アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません。」
 こう云ったのは明治から大正にかけて活動された山崎弁栄(やまざきべんねい)というお坊さんです。

 このお方が地方伝道に行脚されている間、留守居のお坊さんに伝道資金を預けておいたところ、そのお坊さんは、預かった資金をあることに“消費”してしまったので、その非を懇々と諭された。が、懺悔する様子がないので「それでは法律に訴えますぞ」と裁判沙汰にしたのを「宗教家らしくもない」と非難する人に云った言葉が「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません」です。

 裁判後の結果は悪用された三宝物の半金をその兄弟が出すことで示談になったと云う事ですが、他日、弁栄というお坊さんは「監獄(刑務所)は個人の力では直せぬ罪悪を、国家の力で直してくれる所である」。また「人の心霊は名刀のごとし、はなはだしき錆(さび)は荒砥(あらと)を用いて除き去る」とおっしゃって、本人の更生を願われたとのことです。

 宗教。道徳。法律。

 これらをどう捉えるかで、意見が分かれると思いますが、私は単純で無知、且つ素直なので何の疑問も持たずに、なるほどと思うばかりです。

 よろしければお考えを聞かせてください。

 

A 回答 (13件中1~10件)

道徳の中で、最低限、これだけは守らねばならないモノを


国家権力で強制しようとしたのが法律です。
そして、道徳の基盤には宗教があります。

従って、この三者は本来矛盾しないはずです。

しかし、文明が複雑になり法律が技術化するに
伴い、法律と道徳との間に乖離が生じるように
なりました。

法律が変われば、それに引きずられて道徳も
変化します。
右側通行などは、日本では道徳に近いでしょうが
これは法律によって道徳が造られた事例です。

宗教にしても、本来の意義を忘れ、利益目当ての
株式会社化してきました。
こうなると、宗教と道徳の間にも乖離が生じます。

それで、矛盾するように感じられるように
なってしまったのです。

この回答への補足

 やっぱり今日(こんにち)では宗教と道徳と法律は、矛盾するのが当たり前の世界、と捉えられているのが、一般と云う事でしょうか。

 残念ですが、そんな風な時代にあるのかな、と思いました。

 ありがとうございました。

 

補足日時:2013/05/18 19:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 道徳、というものは不変なものと思っていましたが、社会の変化と共に変わってゆくものなんですね。
 私の苦手な分野なので、考えてみたことがありませんでした。

 道徳とは何か。
 
 ろくに考えたこともないのに、こんな質問をする自分が恥ずかしい。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 16:12

矛盾するかしないか、というよりは「矛盾し得る」が正しい表現かと思います。


捉え方次第ですから。

白黒つけることによって、どれだけ意味があるのでしょうか。

法律は従うべきです。従わないものには罰が与えられます。
道徳は守るべきです。それが社会の繁栄に繋がります。
宗教に悩む必要はありません。時代や状況に合わせて貴方の都合の良い捉え方、使い方をすればよいからです。

この回答への補足

 白黒をつける、と云うよりも白黒があるのではないか?と思いました。

 さらに考えてみます。

 ありがとうございました。

補足日時:2013/05/18 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いただいた回答には少しばかり疑問を感じますが、その内容からは“素直なお方”なんだと思うので、議論はしません。

 でも、一言だけ皮肉めいたことを・・・まさか“ご都合主義”ではないですよね。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 16:20

「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません」



○その通りですね。釈尊の創られた仏教は、信仰を含む宗教ですが、組織としての僧団には戒と律がありました。戒には罰則規定がありませんでしたから守るべき道徳ですね。一方、律は罰則を含む規定ですから現代の法律と同じものですね。2500年前から存在していたものですので、変わりはないのです。
当時の律の一番重い罪は僧団追放ですから、追放されれば国法で裁かれたわけですね。当時の国法は現在の法律よりはるかに過酷ですね。
お話のお坊さんも全く同じですね。僧団を追放され国法で裁かれたわけです。
宗教は心の修行ですから、修行のために自身が守るべき戒、つまり道徳規範を持つわけですが、罪を犯せば、法律で裁かれ罪を償うことで、心の修行をまっとうしなさいということですね。
これが、「人の心霊は名刀のごとし、はなはだしき錆(さび)は荒砥(あらと)を用いて除き去る」という意味ですね。立派な修行僧ですね。
一般の人も全く同じですね。自らの心を鏡のごとくするためには道徳だけでは無理であれば、厳しい裁きも与えないといけないということですね。裁判官もお坊さんと同じ仕事なんですね。
それを宗教と呼ぼうが司法と呼ぼうがやってることは同じことですね。
まあ、簡単に言えば、罪は犯したご本人にしか消せないのですね。それをどのようにして気づかせるかということだけですね。偽りの自分自身を許すのは本当の自分自身ですね。
だから、いつの時代でも「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません」が正しいのです。

この回答への補足

 組織としての僧団の戒と律に当て嵌めての回答、意外でした。

 このお坊さんが、そのことを踏まえて云ったのか、明治時代の法律や道徳を根拠にした言葉なのか私には不明なので、その点についてのmmkyさんの“推測”も知りたいところです。

 ありがとうございました。

補足日時:2013/05/18 22:08
    • good
    • 0

こんばんは。




例えば、一千万円、盗んだらね。
一千万円丸々得かというと、さにあらず。




まずは、その一千万円自体、返せと言われると、返さないといけない。
・・・当たり前。「盗みの本質」ということでしょう。


さらに、それだけでは済まない。
「その一千万円が盗難されずに済んだなら得られた利益」みたいなものまで
補償しなくちゃいけない。


その上で、刑事罰がある。多分、懲役刑ですね。
何年か刑務所で過ごした上で、


(道徳的に?)「前科者としての社会的制裁」・・・これは昨今では、それほどでもないのでしょうか?


これらが多分「法律の世界」です。
少なくとも、法律と宗教とは、明確に・・・違う理屈で動いている?。



矛盾しない、というより、世界(観?)が違うんだと思います。

この回答への補足

 いただいた回答から、思ったことは、

 法律は道徳を基礎にして作られる。
 道徳は正しい宗教的精神から生まれる。

 と云う事でした。

 ありがとうございました。

補足日時:2013/05/20 00:08
    • good
    • 0

 お早うございます。




 1.
 宗教と法律とについての説明としては よく次のような見方が出されます。

   神の法(永久法):真理
   自然法(人における):真実
   人定法(法律):規則


 2.
 《自然法》は 大前提としてすでに想定された《神の法》から導かれたというさらなる想定です。
 いわば 人間の心に 神の霊が宿るなりブッダター(仏性)がそなわるなりとして受け留められ そこに自然本性としての人間性にもとづく考え方があるはずだといったときのその内容です。

 憲法を初めとして法律一般は この自然法の内容を基礎として 具体的に取り決めた約束事であるという恰好です。人為的ゆえに《人定法》というのだと思います。


 3.
 ところで ものごとのスヂ(筋)や決まり・定めには 基本第一次の内容とそこからの派生第二次のかたちとがあると考えられます。

  自然法についての
   基本第一次の内容:たとえば 《人は人をころさない。むさぼらない》
   派生第二次の形式:《なんぢ ころすなかれ。むさぼるなかれ》

 形式と内容とは 互いに一体のもので同じですが 《基本の内容》のほうとしては ものごとを決めつけておらずその意味では定まっていないところの動態的なスヂのことです。あるいは もっと息づいていてみづみづしい内容のことです。

 これが 言葉に表わされると 或る意味でさだまります。固定されます。
 しかもそのさだまった言葉をひとつの命題として取り上げ取り扱うならば これは――形式が形相(イデア)となって内容から分離して行き―― 一定のかたちを持ったサダメやトリキメとして人びとのあいだに持たれて行きます。



 4.
 このサダメやキマリが 規範であり一般に倫理の規範であり 道徳とも呼ばれ また――自然法がそもそも《神の霊ないしブッダターを心に受け容れるというような目に見えない信心》に発しているところの――基本第一次の内容たる信仰に対してその二次的な派生形態として オシエとなって持たれます。

 信仰は――そもそもその中身が思考に非ずというように―― 混沌たるしかもみづみづしい動態であるのに対して オシエは その外側のカタチです。そのカタチだけを振りまわすならば ただの蝉の抜け殻にしか過ぎないしろものです。死んでいます。
 
 このオシエが――それがたとえ不文法のかたちであったとしても―― 一定の社会集団において慣習法として持たれたときに《宗教》が発生したと考えられます。
 もし宗教色をうすめれば 《道徳》が そこから取り出されて来たものと考えられます。



 5.
 あくまで息吹きとしての《われは むさぼらない》なる信仰内容が オシエとして《なんぢ むさぼるなかれ。あるいは ぬすむなかれ》というキマリとなったそのさらにあとに 人びとは 人定法を持ちました。

 行為主体を人間であるとさだめ その個体に属する物という概念を決め 私有財産ないし個体的所有といった概念をも取り決め この物が他人のものであるなら それを盗めば罰をくだすといった約束事を法律として持つに到りました。

 ちなみに自然法の信仰――わが心なる非思考の庭――にあっては となりどうしでモノを融通するのは ふつうのことだという感覚があるかも分かりません。少々ネコババをしても それは ふつうのツキアイのかたち(また内容)だと思われているところがあるかも分かりません。



 6.
 ところで 人定法が 社会の情況の進展に沿って複雑なものとなりそれが 自然法の段階におけるオシエや倫理規範から遠ざかってゆくといった情況が出て来たのだとか。

 剽窃ないしパクリは ムサボリ行為であるか?
 
 ひとの真似は むしろ自由なことであるのではないか?

 《われは むさぼらない》なる信念を ほかの人から真似て・またはその文句をパクっているとしたら それは 人間性ないし自然法に悖ることか?

 現代社会は 複雑になったのかも知れません。人間が変わったとは思えませんが。
 ▲ 「人の心霊は名刀のごとし、はなはだしき錆(さび)は荒砥(あらと)を用いて除き去る」
 ☆ は今も生きていましょうか。どうでしょうか。

この回答への補足

 回答ありがとうございます。

 感想は後ほどに。

 考える時間が必要だから。

補足日時:2013/05/20 00:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 鶏が先か卵が先か、なんて議論がありますが・・・
 宗教、道徳、法律、とではどれが一番“先”なんでしょう。

 同時進行という見方が一番無難なように思いますが、宗教心を持たずとも道徳心は派生するようでもあり、そう思えばこの道徳心を生みだす「元」があるはず。

 道徳心を“好ましい心の世界”とするならば仏心もまた好ましい心の象徴として受け止められているわけで・・・
 そうして「元」とはブラジュロンヌさんが言うところの“非思考の場”であると決めつけました。

 この“非思考の庭”あるいは「元」から宗教心は生まれ、道徳心も現われる。
 また、宗教心からは「信仰」が発生し、道徳心からは「法律」が作られる。

 こんなことを考えてみました。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 16:03

矛盾することもあるでしょう。



たとえば、断食の習慣があったとして。

宗教上の教えとしてはある。
道徳的にはやろうと思う人もいれば、やりたくない人もいる。

法的にはそんな義務はない。

矛盾する部分もあれば、一体化する部分もある。

極めて現実的にシンプルに答えたまでです。

この回答への補足

 “事柄次第”である、という意見だと受け止めました。

 あとで、感想を述べられるかもしれません。

 ありがとうございました。

補足日時:2013/05/20 00:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 事柄次第、であると同時に“時代という背景”が矛盾を生みだし、且つ広げてしまうように思いました。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 16:25

>このお坊さんが、そのことを踏まえて云ったのか、明治時代の法律や道徳を根拠にした言葉なのか私には不明なので、その点についてのmmkyさんの“推測”も知りたいところです。



○山崎弁栄氏は一切経を読破したと「朝日日本歴史人物事典の解説」に書かれています。
一切経(大蔵経)には、大きく分類して
経:狭義の経で、釈尊の教えそのものをいう
律:教団の規則
論:仏教の教義を解説・詳説したもの
が書かれていますので、律(教団の規則)についてもよく学ばれていたのでしょうね。
ブッダの教えは、最高の法(規則)ですからブッダの教えに則して生きられれば問題はないのですが、人はそれぞれの境涯(気魂の差異)がありますので、それぞれの気魂に合わせて規則も作られるのですね。それが仏教でいうところの教育の法(次第説法)ですね。地域や国、国民性の気魂に合わせて法律も作られているのですね。
気魂の低いほうに合わせて作られたのが刑法ですね。高い気魂の方には道徳で十分ということですね。
全ての法(法律)は、ブッダの教えの一部でしかないんですね。それゆえ、ブッダは法そのもののと言われるのですね。まっとうに学んだ仏弟子であればそのように認識してますね。山崎弁栄氏も同じでしょうね。

参考:朝日日本歴史人物事典の解説から抜粋
山崎弁栄
生年: 安政6.2.20 (1859.3.24)
没年: 大正9.12.4 (1920)
明治から大正時代の浄土宗の僧。光明主義運動の提唱者。12歳のとき,空中に弥陀三尊を想見する。21歳で出家し,東京で遊学する。筑波山で念仏行の修行をして三昧発得を体験した。その後一切経を読破し,明治27(1894)年にインド仏跡参拝を行い,帰国後は独自の伝道活動を展開する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 弁栄というお坊さんが法に訴えたのは罪を犯した人が身内(出家した僧)だったから、とも思えます。
 もし、在家の人であったなら、法に訴えると云う事はせず、大切な布施のお金を他人に預けた自身の罪を思ったかも知れません。

 今回のmmkyさんの回答は我が意を得たり、と云うものです。

 「宗教と道徳と法律は矛盾しない」と云ったこのお坊さんの言葉は、釈尊から学んだ根本の理屈を土台にしたもの、という根拠を示してくださいました。

 ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/25 20:02

》「宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません。


「宗教」「道徳」「法律」の関係性について考えてみました。
思いつくままで、まとまりはありませんが・・

「法律」ですが、その国の秩序を守るための国家権力のひとつですね。No3・7さんの例示しているような「宗教」が支配する国家では、法は、その教えが基軸となるでしょう。
特定の宗教の信仰者のなかには、「宗教」が世界平和や秩序をもたらすという考えもあるようですが、「宗教」と政治・法律は分離すべきだと思いますね。なぜなら、宗教は信じるという強力な行為ですから、排他性が強くなり、政治の自浄作用も弱まると考えられるからです。(愚衆政治も駄目ですが、それでも、民主主義は守るべきでしょう)
逆に、宗教的良心は、政治法律など国家権力に支配されたり、利用されるものであってはならないと思います。

》弁栄というお坊さんは「監獄(刑務所)は個人の力では直せぬ罪悪を、
》国家の力で直してくれる所である」。また「人の心霊は名刀のごとし、
》はなはだしき錆(さび)は荒砥(あらと)を用いて除き去る」とおっ
》しゃって、本人の更生を願われたとのことです。

刑務所など国家権力に付属する施設は、社会秩序を守るためにあるという第一義的性格を混同してはならないと思います。そのうえで、犯罪者の更生や、悔い改め、精神的救済(罪を深くみつめる)を「宗教」などが担うのでしょう。
十数年前、地元で「いのちの絵画展(死刑囚の作品展示)」が開催されました。死刑執行された故人が描いた観音菩薩画を観て、獄中生活で、なんらかの宗教的関わりがあったのだろうと感じました。
弁英さんの「人の心霊は名刀のごとし~」ですが、『除き去る』というよりは、人が本来持っている清浄な心に気づかせるという表現のほうがふさわしいような気もします。・・が、犯罪者の罪の捉え方の深まりにより、表面の研磨なのか深部までなのか、違いがみられるのでしょう。

「道徳」は、人間の良心や培われてきた経験から、後世に引き継ぐ教えまたは模範と捉えています。戦前、二宮尊徳の像が小学校の校庭に建てられたり、勤勉・献身奉公を徳とする道徳がありました。尊徳自身の克己心は尊敬できるものですが、戦時中の思想教育(国家への奉公)に、当時の国家権力が利用したことは否めません。
最近でいえば・・安倍総理のいう「美しい日本」にひとつのナショナリズム(国家主義)が潜んでないかを危惧しています。祖国郷土の自然や文化を大切にしたり、誇りに思うのはいいのですが、国民意識の結集(個を排除し団子状態の意識を作ることで、支配を強める)や排他性を二次的に生み出す危険性があるということです。(逆に、国家は、そういう状況を意識的に作り出しているといえるかも)

この回答への補足

頂いた回答への感想が遅くなったのは、難しいことを考える頭が無いから。
だから時間がかかってしまいます。

道徳と法律を結び付けて考えることは、比較的容易なのかも知れません。
問題なのは宗教、なんだと思います。

世界を見渡せば、一口に宗教と言っても様々な形態が見られるので、“矛盾するものではない”と言われても疑問が起きて当然かと思います。

ありがとうございました。

補足日時:2013/05/22 12:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 プロフィール拝見しました。
 こころ惹かれます。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 16:34

矛盾では無いと思います



本来なら道徳心があれば良いだけのこと
人を殺めてはならない。それは人の道から外れるからである←道徳
人を殺める事をあなたは許しても、天は許してはいない←宗教
人を殺めれば罰を与える←法律

道徳に従わぬ者に対して。神や仏を使って諭させるのが宗教
道徳心も無く、人が制するのも守らない(宗教)者は法を以て罰するのが法律

この回答への補足

 事の本質を踏まえての回答だと思いました。

 ありがとうございます。

補足日時:2013/05/20 22:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 端的な表現の回答に私は隙を見出せません。

 でもと云うか、だからと云うか、ちょっと物足りなかったです。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 16:44

オウム真理教を知らんのか。



りっぱな宗教法人が、人を救うために、サリンをまき散らし人を殺した。

もはや、宗教と道徳は矛盾する。

この回答への補足

 回答が刺激的なので再考することになりました。

 そしたら・・・

 人間が多種多様であるように、宗教も多種多様。そこから発生する道徳も多種多様。当然、法律も多種多様。
 と云う事でした。
 また、オウム真理教を“立派な宗教法人”としていた“制度”に欠陥があるんだろうとも思いました。

 回答ありがとうございます。

補足日時:2013/05/20 01:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 本当に「もはや」という言葉を使いたくなりますね。
 それくらい真の“宗教あるいは信仰”が人々に行き渡っていないのだと思います。

 昔は今ほど“理”に依存しない世界だったのでしょう。
 現代人は“頭でっかち”になってしまいました。


 回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/25 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す