dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは^_^

社会人になりたての息子(18)と高校2年の娘を持つ母です。

息子が就職をし、今日初めてのお給料が振り込まれます。
無事に就職が出来て、初めてもらうお給料・・・
ありがたい限りです。

私が独身で家にいたころ、働くようになってからはずっと家に3万円ほど渡していました。
親から言われてしていたことですが、大きな疑問も持たず結婚して家を出るまで
月3万円を入れていました。
主人も同じようなものだと言っていました。
そういう友達もいっぱいいて当たり前のことだと思っていましたが
今はそうではないのでしょうか?

息子が昨日、職場で給料明細をもらいました。
その時に話の流れで、パートのおばちゃんや上司に家に3万入れるという話をしたら
ものすごく驚かれたそうです。
何と笑う人まで!
驚かれる前は「社会人になったらそんなものなんだー」と息子は思っていたそうですが
驚かれて「うちのシステムが、珍しいのでは?」と思ったそうです。

家にお金を入れるとは、今の若い人たちはしないことなのでしょうか?

息子に自動車購入のお金を月に1万ずつ返してもらって
それプラス2万円家に入れてもらう予定になっています。

家から仕事に通う子供から、お金を入れてもらうのはおかしなことですか?

A 回答 (15件中11~15件)

家庭によって違いますよね。



我が家は絶対に子供からお金を取らないです。
まわりで生活費を渡していると聞いたりしますから私もと思い渡してみたものの・・・・
36歳女実家暮らしですが、きちんと働いて普通に収入がありますが親はお金を受け取りません。
外食する際も必ずと言っていいほど親が出します。
家計が苦しくなったらもらおう♪と言っていますが受取る気はないようです。

私は彼氏や友人におごってもらう事も嫌いでお金にはキッチリとしたい方ですが親には甘えている状態です。
○○の稼いだお金はあてにしていない自分のために使いなさい。老後のために貯めなさい。と言っています。
両親とも考えは同じで子育ては見返りの無い無償の愛だと言っていますね(^_^;)
両親のプライドかなと思っております。

父はまだ現役で会社をしているためお金には困っていないのですが、もしこの先金銭的に困るような事があれば両親には言っていませんが私が面倒を見るつもりではいます。

絶対に受取らない両親に初給料のときは物をプレゼントしましたね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても穏やかなご両親に育てられ
あなたも温和なお嬢さんという感じがします。
(想像で言いました。ごめんなさい)
初任給でプレゼントはとてもいいですよね。
息子は「うなぎ食べに連れて行くよ」と言ってくれています。

お礼日時:2013/04/25 11:25

おかしいとは思いませんし、むしろ親思いのよくできた子供だと思います。



が、僕も妻も生活費といった名目で、自分の給料から「親に言われて」お金を渡した事は一度もありません。
そのような事をいちいち指導されたり言われなくても、自らお年玉や誕生日などでまとまったお金を渡す事はありますし、それは今でも続いています。

僕は、社会人として給料をもらうようになったら、もう親がどうこうする思考や生き方といった子供(ガキ)のままでは困りますから、自分だけでなく、将来の伴侶や自分の子供の為に計画をたて、貯蓄や資産運用を覚えるべきと教えられていました。

妻も同様です。将来、家庭を持つ身として、しっかりと給料の計画や管理をするようにと、その為に実家に入れる必要は無いと言われていました。
女の子はいくらお金があっても良いのだから計画的に貯蓄や運用をしなさいと。。

一番大事なのは、言われてするのか、自発的にするのか、ではないでしょうか。

家の事情や家計はそれぞれですから、自分の家庭に合ったやり方で良いと思います^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「親思いのよくできた子」なんてありがたいお言葉。
まだまだ息子は気持ちは子供だと思います。

家にお金を入れることは
「俺も家に貢献している」という気持ちを持てる一番の方法のような気がします。

お礼日時:2013/04/25 11:21

私も実家にいたときは給料から生活費として


5万は入れていました。
他の家庭は他の家庭の価値観や育成方針もあるでしょうけど
笑うなんて失礼な話です。
息子さんが3万も家に入れるのは立派なことだと思います
そこそこお金に余裕のあるご家庭なら家に入れる必要は無く
その感覚でいけばなけなしの給料を搾取してるように感じるのかもしれませんが
そういう方たちの感覚はわかりあえるわけもないので
息子さんにお金の大事さを教えるためにも家に入れることは
このまま継続したほうがいいと私は思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ考えの方がいて心強いです。

「社会人の責任と誇り」
だと思ってお金は入れてもらうことにします。

お礼日時:2013/04/25 11:16

おかしくないですよ。


家から出て一人暮らしをしているなら別ですが、自宅なら入れて当たり前です。
独り立ちしているのに、光熱費や家にいるときの食費、家賃(実家ですが)を全部親が出しているわけですから、自分の分の食費ぐらいは出すべきです。また、うちの会社じゃ家にお金を入れている新人がほとんどです。入れないのはおかしいと言う人ばかりですけど。
うちはまだ上が大学生ですが社会人になって自宅通勤なら少しは家に入れさせますよ。
私も20数年前ですが社会人になってから自宅に5万円入れていました。
当時初任給の手取りは13万円ぐらいでしたけど。
まあ、その家に入れたお金をどうするかは親の裁量次第ですけどね。
うちは、使わずに貯金してくれていたらしく、結婚するときに親がそれを全部渡してくれました。
うちの子にもそうするつもりです。

参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よかったー、当たり前という言葉もいただきました。

使わずに息子のために貯金というもの考えてみます。
ありがとうございます(^^ゞ
他の方の「私と主人の老後のお金に」というのも息子のためかな
とも思います。

お礼日時:2013/04/25 11:13

驚いた理由や笑った理由をその子が聞けば解決するのにね



私は初任給は自由にさせて2回目から徴収します。
べつにおかしな事ではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おかしなことではないですよねー。
ホッとしました。

お礼日時:2013/04/25 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています