、出席せずに
済ませられるのであれば、出席せずに済ませたい、という思いがあります。

そんなことは気にせずに、出ておいた方が良い、出るべき、出ないなんてありえない、という
ご意見があれば、理由とともに、ご教示いただきたいです。

彼のために必要ならば、我慢してでも出席しなければならないと思いますので。。

A 回答 (5件)

 私は父親で公立ですが、まぁ出られるときには出ています。

お母さんの中でという経験は何度ありますけど、むしろ気を使って頂けてありがたいです。

 ただ、色々詮索はされますが、あまり気にしないでいれば、次第にトーンダウンします。

 公立校だと、本当に家庭環境が様々ですから、あまり言う人も少ないです。


 懇談でも行事関係の説明、役員決めなど保護者が出席して話しを聞くという場合は出るべきです。質問なども出てきますから。

 わたしは子供関係で、懇談とか関係無く先生達と話す機会が多いです。不登校とか発達障害とか。
 でも、先生達と話す機会で学校の取り組み方とか親の意見なども伝える事もできました。
 干渉しすぎな先生もいますけど。

 学童保育で保護者の参加も年齢関係無く結構楽しんでいましたから、年齢のことは気にしないで良いとおもいますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うかがっていて、私の教育に対する関心・意識が低いのと、認識が
甘いんだなということが分かりました。

経済的に彼を養うことと、学校が定める規則に従うことと、彼自身が
ストレスを感じていないかということと、それらに対処するのに
精一杯で、それ以外のことにはほとんど気が回っていませんでした。

実の親でないことと、幼少期から子どもを育てるという経験を経ずに
中学生という時期から与ったということの、限界なのかも知れません。

懇談会に出る出ないで悩むというのは、次元の低いことですね。
根本的に自分に足りないものが判った気がします。

お礼日時:2013/03/09 02:16

担任の先生が主催する「保護者会」とは別の日程で開かれる「懇親会」であれば、無理に出席なさらないでも良いと思います。


一方で、「保護者会」の後や「授業参観」の後に、引き続き設けられる「懇親会」であれば出席なさることが望ましいでしょう。

学校に依りますが、自己紹介の時間が設けられていませんか?
その時に、はっきりと、
叔父であることを伝え、話しても差し支えのない事情であれば事情も言ったうえで、「若輩者で至らぬところも多いとは思いますが力仕事が必要な時には声をかけて下さい」と、下手に出て明確にしてしまえば「針のむしろ」ではなくなります。

PTAのクラス役員さんに、会合の終わりにでも声をかけ、「先に申しましたように、経験不足から何かとご迷惑をおかけする点があるかもしれません。気が付いたことがあれば、お知らせいただけると幸いです。」
とでも言って、メールアドレスを記載した名刺をお渡ししておく良いかもしれません。

中学2年生~今後は保護者会での進路指導情報なども多くなってくると思います。
良い塾の情報、友達関係のトラブル等、先生経由でない方が尋ねやすい情報だってあり得ます。
人脈づくりのチャンスです。
ご無理にならない範囲で協力なさる方が良いと思います。

もしも中高一貫校でしたら、かなり長いお付き合いになりますので、ここが踏ん張り時かもしれません。
文化祭のお手伝いなどを積極的になさると、「仲間」扱いに変わると思います。

しかし、校風も関係します。
担任の先生に、それとなく、ごあいさつしておくのも有効です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

昨年は、授業参観の後の懇談会でした。前半は、集合形式で、後半は
6名くらいずつのグループに分かれて、テーブルを囲む形式です。

保護者全員を前に自己紹介する機会はなくて、グループ内での自己紹介
でした。その時の反応が、質問の内容の通りだったもので、ちょっと
気分が落ち込みました。

仰る通り、中高一貫なので、この先のことを考えると、義務的、表面的、
受身的なお付き合いだけで、6年間を乗り切るのは難しいかも知れません。
地道に信頼関係を築いていく必要があるだろうと思います。

目先の快・不快にとらわれず、長い目でもう少し積極的に関わるように
意識したいと思います。

お礼日時:2013/03/09 01:57

嫌な思いをされましたね。


もう二度と行かない、とは言わず、甥御さんの為には
行った方がいいかどうか悩まれている、本当に優しい方です。
ですが、どういう事情があるかはわかりませんが、
お若いのに甥御さんの保護者役を立派にしているのですから、
肩身の狭い思いをすることはまったくありませんし、
あなたがそんな風に思うと甥御さんも可哀想です。
保護者会は必ず出なければいけないものでも、出ないと
生徒の評価にかかわるものではありませんから、
出なくても大丈夫です。
もし出るなら、「事情があり、叔父である自分が甥の保護者変わりです。
子育ての経験もない(あったらごめんなさい)男手だけでは
わからない事も多いので、色々教えて下さい。」と
こちらからはっきり言った方が、変な詮索をされないと思いますし、
手助けしてくれる親もいると思います。
心配なら、担任の先生に前回の事情をお話しして、
何かあれば連絡をもらえるように頼んでおけばいいと思います。
あまり気負わず頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。前回は、6人くらいのグループ単位で1つのテーブルを
囲むというスタイルだったんですが、そのグループ内では、正直に
自分の立場は話しました。ただ、その結果が、質問の内容の通り
だったもので…

逆に言うと、それ以外の人とはほとんど喋っていないので、それだけを
もってネガティブになるのも気が小さいかも知れませんね。

40人もいれば、一人、二人は理解してくれる方もいるかも知れないと、
淡い期待を思いつつ、今年も出席してみようかなという方向に傾き
つつはあります。もう少し考えてみます。

お礼日時:2013/03/08 22:38

実子ではないのに面倒をみているというのは,社会的にりっぱなことだと思います。

だから,胸をはって出席しましょうよ。あなたが負い目を感じていると,甥っ子さんにも伝染するんじゃないですか。それは青年期によくないと思います。

ただ,学校側としては,あなたが<親権者>かどうかは気にすると思います。養子縁組はしておらず,<優しい叔父/伯父さん>にすぎないんですよね? そうすると,甥っ子さんの成績などの個人情報を教えていいものか,進路相談をしても権限のある判断をしてもらえるのか,担任が迷う場面もあるだろうと思います。だから,実の両親からの全権委任状をとってきて見せるなど,筋は通したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分にできる限りのことはしようとしているつもりですが、同僚が子ども
(幼児)を可愛がっている様子を見るにつけ、自分の甥っ子への想いは、
それとは比べ物にならないほど希薄かも知れないな、と感じることがあり、
負い目の一因にはなっているかも知れません。

原点に戻って、自分にできる限りのことをする、というスタンスで望みたい
と思います。

彼は私の世帯に所属していますし、私の扶養家族にはなっていますが、
私には親権はありません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7327101.html

ただ、学校側には洗いざらい事情は説明していて、一応、保護者としては、
認めてもらっています。(要注意生徒ということで、学校とは年3回の
個別面談がありますが…)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7430642.html

お礼日時:2013/03/08 22:23

難しいですね。

学校にもよりけりという事もありますし。

まず懇談会に出るメリットですが、これは甥っ子さんが毎日過ごす学校の様子を少しでも知ることができるという事でしょう。
どんな先生や生徒がいて、学校で今どんなことが話題や問題になっているか。
成績や進路についてなど、やはり直接話を聞くことで理解度が高まることはあります。
担任の先生が甥っ子さんのことで保護者に話しておきたいが、わざわざ電話したり呼び出すほどでもない、というような事もそういう機会に話せるということもあるでしょう。
逆も然りで「学校での様子はどうですか?」等と先生と直接会話を交わせる機会は意外と大事です。
何もなければないでそれは良いわけですが。

しかし出席しなかったからと言って支障が出るというほどの事もないでしょう。
仕事仕事で一回も来ない保護者だって現にいるでしょうしね。
デメリットのほうが大きいとお感じになるなら無理はしなくてもと思います。

保護者会は置いておき、体育祭や参観などの学校行事はどうされてますか?
お年頃ですから甥っ子さん自身は「来なくていい」なんて言うでしょう。
けどご事情はわかりませんが親御さんと離れているのですから寂しい気持ちはあると思います。
せめて叔父さんが見に来てくれたら、誰かが自分に関心を持ってくれてると思えば、寂しさも紛れるというものではないでしょうか。

優しい叔父さんがいて甥ごさんは幸せですね。
私が保護者なら応援する気持ちこそ持っても詮索や嫌味なんて決して言いませんけど。
もし甥ごさんが仲良くしてる子の親と話をできる機会を持てれば一番良いかも知れません。
誰かがちゃんと自分を理解してくれようとしてる、という状況がその年頃の子には一番大切なことです。
とかく本心を隠してしまいがちな年頃の子供ですから、親は少しでも外から情報を得たいという思いから懇談会等に足を運ぶのです。
まあ、たいていは取るに足らない情報しか得られないものですが、徒労に終わっても仕方がないと思って出るのです。
ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

正直なところ、問題があれば連絡があるだろうくらいに思っていましたが、確かに、
学校での問題、学校での彼の様子、などなど、こちらでも感度を上げておかないと
分からないこともあるかも知れません。

自分では頑張っていたつもりですが、こういうところで、手を抜いていることが
バレますね。やっぱり、実の子でないから感度が鈍いのかなと、自分に自信がなく
なってきます。。。

学校行事は全部、出ています。体育祭、学園祭、合唱コンクール? 今のところ、
来るなとは言われませんが、学校に行ったときは、見つけて目で合図するだけで、
声はかけないようにしています。

最初の半年くらいは友達づきあいを把握できていなかったんですが、最近は友達の
名前が分かるようになってきたので、その親御さんにご挨拶というのは必要かも
知れません。

目的が見えてきたので、だいぶ前向きになれました。

お礼日時:2013/03/08 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています