アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自分は教職課程のない機械系の大学から教職課程のある情報系の大学へ編入した大学2年生です。
編入した理由の一つに、中学の数学、高校の数学、情報、工業の教員免許を取得したいという思いがありました。
一応、残り3年間の間に教員免許を取得することは時間割上は可能ですが、他大学の大学院への進学を考えているため専門の勉強が疎かになってしまわないかと不安です。
そこで、もし教員免許を取得するなら、どのようにして取得するのが一番効率がいいと思いますか??
その方法を教えてください。

また、2年生から教職課程を初めて教員免許を取得した方がいましたら体験談を教えてください。


※現状
「教職に関する科目(中学35単位、高校27単位中)」
中学 修得単位数 0
高校 修得単位数 0

「教科に関する科目(20単位中)」
数学 修得単位数 0
情報 修得単位数 2
工業 修得単位数 6

「共通科目(8単位中)」
修得単位数 3

「教科または教職に関する科目(12単位中)」
数学 修得単位数 10
情報 修得単位数 2
工業 修得単位数 0

※来年からキャンパスが県外になってしまうのですが、このまま行くと前期の土曜(1限)と後期の火曜(2限)、土曜(1~3限)が単位を回収するために1時間くらいかけて通わなくてはならなくなります。

※諦めろや新たに大学(通信を含む)へ通えという回答は無しでお願いします。

A 回答 (4件)

工学部教員です。


うちの大学では2年からの教職履修は禁じてはいませんが推奨はしません。
まあ、不可能ではありませんが、現在では文科省が単位を多くとりすぎることに難色を示している時代ですのであまり良いことではないでしょう。
文科省は90分の講義を受けるのに90分の予習+90分の復習といって、年間49単位以上とることは正常な履修とはいえないといっているのですから。
教職科目はCAPの範囲外なので、単位上は問題になりませんが、たくさん科目をとりすぎるのは良くないといいながら、教職科目は範囲外なのでとっても良いというのは本来矛盾しています。
なぜなら、予習復習の時間が取れないから取れる単位を制限しているのに、教職は別だから良いよというのは矛盾しているでしょう。

本来、専門の勉強を勉強するために、大学に入ったのに、専門をおろそかにして教職を履修し、そんな片てまで教員になられたのでは、生徒のほうがたまりませんよ。

さらに、3年の後期火曜2限に1時間掛けて県外に行くということは、1,3時限も専門の履修ができなくなりますよね。3年でキャンパスが変わるということは、教職科目をとる者は2年までに履修しとけということですよ。

3年になってそこまでして通うのは本来ありえないのが普通です。うちの大学なら履修指導でやめとけといわれます。また、履修指導を無視して履修したら、留年するかもしれません。工学部の4年次はほぼ卒業研究で、講義は若干というのが普通です。たくさん講義があると、卒業研究履修不可もありえます。なぜなら、講義が多ければ卒業研究ができなきなくなるからです。

さらに、今、2年に編入して、他大学大学院希望?

それならなぜその大学に編入したのですか(教職が取れる、2年に編入できる工学部は少ないのはわかっています)。

教職志望なら大学院進学は不要と思いますよ。

学部での専門を軽視した学生を取りたい大学教員は少ないです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>>3年の後期火曜2限に1時間掛けて県外に行くということは、1,3時限も専門の履修ができなくなりますよね。

3年の後期火曜は6限迄に帰って来れれば大丈夫です。


>>さらに、今、2年に編入して、他大学大学院希望?
それならなぜその大学に編入したのですか(教職が取れる、2年に編入できる工学部は少ないのはわかっています)。

前の大学では、いわゆる仮面浪人だったからです(卒業する気0の大学にいやいや通ってた。)。


>>教職志望なら大学院進学は不要と思いますよ。
大学院へは専門知識を深めるために進学します。
また、もし大学で教員免許が取れていれば専修免許取得をもするつもりです(教職課程があれば)。


>>学部での専門を軽視した学生を取りたい大学教員は少ないです。
やはり、そうですよね…

補足日時:2013/04/18 03:03
    • good
    • 0

教育系の大学院生です。



単位的には、共通科目が取れていないのが、痛いですが、学部時代に教職免許を取れなくても、大学院で残りの単位を取ることが可能な場合があります。
なので、一応、念のために大学院進学先に考えている大学院の規定を確認しておくと可能性は広がると思います。

時間割上履修可能ならそれをがんばって取るしかなりません。通学が大変になるのなら、質問者さんは選択肢に入れていませんが、通信制大学の科目履修で補うことも良いと思います。結果的にはこっちの方がメリットが高い気がします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

通信制大学を利用する場合は、どのように利用するのがいいですか??

また、通信制大学に行く場合、「教職に関する科目」を履修するよりも、「共通科目」や「教科に関する科目」を履修したほうがいいですか??

補足日時:2013/04/18 03:12
    • good
    • 0

 門外漢でございますが、他のご回答者様は回答履歴を見れば分かるとおりの方々なのでおっしゃるとおりだと思います。


 大学院進学したいわけとか教員免許がとりたいわけとか、それはあなたの希望と熱意を整理説明して現在の大学の先生ならびに、進学予定の大学院の先生にご相談なさるのがベストだと思います。
 わたしの知る限り教員免許も持ってる大学教員の方は、みな一年次からだったと思いますが、一部科目をWEBで履修するなどの方法を示唆してくれるかもしれません。
 しかし、相当困難な道になるとは思います。
 どちらかに絞るか留年してでも両立させるかのご指導を受ける事になるかと存じます。
 それはご質問者様の人生設計や極めたい分野によって変わってきますが、それを先生に具体的に話さないとわかりません。他のご質問者様のお立場からの助言を踏まえてご相談なさったほうがよろしいと思います。

 なお、わたくしはあちらもこちらもと望んで結局後から時間がかかった口です。
 後悔はしておりませんが回り道になりました。
    • good
    • 0

No2です。



補足説明ありがとうございます。

まず、通信制大学ですが、私も同じ技を使いました(笑)。私の場合は、認定心理士の資格を取得するためでした。
ただ、注意が必要なことは、通信制大学と言っても大学なので、科目等履修生という枠で入学する必要があります(正規学生だと二重学籍になります)。

ご質問いただいたことですが、科目の属性で選択するよりも、所属する大学での単位の取りやすさや、時間割上の都合で決めた方がよいと思います。例えば、共通科目の「日本国憲法」や教職科目の「教育原理」、「教師論」、「教育相談」、「教育方法論」などです。やはり、教育実習を考えると、教科に関する科目はしっかり勉強できる所属大学がいいと思います。

メリットとしては、免許取得という意味では通信制大学の単位を所属する大学の単位に振り替える必要がありません。また、通信制大学の課題はそこまで難しくないので、取りやすいかもしれません。さらに、教育系でしたら、集中講義で、重要な科目が短期間でいろいろ取れる可能性があります。

デメリットとしては、金銭的に、数十万円ほどかかります。

いずれにしても、所属する大学の教務(単位の管理をしています)や教職担当教員、指導教員にご相談されることは必要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!