アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3歳半の長女がアスペルガーやADHDなのではないか?と疑っています。
思いつくまま長女の日々の行動などを書きます。
・赤ちゃんの頃からスーパーのカートやベビーカーやチャイルドシートなどの乗り物に乗せると大泣きしてじっとしていなかった。
・何度同じことを注意しても聞いてくれない。(食事中に席を立つ。テーブルに乗っかる。ゴミをゴミ箱に捨てない。物でガラスを叩く。等)
・気に入らないことや自分のおもちゃを他人が触ると奇声をあげる。(キャーーーー!やめてぇーー!)
・全く人見知りをしない性格でスーパーなどでは他の子供に話をかけて手をつないだりして友達になろうとする。
・知らない大人に話をかけて自分の好きなアンパンマンの話を一方的に話し、「じゃあねバイバイ!」と去る。
・とても記憶力が良い。(1年前に教えた芸人のネタなどを覚えていてさっきやっていた。右ひじ左ひじ交互にみて!)
・お店のロゴをすぐに覚える。(すき家、イオン、マック、ダイソー、イエローハット等多数)
・童謡などの歌をすぐに覚える。
・お葬式に参列した時はおとなしく座っていられた。
・家族が言い争いをしていると真似をして強い口調で騒ぐ。
・とてもひょうきんな性格で1日中歌って踊ったりしている。
・落ち着きがとてもなくて3歳児健診などでは部屋を脱走した。連れ戻したらかんしゃくを起こした為に健診を受けられなかった。
・言葉は若干遅いような気がしたが、今では会話が成り立つ。

ざっと思いつくまま書かせてもらいました。
とにかく母親の目から見て他の3歳の子とは違うと感じます。
ADHDを併せ持ったアスペルガーの積極奇異型なのではないかとも思います。
でもこれは長女の性格の範囲なのか?やはり発達障害なのか?
悩んでいます。
一度専門の先生に診てもらうべきでしょか?それともまだ様子を見てて大丈夫でしょうか?
ちなみに幼稚園は年中から入れようと思っているのであと1年は私と過ごします。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

保育士をしています。



正直文章だけではそうとも違うとも言えない状況だと思います。
ただご心配であれば自治体の療育の相談を受けてはいかがでしょうか、そこで直ぐにはっきりとした答えをもらえないかもしれませんがお子さんの得意不得意の傾向や、育てていく上で気をつけるといい点などアドバイスをもらえると思います。

※はっきりとした答えがもらえないというのは、ご質問の障害には判断となる基準の年齢があり、例えば自閉上では概ね3歳、ADHDでは概ね7歳となっています。
その年齢に達するまではどのように成長するかまでは予想ができないため「●○の傾向がある」程度の回答になることがあります。

 
    • good
    • 3

質問者さんの感覚、正しいと思いますよ。

この3年半、毎日24時間その子を産んだ母親として接してきたんですから、子供の事はよくおわかりでしょう。うちの子も二人とも3歳半になると感情のコントロールはしっかりできていましたし、周りもできる子が大半です。3歳ごろまでに感情をコントロールする脳の前頭前野をうまく発達させてあげないとその後、緩慢な成長しかしないことは医学的に証明されています。

育ちの悪いご家庭のお子さんだと確かに環境が原因でそういう振る舞いをする子は多いですね。そういう親は「子供はこんなもの」「個性の範囲」と言って伸びるべき芽を摘んでいると思いますが、そういう環境ではなく、親が「ちょっと違う」と疑問に思ったならとにかく専門医へ行くべきです。行ってみて、様子を見ようと言われればそれはそれでいいじゃないですか。何かあった時に、親がしっかりそれを受け止める心の準備ができているという事は素晴らしい事だと思いますよ。向き合うべきものに向き合う事ができたら、この1年は本当に有意義なものになると思います。3歳で診断が出ることもあります。出ないこともあります。ADHDではないかもしれない。とにかく行ってみないと「正しい事」はわかりません。
    • good
    • 1

幼稚園教諭をしております。



ここでの判断はしかねますが、アスペルガー、ADHDの特徴は出ている気もします。
ですが、個性の範囲内かもしれません。

ただ、お母さんが気になるのであれば、早めに専門機関に相談してください。
自治体の保健センターへの相談が良いと思います。

もし、発達障害であれば、療育の時期が早ければ早いほど、お子さんの成長の幅も広がります。


大変なこともあるかと思いますが、笑顔と余裕を忘れないでくださいね。
    • good
    • 3

えっと専門の先生というのは医者でしょうか?


お医者さんでしたら、これくらいの程度であればまだ判断難しいかと思いますので
5歳過ぎてからでよいと思います。

というのもうちの子は双子で二人とも障がい疑い育てていました。
おかしいなと思ったのは一人は生まれつき
もう一人は多動系統で2歳半で指摘されました。

いずれも医者ではなく保健センターで私が1歳半で初めて保健センターで相談しました。

医者ではないですから診断は下しません。

ですがその子にあった育て方や訓練を教えて頂けるのです。

障害があるかないかはまだその年齢では許容範囲だと思いますし
私が自分の子を見る限りのお話では
半年半年でずいぶん変わってきます!!!
これはもう完璧だろうと思っていても半年たつとまーーーすごい成長
でも、その代り????私はすごい努力をしましたよ。
保健センターの専門の方に相談し
この子はこういう子だからこういう特徴があるからこうしたほうがいい
こんな風な言い回しをしたほうがいいとうとう
本当に面倒な事を一生懸命やりました。

そのおかげか?すごく今落ち着いています。
しかしやはり無理があってバランスが悪かったりしますので
5月には専門医に診てもらいます。

私は障がいがあるのか気になって早く病院に連れて行ってもいいですかと
何度も尋ねましたが結局はグレーと言われるだろうからと止められていて
なんとも気持ちが落ちつきませんでした。

私は障がいでもいいんです。ただ障がいなら叱らなくていいものを
障害でないかもしれなかったらしっかり躾しなくてはと叱っていて
でももしそれが障がいだからしていることだったら叱っていいのかわからない
それがしんどかったんです。

でも今5歳になってみて今までを思い返すと
障害であろうとなかろうと関係ないというか
結局は障がいであると思ってしっかりと訓練してけば別によかったのかなと。

障害であろうとダメな事はダメですし、その伝え方を努力するだけであって
障害でなくてもその子の性格にあわせてその子に伝わるよう努力することと同じだなと。

医者に行ってはい障がいですねと言われても結局気持ちが、
あ、この子は障がいがあるのか。という納得だけでやることは同じですから

診断が付きにくい今あれこれ考えるよりも
その子の育て方専門の方から見たらどういう風にしたらいいのかをお尋ねなさった方が
良いかなと感じました。

1年2年今からうぐーーーーんと成長します。
この時期にしっかりと訓練されたら大分と変わってきます。
今何もしないで自分なりの躾法でしているとなかなしんどいと思いますよ。

やはり専門の方は違います。
見る目も違えば良いところも見つけてくれますし苦手な所はこの子は
こうしたほうがいいとか。

例えばうちの子の双子の一人には多動傾向と学習障害傾向にありますが
頭は悪くないので じっとしてなさい の意味は通じているのです。
でも自分の好奇心で止められないわけです。
こういう子にはいくら口で耳に向かって じっとしようね御店は走らない
と言ってもそんなことは本人わかるんです。

それではどうしましょうか

本人の口で約束させるのです。
御店はどうするお約束?
⇒お店は走らない 御店は静かにします 御店の物はさわりません

自分の口で言うことと行動と同じにするという訓練です。

大人でもいますよね、口でいっておきながら行動全然違う人(笑
こどもなんだからそんなの普通なんですよ。

でも訓練していくことでそれがセーブ出来ていくのです。
一度ダメなのは当たり前3度ダメでも当たり前。

自閉症の方の子はまた違います。

長々の話は一切タブー。

走るのはダメ 静かにあるのはいいのよ

とダメなのとよいのと教える必要がありました。

うちのこは今まだグレーで専門医には5月です。
5歳までまってやっとです。

うちも年中から入れましたが幼稚園ではまた違う姿を見せますよ。

多動傾向の子はうちでは何もないのに
幼稚園だとクルクル回るのです。

何故か。歌を歌う時間は走ってはいけないと先生に教えられ
うちの子は訓練しているのでセーブ出来るのです。
でも幼稚園には求める刺激がたーーくさんありますから
本人そのセーブがなかなか難しい。
でも先生に叱られる。
指加えてくるくる回る この行動で自分をコントロールしてるんです。

自閉タイプの子もまた違います。
自閉タイプでもこの子も訓練で人見知りも何もしません。
みんなと仲良く遊べます
でも言葉が3歳並みです。理解力もまた同じ。
でもこの子なりに必死に頑張って努力してその結果家では目が泳いでしまうしチックが出ます。

本人なりに幼稚園にいくといろいろな努力が必要になるのです。
それを少しでも軽くしてあげれるのは親である私達でそして今なのです。

ですから今のうちに保健センターがなければ医者でもいいですし
そういう訓練をすることを教えてくれるところに相談して
訓練している方が本人にとって後少し楽なのではないかと思います。
    • good
    • 2

娘さんのご様子を沢山書かれていますが、これだけで判断材料になるものではありません。


診断は専門家でも時間がかかるものです。
母親であるあなたが「違う」と思ったなら相談すべきだと思います。
まだ様子を見ていて大丈夫か大丈夫じゃないかという事でもありません。育てにくいとお感じなら早めに相談したほうが良いと思います。娘さんの為にもね。
ただ、病院へ行ったからといってすぐに診断がでるわけではありません。まだ3才半、とりあえずは言語などのリハビリと療育通いから始まると思います。
専門の病院もそうですが、自治体の保健師さんも相談に応じてくれます。併せて相談してみたら良いと思います。
お一人で悩んでいても何も解決しません。
専門家に相談すること、保健師に相談することでまた新しい道が見えてきます。同じような悩みを持つ親御さんたちとも出会い、話をすることで気持ちに余裕が出てきます。
1年間はまだ一緒にいるのですから時間は充分にあります。相談して療育に通ったり自分から積極的に動いてみて下さい。それから先の事を考えれば良いと思います。
    • good
    • 1

アスペルガーやADHDの可能性については、ここの回答者が医師ではないこと、また仮にそうでも1度もお会いした事のないお子さんの一面を文章で拝見し、どうか?と聞かれても何となく私はそう思うというアドバイスしか受けられないと思います。

ただアスペルガーやADHDのお子さんを持たれている方がいれば、体験談としてそういった不安をどう解消すれば良いか、良いアドバイスを受けられると思います。
仮にそういった回答が無い、また身近に相談する方もいなければ幼稚園入園まで悶々と不安を抱えるのは辛いと思いますので、医師の診察を受けることをお勧めします。
ただ一般的な視点から1つだけ考えられることをお話しすると。
アスペルガーやADHDが原因で幼稚園等で極端に協調性や集団行動、規律などについて問題が起こった場合。
親がそれを知っているのといないととでは、子供また親自身の苦労の度合いが違ってきます。

親が知らない場合は、お子さんの行動にいつも不安を抱えた状態になります。また周囲も親の対応などを見て「これは性格やしつけの問題。」と考えるケースが多く、あまり過度に目立つような問題が多くなると風当たりが厳しくなる恐れがあり、これが2次的な問題となる(親や子供が参ってしまったりする)こともあります。

逆に親がアスペルガーやADHDであることを知っている場合。
それを受け止め、今後、どうして行けば未然に問題を防げるかを考えておくことができるようになります。
仮にうまく行かないことがあっても、その原因を理解していれば、ああでもないこうでも無いと無用な憶測で疲れることも減ります。
また周囲からも理解を得ることもできる可能性が上がります。

最後に。
幼稚園が始まると親子とも、とても多忙になります。そんな中、色々心配していては疲れてしまいますので、時間的に余裕のあるうちに動かれた方が良いと思います。
また相談した医師が「心配されることはありませんよ。」と判断する可能性も限りなく多いと思います。
    • good
    • 1

特に変じゃないですよ?


育児の気持ちの持ち方のコツをお伝えするのでよかったら活用してください。

(1)他の子と比べない
すでに個性を持った一人の人間ですので、比較されてそのうえ注意されたり叱られるのは大嫌いです。
兄弟やよその子と比べて「お姉ちゃんだから」とか「○○ちゃんはできるのに」といった言葉はとてもこどもの心を傷つけますのでご注意ください。
反抗期が激化したり反抗的に育ったりしてしまうこともあります。
その子をオンリーワンとして受け入れることが大切です。

(2)成長には個人差がある
極端に言えば7歳くらいの子ができないことを3歳でできてしまう子もいます。
その逆もあります。
ですからあれができるこれができないというので焦る必要はありません。

私はいろんな活動で多くの小学生を見てきたのですが、その差は大人が考えてるよりはるかかなたに突き抜けるほどあります。
大人の考えてる「こども像」というのは現実とはかけ離れてることがとても多い。
育児になれてない、経験者に相談できない保護者の方はあれこれとちょっとしたことで考えてしまうようですが、聞いてみると「ああ、よく聞くね」ということが多いです。

書き出されてることを1つ1つ見ると「まだ反抗期だと思われる」「3歳で感情のコントロールは無理」「看板やロゴ、CMは覚えやすいあらゆる工夫がされてるのでこどもでも覚える」などです。
特にCMなどは理解して真似してるのではなく、ただ動きを真似してるだけです。
よく聞いてるとセリフや歌は間違えてることが多いですしね。

書いてる内容から見ると、良く見かけるこどもの特徴だと私は感じました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!